サイト内キーワード検索


お問い合せ

東洋学術出版社

〒272-0021
 千葉県市川市八幡
 2-16-15-405

販売部

  TEL:047-321-4428
  FAX:047-321-4429

編集部

  TEL:047-335-6780
  FAX:047-300-0565

  • HOME
  •  > 
  • 書籍のご案内 - 目次

▼書籍のご案内-目次

『中国傷寒論解説[続篇]』

目次
監訳者まえがき…勝田正泰
まえがき
第1部 『傷寒論』の基礎
第1章 『傷寒論』序論
 1 『傷寒論』の歴史的変遷
 2 『傷寒論』とはどのような書か
 3 六経の概念
 4 六経弁証の方法
 5 六経病の伝変
 6 『傷寒論』の学習方法
第2章 六経病提綱証の意義
 1 太陽病の提綱証
 2 陽明病の提綱証
 3 少陽病の提網証
 4 太陰病の提網証
 5 少陰病の提綱証
 6 厥陰病の提網証
第3章 六経について
 1 整体観
 2 弁証観
第4章 八綱弁証と六経弁証との関係
 1 陰陽
 2 表裏
  1.太陽病表裏証
  2.陽明病表裏証
  3.少陽病表裏証
  4.太陰病表裏証
  5.少陰病表裏証
  6.厥陰病表裏証
 3 寒熱
  1.太陽病寒熱証
  2.陽明病寒熱証
  3.少陽病寒熱証
  4.太陰病寒熱証
  5.少陰病寒熱証
  6.蕨陰病寒熱証
 4 虚実
  1.太陽病虚実証
  2.陽明病虚実証
  3.少陽病虚実証
  4.太陰病虚実証
  5.少陰病虚実証
  6.厥陰病虚実証
第5章 『傷寒論』の治療法則と処方の特徴
 1 『傷寒論』の治療法則
 2 『傷寒論』の方剤の特徴
第6章 『傷寒論』の条文排列の意義
  1.「太陽病上篇」30条
  2.「太陽病中篇」97条
  3.「太陽病下篇」51条
  4.「陽明病篇」84条
  5.「少陽病篇」10条
  6.「太陰病篇」8条
  7.「少陰病篇」45条
  8.「厥陰病篇」56条
  9.「霍乱病篇」10条
  10.陰陽易サ後労復病篇」7条
第7章 『傷寒論』の気化学説
 1 太陽経病
 2 陽明経病
 3 少陽経病
 4 太陰経病
 5 少陰経病
 6 厥陰経病
第2部 『傷寒論』の方剤
第1章 桂枝湯類
 1 桂枝湯の適応証
 2 桂枝湯の臨床応用
 3 桂枝湯の加減応用
  ① 加味桂枝湯
   1.桂枝加桂湯
   2.桂枝加芍薬湯
   3.桂枝加葛根湯
   4.桂枝加人参湯(簡称:新加湯)
   5.桂枝加附子湯
   6.桂枝加黄耆湯
   7.桂枝加カロ根湯
   8.桂枝加厚朴杏子湯
  ② 減味桂枝湯
     桂枝去芍薬湯
  ③ 加減桂枝湯
   1.桂枝去桂加茯苓白朮湯
   2.桂枝去芍薬加蜀漆牡蠣竜骨救逆湯
   3.桂枝去芍薬加附子湯
第2章 麻黄湯類
 1 麻黄湯の適応証
 2 麻黄湯の臨床応用
 3 麻黄湯の加減応用
  1.小青竜湯
  2.大青竜湯
  3.葛根湯
第3章 柴胡湯類
 1 小柴胡湯の適応症
 2 小柴胡湯の加減証治
  1.柴胡加桂枝湯
  2.柴胡加芍薬湯
  3.柴胡桂枝湯
  4.柴胡去半夏加カロ根湯
  5.柴胡加茯苓湯
  6.柴陥合方
  7.柴胡姜味湯
  8.大柴胡湯
  9.柴胡加芒硝湯
  10.柴胡桂枝乾姜湯
  11.柴胡加竜骨牡蠣湯
  12.柴胡解毒湯*
  13.三石解毒湯*
  14.柴胡茵チン蒿湯*
  15.柴胡鼈甲湯*
  16.柴白湯*
第4章 承気湯類
  1.大承気湯
  2.小承気湯
  3.調胃承気湯
  4.麻子仁丸
  5.桃核承気湯
  6.厚朴七物湯
  7.厚朴三物湯
  8.厚朴大黄湯
  9.大黄硝石湯
  10.大黄牡丹皮湯
  11.三一承気湯*
  12.黄竜湯*
  13.増液承気湯*
第5章 白虎湯類
  1.白虎湯
  2.白虎加人参湯
  3.白虎加桂枝湯
  4.竹薬石膏湯
  5.白虎加蒼朮湯*
  6.玉女煎*
  7.化斑湯*
第6章 理中湯類
  1.理中湯
  2.桂枝人参湯
  3.甘草乾姜湯
第7章 四逆湯類
  1.四逆湯
  2.四逆加人参湯
  3.通脈四逆湯
  4.通脈四逆加猪胆汁湯
  5.白通湯
  6.白通加猪胆汁湯
  7.乾姜附子湯
  8.茯苓四逆湯
  9.附子湯
第8章 苓桂剤
 1 水気の概念
 2 水気上衝の機序
 3 水気上衝の証治
  1.苓桂朮甘湯
  2.苓桂杏甘湯
  3.五苓散
  4.苓桂味甘湯
  5.苓桂姜甘湯
  6.苓桂棗甘湯
  7.苓桂杏苡湯*
  8.苓桂芥甘湯*
  9.苓桂茜紅湯*
  10.苓桂竜牡湯*
第9章 寒熱錯雑証に用いる方剤
  1.半夏瀉心湯
  2.附子瀉心湯
  3.黄連湯
  4.烏梅丸
  5.麻黄升麻湯
  6.乾姜黄ゴン黄連人参湯
第10章 経方運用の鍵は主証の把握にある
 1 主証とはなにか,なぜ主証を先に把握せねばならないのか
 2 主証を把握するとともに,兼証にも注目すべきである
 3 変証の形成とその臨床的意義
 4 挟雑証形成の特徴
 5 主証を把握した経方の運用例
  1.小承気湯の証
  2.呉茱萸湯
  3.芍薬甘草湯
  4.黄連阿膠湯
  5.柴胡加竜骨牡蠣湯
  6.猪苓湯
人名・書名索引
方剤索引
用語索引
訳者あとがき
処方名に付されている*印は諸家方をさす。

