サイト内キーワード検索


お問い合せ

東洋学術出版社

〒272-0021
 千葉県市川市八幡
 2-16-15-405

販売部

  TEL:047-321-4428
  FAX:047-321-4429

編集部

  TEL:047-335-6780
  FAX:047-300-0565

  • HOME
  •  > 
  • 書籍のご案内 - 目次

▼書籍のご案内-目次

『乾くんの教えて!四診 上巻』目次

[ 中医学 ]

 
目 次


登場人物紹介


■総論
 第1話 ご先祖さま登場!
  ●中医診断学の原理と原則


■望診
 教えちゃう!コラム① 体の精気は生命の炎
 
 第2話 天南くんとばあちゃん
  ●望診について
  ●望神について
   ―神を診る
 
 第3話 顔色を読む謎の男
  ●顔色を診る
   ―望色十法
   ―常色と病色
   ―五色善悪順逆
   ―五色主病
 
 教えちゃう!コラム② 変幻自在精気の分配
 
 第4話 体格体型十人十色
  ●体を診る
   ―体形を診る
   ―体型を診る
   ―姿勢や動作を診る
   ―体型と食事を診る
 
 第5話 夾竹桃の花咲く頃に
  ●局部を診る①
   ―頭顔部を診る
   ―首を診る
   ―髪を診る
   ―ひげを診る
   ―眉を診る
 
 第6話 ケバブにご用心!
  ●局部を診る②
   ―眼目を診る
   ―咽喉を診る
   ―唇を診る
   ―歯を診る
 
 第7話 中医学スゴイ~デス
  ●局部を診る③
   ―耳を診る
   ―鼻を診る
   ―下竅を診る
 
 第8話 姜黄くんがやって来た
  ●局部を診る④
   ―皮膚の色を診る
   ―皮膚の形態を診る
   ―皮膚の病形を診る
   皮膚観察ポイントのまとめ
 
 教えちゃう!コラム③ 源はひとつ臓腑の精気
 
 第9話 帰る薬ができたのじゃ
  ●局部を診る⑤
   ―小児の絡脈を診る
   ―爪を診る
   ―魚際を診る
 
 教えちゃう!コラム④ 日々こつこつ消耗と補填
 
 第10話 牌浙村を旅すれば
  ●排泄物を診る
   ―痰・涕・涎・唾を診る
   ―嘔吐物を診る
   ―血と膿を診る
   ―大便を診る
   ―小便を診る


■聞診
 教えちゃう!コラム⑤ 気の運動は永遠の循環
 
 第11話 教えて!崔軫さん
  ●聞診について
  ●音を診る①
   ―声について
   ―声音の疾病を診る
   ―言語の異常を診る
   ―呼吸の異常を診る
   ―咳嗽を診る
   ―噴嚔(くしゃみ)を診る
 
 教えちゃう!コラム⑥ 仲良く協調臓腑の気機
 
 第12話 中秋の月夜に響く音
  ●音を診る②
   ―噯気(げっぷ)を診る
   ―呃逆(しゃっくり)を診る
   ―腸鳴を診る
   ―嘔吐を診る
   ―呵欠(あくび)を診る
   ―太息(ため息)を診る
   ―子供の泣声を診る
   ―噛歯(歯ぎしり)を診る
   ―鼾眠(いびき)を診る
 
 第13話 ようこそ芳しき館へ
  ●臭気を診る
   ―汗臭を診る
   ―口臭を診る
   ―鼻の臭いを診る
   ―耳の臭いを診る
   ―排泄物と分泌物の臭いを診る
   ―病室の臭いを診る


あとがき


『上海清零 ~上海ゼロコロナ大作戦~』目次

[ 中医学 ]

 
目 次


はじめに


第1部 上海で新型コロナを体験して
 第1章  原因不明の肺炎の噂
  武漢で原因不明の肺炎発生
  武漢から800キロ離れた上海では
 第2章  武漢封鎖
  武漢封鎖前夜
  中国の新型コロナ対策の大原則と疑似例・無症状感染者・確定例について
  武漢封鎖の通知が発出
  上海に「緊急事態宣言」発令
 第3章  ロックダウン下の上海生活
  上海でも公共施設の閉鎖が始まる
  春節休暇の延長のなかで
  春節休みがあけ,人びとの活動再開
  私の上海ロックダウン体験
  2020年のバレンタインデー
  防疫体制を強化しながら少しずつ日常生活を取り戻す
 第4章  復工! ~いよいよクリニックも再開~
  日常の回復に向けて動き出す
  企業活動,教育・公共機関の再開進む
  少しずつ日常を取り戻す
  武漢の封鎖解除
  日常生活の回復,さらに進む
  中国版コロナ禍の新しい生活様式
 第5章  上海の小・中・高校でのオンライン授業
  オンライン授業
  対面授業全面再開までのスケジュールと様々なきまり
  学校再開時のマスク着用の指針
  学校再開後のクラスター発生対策をどうするか
 第6章  上海の輸入例対策 ~健康QRコードと行程カードと隔離~
  健康QRコード
  健康QRコードの色の意味
  通信ビッグデータ行程カード
  外国との往来
  空港や税関職員への7+7+7対策
  広州の国際健康ステーション
 第7章  CDCの奮闘
  中国におけるCDCとは
  上海市CDCの活躍
  感染源を短時間で突き止めた四川省CDCの成都天府国際空港のケース
  広州市CDCが発見した下水からの感染
  CDCと医療機関との連携
 第8章  PCR検査
  中国におけるPCR検査の意義
  上海市でのPCR検査
  日本でも話題になった肛門スワブ
  どのようにPCR検査をしていくか? 江蘇省揚州市のクラスター発生から学ぶこと
  治癒後も重視されるPCR検査
 第9章  ワクチン接種
  新型コロナの不活化ワクチン誕生
  様々な技術路線で実用化が進む中国の新型コロナワクチン
  ワクチン接種の優先順位
  追加接種について
  ワクチン接種時のアプリ「健康雲」
  ワクチン普及のために工夫された接種会場の数々
 第10章  武漢再訪 ~安全に旅行するために~
  高速道路無料,そして村々のバリケード
  飛行機移動での工夫
  武漢再訪
  華南海鮮市場
  武漢市中心医院の故・李文亮医師
  プレハブ病院,雷神山・火神山病院
  スタジアムや展覧会場を活用した野戦病院跡


第2部 新型コロナと中医学
 第1章  清肺排毒湯と上海方案 ~中医治療ができるまで~
  ひと筋縄ではいかなかった西洋医師と中医師の協力
  三方三薬~清肺排毒湯の投入~
  広東省の肺炎1号方
  感染者を増やさないためのポイント~武漢の地域医療での取り組み~
  軽症者対策で重要な役割を果たした臨時入院施設,方艙医院
  実践された中医学外治法と鍼灸の取り組み
  重症患者にも使われた中医学
  上海方案
  中医学による中医薬処方の臨床研究
 第2章  ICUでも鍼灸治療
  『新型コロナウイルス肺炎への鍼灸介入の指導意見(第1版)』
  『新型コロナウイルス肺炎への鍼灸介入の指導意見(第2版)』
  自宅療養でできること
  中国で積極的に行われた管鍼の活用
  重症型と鍼灸~痿を治すには陽明~
 第3章  回復期における中医学の活用
  新型コロナの後遺症の問題
  中西医結合によるリハビリへの取り組み
  退院後の流れ
  『新型コロナウイルス肺炎回復期中西医結合リハビリ指南(第1版)』(中医薬部分)
  中国の伝統的な功法のリハビリへの活用
  武漢での取り組み
 第4章  デルタ株と戦う中医学
  デルタ株の特徴
  中国で行われたデルタ株対策のポイント
  中医学でのデルタ株対策
  上海市の対策
  甘粛省の対策
 第5章  『新型コロナウイルス肺炎診療方案(第八版修訂)』と『上海方案(第二版)』の中医部分
  『新型コロナウイルス肺炎診療方案(試行第八版修訂版)』
  『上海市新型コロナウイルス感染の肺炎中医診療方案(試行第二版)』


 ドキュメント①
  SARSと中医学 ~広州の記録~
  広州の気候と中医学
  広州を襲ったSARSの記録(2002~2003年)
 ドキュメント②
  新型コロナウイルス感染症(2019年12月8日~2021年10月31日)


おわりに
索引[用語]
索引[人名]