『針灸一穴療法』

[ 鍼灸 ]

前言
はじめの言葉
本書を読むにあたって
図A~I


1 内科疾患
 1.老化の予防
 2.中風の予防※
 3.ショック症状の救急
 4.意識不明の救急(昏睡)
 5.認知障害※
 6.機能性言語障害(ヒステリー性黙秘症)
 7.発熱
 8.あくび
 9.不眠症
 10.傾眠症
 11.梅核気(咽頭部異物感)
 12.ヒステリー発作の予防
 13.神経衰弱(精神的な疲れ)
 14.ヒステリー
 15.てんかん発作
 16.しゃっくり
 17.食道通過障害※
 18.頭痛
 19.心悸亢進
 20.徐脈
 21.笑症(笑いが止まらない)
 22.横行症(横柄な振る舞い)
 23.肝腫脹
 24.肝気鬱結
 25.脾臓の肥大※
 26.寝汗(盗汗)
 27.多汗症
 28.口渇(消渇)
 29.顔面浮腫
 30.足心熱(足底の煩熱)
 31.足底の冷え※
 32.流行性感冒の予防
 33.感冒
 34.喀痰過多
 35.哮喘(ゼイゼイと息切れがする)
 36.喀血
 37.嘔吐
 38.胃痛
 39.胃下垂
 40.急性腹痛
 41.急性虫垂炎
 42.泄瀉(下痢)
 43.痢疾
 44.便秘※
 45.胆囊炎
 46.高血圧症
 47.洞性不整脈
 48.高脂血症
 49.マラリア
 50.良性甲状腺腫
 51.身体の疲れ※
 