コラム
 ■中国における新型コロナウイルス肺炎の扱い
 ■中国の新型コロナ対策の大原則と疑似例・無症状感染者・確定例について
 ■中国式の「緊急事態宣言」
 ■家庭内感染を防ぐための武漢市の決断
 ■日本に戻るか否かの判断
 ■デマ対策と警察による取り締まり
 ■高・中・低リスクエリアの対策
 ■無症状感染者と濃厚接触者発見時の対応
 ■上海地下鉄の防疫対策
 ■発熱外来の更なる発展
 ■冷凍食品へのPCR検査の重要性~コールドチェーンからの感染リスク~
 ■元・中国衛生部長高強氏のメッセージ ~「ウイルスとの共生はあり得ない」~
 ■日中間の重症度分類の相違
 ■中医薬の注射剤


『長沢道寿 漢方処方の奥義 ~現代語訳『医方口訣集』~』目次

[ 古典 ]

 
目 次


はじめに
凡例
『医方口訣集』を読解するための基礎知識


新増愚按口訣上
 (上-1)二陳湯
 (上-2)四君子湯
 (上-3)四物湯
 (上-4)黄連解毒湯
 (上-5)加味平胃散
 (上-6)六鬱湯
 (上-7)葛花解醒湯
 (上-8)生脈散
 (上-9)六君子湯
 (上-10)八物湯(八珍湯)
 (上-11)十全大補湯
 (上-12)補中益気湯
 (上-20)人参養栄湯
 (上-21)帰脾湯
 (上-22)加味逍遙散
 (上-23)独参湯
 (上-24)参附湯
 (上-25)耆附湯
 (上-26)理中湯(人参湯)
 (上-27)小建中湯
 (上-28)四逆湯
 (上-29)姜附湯
 (上-30)麻黄細辛附子湯(麻黄附子細辛湯)
 (上-31)生料五積散(五積散)
 (上-32)白虎湯
 (上-33)五苓散
 (上-34)防風通聖散
 (上-35)小柴胡湯
 (上-36)大柴胡湯
 (上-37)小承気湯
 (上-38)大承気湯
 (上-39)桃仁承気湯 桃核承気湯
 (上-40)調胃承気湯
 (上-41)三乙承気湯
 (上-42)桂枝湯
 (上-43)麻黄湯
 (上-44)升麻葛根湯
 (上-49)清暑益気湯


新増愚按口訣中
 (中-1)香蘇散
 (中-2)参蘇飲
 (中-9)三因七気湯(別名,四七湯) 半夏厚朴湯
 (中-17)清肺湯
 (中-25)大防風湯
 (中-27)清上防風湯
 (中-30)温胆湯
 (中-32)半夏白朮天麻湯
 (中-33)川芎茶調散
 (中-43)滋陰降火湯
 (中-44)滋陰至宝湯
 (中-49)竜胆瀉肝湯
 (中-51)当帰飲 当帰飲子
 (中-58)柴胡清肝湯
 (中-59)抑肝散


新増愚按口訣下
 (下-1)保和丸
 (下-2)枳実導滞丸
 (下-3)紅丸子
 (下-4)理中丸(人参湯+附子)
 (下-8)六味地黄丸(六味丸)
 (下-9)八味丸(八味地黄丸)
 (下-18)三黄丸(三黄瀉心湯)


最後に
附表
索引


『中国傷寒論講義』目次

[ 古典 ]

 
目 次


まえがき


緒論
  1.『傷寒論』の作者
  2.『傷寒雑病論』がつくられた歴史的背景
  3.『傷寒雑病論』の歴史的変化と『傷寒論』のいくつかの版本について
  4.『傷寒論』の内容と貢献
  5. 六経弁証について
  6.『傷寒論』の学習方法と必須の学習事項


第1章 太陽病の脈と証,并びに治を弁ず
 概説
  1.太陽病の部位
  2.太陽病の成因
  3.太陽の生理
  4.太陽病の証候分類と治法
  5.太陽病の自然経過と予後
 第1節 太陽病弁証綱要
  1.太陽病提綱
  2.太陽病分類の提綱
  3.太陽病および六経病の自然治癒日について
  4.太陽病の伝経の有無を弁別する
 第2節 太陽病証
  1.太陽経証
  2.太陽腑証
 第3節 太陽病変証
  1.変証の治則
  2.寒熱真仮の弁別
  3.表裏先後の治則を弁別する
  4.熱証
  5.虚証
  6.結胸証
  7.臓結証
  8.痞証
  9.痞証類証
  10.愈えんと欲する侯
  11.火逆証


第2章 陽明病の脈と証,并びに治を弁ず
 概説
  1.陽明病の性質と特徴
  2.陽明病の病位
  3.陽明病の成因
  4.陽明の生理
  5.陽明病の証候分類と治法
  6.陽明邪気の伝経と陽明病の予後
 第1節 陽明病の弁証綱要
  1.陽明病の提綱
  2.陽明病の病因病機
  3.陽明病の脈証
 第2節 陽明病証
  1.陽明熱証
  2.陽明実証
  3.胃寒気逆証
 第3節 陽明病変証
  1.陽明湿熱発黄証
  2.陽明の熱入血室証


第3章 少陽病の脈と証,并びに治を弁ず
 概説
  1.少陽病の病位
  2.少陽病の成因
  3.少陽の生理
  4.少陽病の証候特徴,少陽病の分類,少陽病の治法と禁忌
  5.少陽病の予後
 第1節 少陽病の弁証綱要
  1.少陽病提綱
  2.少陽病の臨床症状と治療禁忌
  3.少陽病の特徴-小結
 第2節 少陽病証
  1.少陽経腑が邪を感受し,枢機不利となった証
  2.小柴胡湯のその他の適応証
  3.小柴胡湯の禁忌
 第3節 少陽病兼証
  1.柴胡桂枝湯証〔少陽兼太陽太陰〕
  2.大柴胡湯の適応証
  3.柴胡加芒硝湯証
  4.柴胡桂枝乾姜湯証
  5.柴胡加竜骨牡蠣湯証
 第4節 少陽病および陽証の伝経と予後


第4章 太陰病の脈と証,并びに治を弁ず
 概説
  1.太陰病の病位
  2.太陰病の成因
  3.太陰の生理
  4.太陰病の証候分類と治療
  5.太陰病の予後
 第1節 太陰病の弁証綱要
 第2節 太陰病証
  1.太陰臓虚寒証
  2.太陰経脈の気血不和証
  3.太陰中風証
  4.太陰発黄証
  5.太陰腐濁不化証およびその予後


第5章 少陰病の脈と証,并びに治を弁ず
 概説
  1.少陰病の性質と特徴
  2.少陰病の病位
  3.少陰病の成因
  4.少陰の生理
  5.少陰病の証候分類と治療
  6.少陰病の禁忌
  7.少陰病の予後
 第1節 少陰病の弁証綱要
  1.少陰病提綱
  2.少陰寒化証の弁証要点
  3.少陰病の治療禁忌
 第2節 少陰病証
  1.少陰寒化証
  2.少陰熱化証
  3.少陰陽鬱証
  4.少陰咽痛証
 第3節 少陰病兼証
  1.少陰兼太陽証
  2.少陰兼燥実証(少陰兼陽明証 劉渡舟らの『傷寒挈要』の分類)
 第4節 少陰病の予後
  1.正気回復による自然治癒証
  2.熱移膀胱証
  3.陽気回復による可治証
  4.少陰の危篤重症証


第6章 厥陰病の脈と証,并びに治を弁ず
 概説
  1.厥陰病の性質と特徴
  2.厥陰病の病位
  3.厥陰の生理
  4.厥陰病の成因,証候分類,治法と予後転帰
  5.『傷寒論』厥陰病篇の厥利嘔噦証
 第1節 厥陰病の弁証綱要
 第2節 厥陰病証
  1.厥陰寒証
  2.厥陰危重証―臓厥証
  3.寒邪が厥陰の相火を鬱遏して起こる諸証
  4.厥陰の寒熱錯雑証
 第3節 厥逆証の弁別
  1.厥逆の病機と臨床証候
  2.厥逆の証治
  3.厥証の治療禁忌,および寒厥の灸適応
 第4節 嘔証,噦証,下利証の弁証
  1.嘔証の弁証
  2.噦証の弁証
  3.下利証の弁証
 第5節 厥陰病の予後
  1.正復可愈証
  2.正衰危重証