2 外科および整形外科疾患
 1.脳血管障害の後遺症
 2.風湿性関節炎(慢性関節リウマチ・膝関節炎など)※
 3.顔面筋痙攣(顔面チック)
 4.三叉神経痛※
 5.線維筋痛症※
 6.顎関節症※
 7.肩こり(頸背部の筋肉労損)※
 8.寝違え
 9.頸椎症(鞭打ち症)※
 10.上腕挙上障害と肩関節痛
 11.胸脇痛
 12.腕神経叢症候群※
 13.上腕痛
 14.肘関節痛(上腕骨外踝炎・テニス肘)
 15.腱鞘炎・弾発指
 16.手背部腫痛
 17.手指痙攣
 18.腰筋労損※
 19.腰臀部の疾患※
 20.ぎっくり腰(急性腰椎捻挫)
 21.坐骨神経痛(梨状筋症候群)
 22.股関節部痛※
 23.膝関節痛
 24.腓腹筋痙攣(こむら返り)
 25.下肢内側痛
 26.内反足
 27.外反足
 28.痛風※
 29.踵痛
 30.足背の腫痛
 31.足底痛
 32.脱肛
 33.痔痛
 34.毒蛇による咬傷
 
3 皮膚科疾患
 1.蕁麻疹・湿疹
 2.疔・癰(皮下組織の限局性化膿性炎症)
 3.丹毒
 4.円形脱毛症
 5.にきび(尋常性痤瘡)
 6.皮膚炎(神経性皮膚炎)
 7.手掌膿疱症(掌に生ずる慢性の化膿性皮膚病の一種)
 8.帯状疱疹
 9.皮膚瘙痒症
 10.扁平疣
 11.足の水虫(足癬)
 12.鶏眼(魚の目)
 13.瘭疽※
 14.虫刺され
 
4 産婦人科疾患
 1.月経不順
 2.崩漏(子宮出血)
 3.月経痛
 4.閉経
 5.帯下(女性生殖器からの分泌物)
 6.人工流産による合併症
 7.胎位異常
 8.急性乳腺炎
 9.母乳分泌不足
 10.母乳分泌過多
 11.更年期障害※
 12.妊娠悪阻※
 13.不妊症
 
5 泌尿器科疾患
 1.腎石痛(尿路結石)
 2.遺精
 3.急性睾丸炎
 4.前立腺炎
 5.尿閉症(排尿障害)
 6.尿失禁(尿漏れ)※
 7.会陰部痛
 8.脱肛
 9.睾丸痛※
 
6 小児科疾患
 1.小児の痙攣(ひきつけ)
 2.夜泣き
 3.鵞口瘡(がこうそう)(口腔カンジダ)
 4.流涎症(りゅうせんしょう)(唾液分泌過多症・よだれ症)
 5.小児の言語発達の遅れ
 6.小児拒食症
 7.疳積
 8.流行性耳下腺炎
 9.小児咳嗽
 10.百日咳
 11.小児下痢
 12.小児の遺尿症(夜尿症)
 
7 眼科疾患
 1.眼疾患全般※
 2.幻視
 3.慢性の眼痛
 4.眼瞼下垂
 5.アレルギー性結膜炎(花粉アレルギー)※
 6.流涙
 7.迎風流涙(風にあたると涙が出る)
 8.ドライアイ※
 9.麦粒腫
 10.霰粒腫(さんりゅうしゅ)
 11.急性結膜炎
 12.底翳(そこひ)(内翳,眼球内の疾病の総称)
 13.翼状片※
 14.斜視※
 15.飛蚊症※
 
8 耳鼻咽喉科疾患
 1.メニエール氏病・内耳性目眩
 2.口唇ヘルペス
 3.アフター性口内炎※
 4.舌の腫脹
 5.舌痛※
 6.咽頭炎・咽頭痛
 7.嗄声(声のかすれ)
 8.ヒステリー性失語症
 9.失語症(言語障害)
 10.急性扁桃腺炎
 11.鼻炎・蓄膿など鼻病のすべて※
 12.鼻出血
 13.副鼻腔炎
 14.耳鳴り
 15.中耳炎
 16.幻聴
 17.顎関節症・顎関節炎
 18.耳管狭窄症※
 19.各種の鼻炎※
 
9 歯科疾患
 1.知覚過敏症
 2.歯痛
 3.歯周炎※


参考文献
索引

(疾患名に ※ が付いているものは西田氏が新たに追加した項目である)

『[実践講座]中医弁証』

[ 中医学 ]

  序
  まえがき
  本書を読むにあたって
 
第1章 ◇ 全身症状
  1 寒熱
  2 発汗の異常
  3 不眠
  4 嗜睡
  5 浮腫
  6 半身不随
  7 黄疸
  8 情緒の抑うつ
 
第2章 ◇ 頭部・頸部の症状
  1 頭部の変形
  2 めまい
  3 頭痛
  4 耳鳴り・耳聾
  5 口や目のゆがみ(顔面神経麻痺)
  6 歯茎の出血(歯衄)
  7 口内炎(口瘡)
  8 副鼻腔炎(鼻淵)
  9 扁桃腺炎(乳蛾)
  10 声のかすれ(音啞)・失声(失音)
  11 目の充血
  12 味覚異常
  13 頸部の肥大
 
第3章 ◇ 胸部・腹部の症状
  1 心悸
  2 咳・喘・哮
  3 胸痛・胸悶
  4 乳房の痛み・乳腺腫瘍(乳痛・乳癖)
  5 げっぷ・しゃっくり・胃酸過多
  6 悪心・嘔吐
  7 食欲不振
  8 吐血
  9 消化過多(消穀善飢)
  10 胃痛・胃のつかえ
  11 腹痛・腹部の膨満感(腹脹)
  12 脇痛
  13 鼓脹
 
第4章 ◇ 尿・便・帯下の症状
  1 泄瀉
  2 膿血便
  3 血便
  4 便秘
  5 吐き下し(吐瀉)
  6 頻尿・排尿時の疼痛
  7 夜間の頻尿
  8 月経量の異常
  9 月経周期の異常
  10 生理痛(痛経)
  11 無月経(閉経)
  12 不正出血(崩漏)
  13 帯下異常
 
付録:症例トレーニング
   
  訳注一覧
  索引
  訳者あとがき

『傷寒論を読もう』

[ 古典 ]


凡例
 
『傷寒論』について

傷寒卒病論集(序文)

弁太陽病脈証并治 上
  太陽病上篇の構成
  太陽病上篇の総括
 
弁太陽病脈証并治 中
  太陽病中篇の構成
  太陽病中篇の総括
 
弁太陽病脈証并治 下
  太陽病下篇の構成  
  太陽病下篇の総括
 
弁陽明病脈証并治
  陽明病篇の構成  
  陽明病篇の総括

弁少陽病脈証并治
  少陽病篇の構成
  少陽病篇の総括

弁太陰病脈証并治
  太陰病篇の構成  
  太陰病篇の総括
 
弁少陰病脈証并治
  少陰病篇の構成
  少陰病篇の総括
 
弁厥陰病脈証并治
  厥陰病篇の構成  
  厥陰病篇の総括
 
弁霍乱病脈証并治
  霍乱病篇の構成  
  霍乱病篇の総括
 
弁陰陽易差後労復病脈証并治
  陰陽易差後労復病篇の構成  
  陰陽易差後労復病篇の総括
 
あとがき
参考文献
索引  

『実用中医薬膳学』

[ 食養・養生 ]

はじめに
この本の使い方
 
第1章 中医薬膳学とは一概論篇
  1 中医薬膳学の概念と歴史
  2 中医薬膳学の基本理論
  3 中医薬膳学の処方
  4 薬膳料理の基本
 
第2章 健康のために-養生篇
  1 五季に合わせた薬膳
  2 五臓の働きをよくする薬膳
  3 体質に合わせた薬膳
  4 年齢に合わせた薬膳
  5 老化防止の薬膳
  6 美肌のための薬膳
 
第3章 証に合わせる-弁証篇
  1 気虚証
  2 陽虚証
  3 血虚証
  4 陰虚証
  5 湿証
  6 鬱証
 
第4章 症状を改善する-応用篇
  1 カゼ
  2 咳嚇・喘息
  3 頭痛
  4 めまい
  5 不眠症
  6 多汗
  7 慢性疲労
  8 眼精疲労
  9 胃痛
  10 下痢
  11 便秘
  12 肥満
  13 腰痛
  14 冷え症
  15 むくみ
  16 心疾患・脳血管疾患
  17 肝炎
  18 糖尿病
  19 更年期障害
  20 生理痛
  21 貧血
  22 皮膚疾患
  23 がん
 