第7章 霍乱病の脈と証,并びに治を弁ず
 概説
  1.霍乱病の概念
  2.霍乱病の成因
  3.霍乱病の分類
  4.霍乱の治法
 第1節 霍乱の証候上の特徴
 第2節 霍乱病の治法
  1.利水止利法と温中止利法
  2.温裏駆寒止利法
  3.破陰回陽,益陰和陽法
  4.回陽救逆,益気生津法
 第3節 霍乱病が愈えた後の調養
  1.裏は調和したが表がまだ解除されていない場合の治法
  2.病後の飲食と療養に関する注意


第8章 陰陽易と,差えて後の労復病の脈と証,并びに治を弁ず
 概説
 第1節 陰陽易証
 第2節 差えて後の労復証
 第3節 差後に遺留した疾患の対処
  1.差後に腰以下に現れた水気証
  2.差後の両太陰虚寒証
  3.差後の余熱未尽,形気両傷証
 第4節 差後の飲食上の養生


(参考資料)
 附篇① 気化学説―特に「陽明燥化」について
 附篇② (几几)について
 附篇③ 「少陰病篇」の四逆散について
 附篇④ 1.宋本『傷寒論』における厥陰病篇の条文群についての考察
      2.諸本に収載された『傷寒論』
 附篇⑤ 「半表半裏」はどこに在る?


用語索引
処方索引
条文索引


『中医鍼灸 鍼灸処方学』目次

[ 鍼灸 ]

 
目 次


本書の内容

まえがき
凡例


総論
 1.処方論
  1 鍼灸処方についての私見
  2 家伝鍼灸処方の成り立ち
  3 方規の遵守
  4 経穴および処方の双方向の調整・治療作用
 2.鍼灸と方薬
  1 鍼灸と方薬の共通点
  2 鍼灸処方と中薬方剤の治療効果のプロセス
  3 鍼灸と方薬の臨床応用
 3.経穴の効能と配穴後の協同作用
  1 合谷を例にした解説
  2 復溜を例にした解説
 4.家伝補瀉法の変遷および臨床応用
  1 家伝補瀉法の変遷
  2 臨床応用
 5.処方の主治範囲の一般的法則
  1 処方類型の区分
  2 処方名からその効能・主治を認識する
  3 処方は証に従い,証にもとづき処方を選択する
 6.医話


各論
 1.補益類
  1 益気補中方
  2 益気補腎方
  3 補益脾胃方
  4 補脾胃方
  5 養臓方
  6 八珍方
  7 養心方
  8 養栄方
  9 帰脾方
  10 都気方
  11 健脾滲湿方
 2.温陽類
  1 右帰方
  2 腎気方
  3 温補脾腎方
  4 回陽益気方
  5 四逆方
 3.清熱類
  1 玉女方
  2 導赤方
  3 清胃方
  4 清肝胆方
  5 清胆瀉肝方
  6 八正方
  7 湿熱方
  8 清燥救肺方
  9 清頭脳方
 4.理気血類
  1 行気活血方
  2 補陽還五方
  3 生化方
  4 少腹逐瘀方
  5 消痞塊方
 5.去風類
  1 風湿熱方
  2 風寒湿方
  3 風疹方
  4 平肝熄風方
  5 醒脳熄風方
 6.去痰類
  1 痰湿方
  2 清気化痰方
  3 寒哮方
 7.安神類
  1 滋陰清火方
  2 清心滋陰血方
  3 清心肝方
 8.調胃腸類
  1 和胃暢中方
  2 和胃降逆方
  3 消積導滞方
  4 温中和胃方
  5 胃腸承気方
 9.その他
  1 開竅醒脳方
  2 痛瀉要方
  3 暖肝方


附録
 1.誤治症例の分析
  1 基礎知識の不足
  2 検査・問診の不足
  3 弁証の誤り
  4 治則の矛盾・処方または補瀉の不当
  5 回避が難しい誤診・誤治
 2.医話
  1 祖父・李心田の医話
  2 父・李世珍の医話


参考文献
鍼灸処方の一覧表
索引
監訳者あとがき


『針灸学[経穴篇](改訂版)』目次

[ 鍼灸 ]