 〈付録1〉食材と中薬の効能一覧
 〈付線2〉症状から選ぶ食材と中薬
 〈付録3〉病名別にみる食養生
 参考文献
 索引


【図解】経筋学-基礎と臨床-

[ 鍼灸 ]

全身の骨格と筋肉
はじめに
内容説明
凡例
著者紹介


【基礎篇】

第1章 緒論
1 経筋の概略―経筋とはどんなものか
2 経筋学はなぜ必要か
3 経筋と経脈の相違点


第2章 経筋学の基礎知識
   はじめに
1 経筋システム(系統)とは
2 経筋システムの生理作用
3 経筋システムに影響を及ぼすもの
  1 経脈と経筋の関係
  2 経別と経筋の関係
  3 皮部と経筋の関係
  4 臓腑と経筋の関係
  5 骨と経筋の関係
  6 気街と経筋との関係
4 経筋病症の病因病理
5 経筋病巣の病理所見
6 経筋病巣の好発部位
7 経筋が病むとどのような症状が現れるのか


第3章 十二経筋の走行とその病症
  はじめに
1―[足三陽経筋の走行とその病症]
1 足太陽経筋
  1 走行の特徴
  2 走行
  3 病症
2 足少陽経筋
  1 走行の特徴
  2 走行
  3 病症
3 足陽明経筋
  1 問題点と特徴
  2 走行
  3 病症
2―[足三陰経筋の走行とその病症]
1 足太陰経筋
  1 走行
  2 病症
2 足少陰経筋
  1 走行
  2 病症
3 足厥陰経筋
  1 走行
  2 病症
3―[手三陽経筋の走行とその病症]
1 手太陽経筋
  1 走行の特徴
  2 走行
  3 病症
2 手少陽経筋
  1 走行の特徴
  2 走行
  3 病症
3 手陽明経筋
  1 走行の特徴
  2 走行
  3 病症
4―[手三陰経筋の走行とその病症]
1 手太陰経筋
  1 走行の特徴
  2 走行
  3 病症
2 手少陰経筋
  1 走行の特徴
  2 走行
  3 病症
3 手厥陰経筋
  1 特徴
  2 走行
  3 病症


第4章 十二経筋の走行と臨床応用
  はじめに
  1 十二経筋の治療のために大事なこと
  2 十二経筋の走行の特徴
1―[足三陽経筋の走行と臨床応用]
1 足太陽経筋
  1 足太陽経筋の特徴
  2 足太陽経筋の臨床応用
   A―下肢から臀部までを走行するライン
   B―臀部より直上するライン
   C―腋下から缺盆・完骨・鼻を行くライン
   D―肩髃に結ぶライン
   E―舌本に結ぶライン
  3 足太陽経筋のまとめ
2 足少陽経筋
  1 足少陽経筋の概略
  2 足少陽経筋の臨床応用
  3 足少陽経筋のまとめ
3 足陽明経筋
  1 足陽明経筋の概略
  2 足陽明経筋の臨床応用
  3 足陽明経筋のまとめ
4 足三陽経筋のまとめ
2―[足三陰経筋の走行と臨床応用]
1 足太陰経筋
  1 足太陰経筋の概略
  2 足太陰経筋の臨床応用
  3 足太陰経筋のまとめ
2 足少陰経筋
  1 足少陰経筋の概略
  2 足少陰経筋の臨床応用
3 足厥陰経筋
  1 足厥陰経筋の概略
  2 足厥陰経筋の臨床応用
4 足三陰経筋のまとめ
3―[手三陽経筋の走行と臨床応用]
1 手太陽経筋
  1 手太陽経筋の概略
  2 手太陽経の臨床応用
2 手少陽経筋
  1 手少陽経筋の概略
  2 手少陽経筋の臨床応用
3 手陽明経筋
  1 手陽明経筋の概略
  2 手陽明経筋の臨床応用
4 手三陽経筋のまとめ
4―[手三陰経筋の走行と臨床応用]
1 手太陰経筋
  1 手太陰経筋の概略
  2 手太陰経筋の臨床応用
2 手少陰経筋
  1 手少陰経筋の概略
  2 手少陰経筋の臨床応用
3 手厥陰経筋
  1 手厥陰経筋の概略
  2 手厥陰経筋の臨床応用
4 手三陰経筋のまとめ
・―[第4章のまとめ]

【臨床篇】

第1章 経筋病の診断方法
  1 診断法の概略
  2 望診
  3 聞診
  4 問診
  5 切診
  6 経筋病巣はどこを探せばよいのか


第2章 経筋病の治療方法
1―[推拿による経筋病の治療]
2―[皮内針による経筋病の治療]
  1 体表面(皮部)に現れる痛みと深部の痛みの関連性
  2 皮内針の特異な点
  3 皮内針の弱点
  4 皮内針の刺針方法
  5 皮内針の適応と限界
  6 皮内針の治療法
  7 皮内針による治療例
3―[刺針による経筋病の治療]
  1 「三通法」における3つの治療法
  2 針の長さ
  3 刺針の操作
  4 経筋病に対する刺針の手順
  5 経筋病のための取穴法
  6 経筋療法の効果をさらに上げる手法
4―[灸頭針による経筋病の治療]
  1 灸頭針の適応
  2 灸頭針の手技
  3 灸頭針の取穴部位
  4 灸頭針の効果機序
5―[刺絡による経筋病の治療]
  1 細絡・瘀斑の好発部位
  2 刺絡療法の特徴
  3 経筋病巣に対する刺絡の臨床効果
  4 刺絡の方法と用具
  5 どこに刺絡をするのか
  6 刺絡の禁忌と注意事項
6―[火針による経筋病の治療]
  1 火針の効果機序
  2 火針治療時の注意と禁忌
  3 火針の適応症
  4 火針のための道具
  5 火針の針の使用法とその要点
  6 火針の取穴原則
  7 火針の刺針法
  8 火針後の注意点
  9 火針療法でなければ治らなかった症例


第3章 常見される経筋病
1―[精神的疾患]
  1 心身症の経筋療法
  2 顎関節症の経筋療法
  3 梅核気(咽喉部狭窄感)の経筋療法
2―[全身疾患]
  1 線維筋痛症
  2 冷え症
  3 スポ-ツ障害
  4 慢性疲労症候群
  5 四肢の運動障害
  6 関節リウマチ(頑痺)
  7 帯状疱疹の頑固な神経痛
3―[運動器疾患]
1 頭・顔面部
  1 顔面神経麻痺
  2 三叉神経痛
  3 顔面筋痙攣
  4 筋過緊張性頭痛
  5 顎関節症
2 頸部
  1 肩こり
  2 寝違え(落枕)
  3 頸椎症
  4 むち打ち症
  5 腕神経叢症候群
3 肩関節
    肩関節痛
4 上肢
  1 肘関節痛(ゴルフ肘・テニス肘など)
  2 手関節痛
  3 拇指腱鞘炎
  4 弾発指
5 胸背部
  1 肋間神経痛(胸肋部痛)
  2 背筋労損
  3 肩甲挙筋労損
6 腹部
  1 筋性腹痛症
  2 横隔膜痙攣(しゃっくり・吃逆)
  3 腰腹腿三連症候群
7 腰臀部
  1 腰痛
  2 腰筋労損
  3 梨状筋症候群(坐骨神経痛)の治療
  4 器質的病変を伴った慢性腰痛(椎間板ヘルニア・変形性腰椎症・脊柱管狭窄症など)
  5 瘀血による腰痛
  6 坐骨結節部痛
8 膝関節部
  1 膝関節痛の概要
  2 膝関節痛の治療
9 下肢と踵部
  1 こむら返り(腓腹筋痙攣)
  2 足関節部の疾患
  3 踵部痛
  4 痛風発作
  5 瘭疽
10 疑難病

参考文献
索引
あとがき

いかに弁証論治するか【続篇】漢方エキス製剤の中医学的運用

序文  本阿彌 妙子
序文  髙久 千鶴乃
はじめに
 
感冒
咳嗽
咽痛
味覚異常
中暑
肩こり・肩痛
耳鳴・耳聾
中風
認知症
腰痛
痛証
結石
虚労

アトピー性皮膚炎
帯状疱疹 
脱毛・白髪
乳腺症
帯下病
女性不妊症
妊娠病
産後病
更年期症候群
男性更年期症状

免疫力低下
小児病
自閉症
 
方剤索引

[CD-ROMでマスターする]舌診の基礎

[ 中医学 ]