序にかえて(後藤 修司)

本書を学ぶにあたって(兵頭 明)

改訂版について(編集部)

緒 論
 1.経絡・経穴の発見と発展
 2.経絡・経穴の分類と命名
  【1】十四経経穴
  【2】奇穴
  【3】阿是穴
 3.経絡定位の方法
  【1】頭部
  【2】頸項部
  【3】腰背部
  【4】胸腹部
  【5】上肢部
  【6】下肢部
 4.経穴定位の手順
  【1】体表解剖表示定位法
  【2】骨度定位法
  【3】指寸定位法
 5.経絡の主治法則
 6.経穴の主治法則
  【1】分経主治法則
  【2】分部主治法則

十四経経穴分部主治見取図

総 論
1.十二正経
  手の太陰肺経絡系統
   1 手の太陰肺経絡系統の循行分布
   2 手の太陰肺経絡系統の病候
  手の陽明大腸経絡系統
   1 手の陽明大腸経絡系統の循行分布
   2 手の陽明大腸経絡系統の病候
  足の陽明胃経絡系統
   1 足の陽明胃経絡系統の循行分布
   2 足の陽明胃経絡系統の病候
  足の太陰脾経絡系統
   1 足の太陰脾経絡系統の循行分布
   2 足の太陰脾経絡系統の病候
  手の少陰心経絡系統
   1 手の少陰心経絡系統の循行分布
   2 手の少陰心経絡系統の病候
  手の太陽小腸経絡系統
   1 手の太陽小腸経絡系統の循行分布
   2 手の太陽小腸経絡系統の病候
  足の太陽膀胱経絡系統
   1 足の太陽膀胱経絡系統の循行分布
   2 足の太陽膀胱経絡系統の病候
  足の少陰腎経絡系統
   1 足の少陰腎経絡系統の循行分布
   2 足の少陰腎経絡系統の病候
  手の厥陰心包経絡系統
   1 手の厥陰心包経絡系統の循行分布
   2 手の厥陰心包経絡系統の病候
  手の少陽三焦経絡系統
   1 手の少陽三焦経絡系統の循行分布
   2 手の少陽三焦経絡系統の病候
  足の少陽胆経絡系統
   1 足の少陽胆経絡系統の循行分布
   2 足の少陽胆経絡系統の病候
  足の厥陰肝経絡系統
   1 足の厥陰肝経絡系統の循行分布
   2 足の厥陰肝経絡系統の病候
2.奇経八脈
  督 脈
   1 督脈およびその別絡の循行分布
   2 督脈およびその大絡の病候
  任 脈
   1 任脈およびその別絡の循行分布
   2 任脈およびその大絡の病候
  衝 脈
   1 衝脈の循行
   2 衝脈の病候
  帯 脈
   1 帯脈の循行
   2 帯脈の病候
  陽維脈
   1 陽維脈の循行
   2 陽維脈の病候
  陰維脈
   1 陰維脈の循行
   2 陰維脈の病候
  陽蹻脈
   1 陽蹻脈の循行
   2 陽蹻脈の病候
  陰蹻脈
   1 陰蹻脈の循行
   2 陰蹻脈の病候

各 論

手の太陰肺経
  中 府(ちゅうふ)
  雲 門(うんもん)
  天 府(てんぷ)
  侠 白(きょうはく)
  尺 沢(しゃくたく)
  孔 最(こうさい)
  列 欠(れっけつ)
  経 渠(けいきょ)
  太 淵(たいえん)
  魚 際(ぎょさい)
  少 商(しょうしょう)

手の陽明大腸経
  商 陽(しょうよう)
  二 間(じかん)
  三 間(さんかん)
  合 谷(ごうこく)
  陽 渓(ようけい)
  偏 歴(へんれき)
  温 溜(おんる)
  下 廉(げれん)
  上 廉(じょうれん)
  手三里(てさんり)
  曲 池(きょくち)
  肘 髎(ちゅうりょう)
  手五里(てごり)
  臂 臑(ひじゅ)
  肩 髃(けんぐう)
  巨 骨(ここつ)
  天 鼎(てんてい)
  扶 突(ふとつ)
  禾 髎(かりょう)
  迎 香(げいこう)