本書と付属CD-ROMを使うにあたって
舌のチャート
「舌のチャート」舌象対応表

概 論

 はじめに
 1舌診の歴史
 2舌と臓腑・機体との関係
 3舌診の臨床的意義
 4舌の組織構造
 5舌診を行う際の注意事項

各 論

 1舌質の望診
  1舌神
   有神舌/無神舌
  2舌色
   淡紅舌/淡白舌/紅舌/絳舌・紅絳舌/紫舌/青舌
  3舌形
   老舌/嫩舌/胖大舌/歯痕舌/痩薄舌/裂紋舌/光滑舌/紅点舌
   芒刺舌/瘀点舌・瘀斑舌/舌下脈絡(舌下静脈)/舌衄/舌瘡
  4舌態(舌の動き)
   強硬舌/萎軟舌/顫動舌/歪斜舌
 2舌苔の望診
  1苔色
   白苔/黄苔/灰苔・黒苔/緑苔
  2苔質 苔状
   1)厚薄
    薄苔/厚苔
   2)潤燥
    滑苔/燥苔
   3)腐膩
    膩苔/腐苔
   4)剥落
   5)有根・無根
    有根苔/無根苔
 3 舌質と舌苔の総合的な判断
 4 舌診の実際

参考書籍
CD-ROMの使い方(内容説明と使い方)
索引

宋以前傷寒論考

[ 中医学 ]

森立之研究会の歩み 〈岩井祐泉〉

鼎談 〈小髙修司(司会)・岡田研吉・牧角和宏〉
 漢方研究の道を歩き出したきっかけ
 古代『傷寒論』と宋代以降の『傷寒論』を見分けるポイント
 『宋板傷寒論』の成り立ちとさまざまな『傷寒論』
 『宋板傷寒論』の特徴と研究意義
 これまで理解できなかった条文がわかるようになった
 少陽病、半表半裏と和法について
 『宋板傷寒論』以降に変化した陽明病の治療方針
 陽病・陰病に対する治療原則の変遷
 『傷寒論』が論じる病態変化、「六経提綱証」と「時系列傷寒」
 用薬の違いから『傷寒論』を検証する
 発汗剤として用いられていた附子
 『宋板傷寒論』の処方全体からわかること
 条文比較を通して治療方針の変遷を追う
 くつがえる『傷寒論』の常識
   ①「主る」「宜し」「属す」に違いはない
   ②「証と処方は鍵と鍵穴」ではない
   ③ 条文が六病位を移動している事実
   ④「併病」と「合病」に違いはない
 病態概念を基本とした臨床の優位性
 今後の漢方研究への提言と今後の目標    ほか


各論1 〈岡田研吉〉
 旧方に始まる経方の発展
 『小品方』に登場する名医と、異なる流派の存在
 『宋本傷寒論』に引き継がれた辛甘派―後序の検討
 『医心方』に残る古代の傷寒の治療法
 『諸病源候論』と『太平聖恵方』         ほか


各論2 〈牧角和宏〉
 1.『宋板傷寒論』(明・趙開美本)について
 2.『傷寒論』のいくつかのテキストについて
 3.傷寒三陰三陽の病態論について
 4.『宋板傷寒論』の特殊性 
 5.『宋板傷寒論』後序について


各論3 〈小髙修司〉
 1.蘇軾(東坡居士)を通して宋代の医学・養生を考える
 2.隋唐代以前の用薬法について考える
 3.八味丸と六味丸の方意を歴史的に考える
 4.桂枝と桂枝湯を考える
 5.五苓散考
 6.「留飲・宿食 + 風寒邪」の自験から考えたこと
 7.柴胡と前胡
 8.敦煌古医籍に見る「肝」の治法について


     >>>さらに詳しい目次を見る(PDF)

 

前へ |  1   2   3   4   5   6   7   8   9   10   11   12   13   14   15   16  | 次へ

ページトップへ戻る