足の陽明胃経
  承 泣(しょうきゅう)
  四 白(しはく)
  巨 髎(こりょう)
  地 倉(ちそう)
  大 迎(だいげい)
  頰 車(きょうしゃ)
  下 関(げかん)
  頭 維(ずい)
  人 迎(じんげい)
  水 突(すいとつ)
  気 舎(きしゃ)
  欠 盆(けつぼん)
  気 戸(きこ)
  庫 房(こぼう)
  屋 翳(おくえい)
  膺 窓(ようそう)
  乳 中(にゅうちゅう)
  乳 根(にゅうこん)
  不 容(ふよう)
  承 満(しょうまん)
  梁 門(りょうもん)
  関 門(かんもん)
  太 乙(たいいつ)
  滑肉門(かつにくもん)
  天 枢(てんすう)
  外 陵(がいりょう)
  大 巨(だいこ)
  水 道(すいどう)
  帰 来(きらい)
  気 衝(きしょう)
  髀 関(ひかん)
  伏 兎(ふくと)
  陰 市(いんし)
  梁 丘(りょうきゅう)
  犢 鼻(とくび)
  足三里(あしさんり)
  上巨虚(じょうこきょ)
  条 口(じょうこう)
  下巨虚(げこきょ)
  豊 隆(ほうりゅう)
  解 渓(かいけい)
  衝 陽(しょうよう)
  陥 谷(かんこく)
  内 庭(ないてい)
  厲 兌(れいだ)

足の太陰脾経
  隠 白(いんぱく)
  大 都(だいと)
  太 白(たいはく)
  公 孫(こうそん)
  商 丘(しょうきゅう)
  三陰交(さんいんこう)
  漏 谷(ろうこく)
  地 機(ちき)
  陰陵泉(いんりょうせん)
  血 海(けっかい)
  箕 門(きもん)
  衝 門(しょうもん)
  府 舎(ふしゃ)
  腹 結(ふくけつ)
  大 横(だいおう)
  腹 哀(ふくあい)
  食 竇(しょくとく)
  天 渓(てんけい)
  胸 郷(きょうきょう)
  周 栄(しゅうえい)
  大 包(だいほう)

手の少陰心経
  極 泉(きょくせん)
  青 霊(せいれい)
  少 海(しょうかい)
  霊 道(れいどう)
  通 里(つうり)
  陰 郄(いんげき)
  神 門(しんもん)
  少 府(しょうふ)
  少 衝(しょうしょう)

手の太陽小腸経
  少 沢(しょうたく)
  前 谷(ぜんこく)
  後 渓(こうけい)
  腕 骨(わんこつ)
  陽 谷(ようこく)
  養 老(ようろう)
  支 正(しせい)
  小 海(しょうかい)
  肩 貞(けんてい)
  臑 兪(じゅゆ)
  天 宗(てんそう)
  秉 風(へいふう)
  曲 垣(きょくえん)
  肩外兪(けんがいゆ)
  肩中兪(けんちゅうゆ)
  天 窓(てんそう)
  天 容(てんよう)
  顴 髎(けんりょう)
  聴 宮(ちょうきゅう)

足の太陽膀胱経
  睛 明(せいめい)
  攅 竹(さんちく)
  眉 衝(びしょう)
  曲 差(きょくさ)
  五 処(ごしょ)
  承 光(しょうこう)
  通 天(つうてん)
  絡 却(らっきゃく)
  玉 枕(ぎょくちん)
  天 柱(てんちゅう)
  大 杼(だいじょ)
  風 門(ふうもん)
  肺 兪(はいゆ)
  厥陰兪(けついんゆ)
  心 兪(しんゆ)
  督 兪(とくゆ)
  膈 兪(かくゆ)
  肝 兪(かんゆ)
  胆 兪(たんゆ)
  脾 兪(ひゆ)
  胃 兪(いゆ)
  三焦兪(さんしょうゆ)
  腎 兪(じんゆ)
  気海兪(きかいゆ)
  大腸兪(だいちょうゆ)
  関元兪(かんげんゆ)
  小腸兪(しょうちょうゆ)
  膀胱兪(ぼうこうゆ)
  中膂兪(ちゅうりょゆ)
  白環兪(はくかんゆ)
  上 髎(じょうりょう)
  次 髎(じりょう)
  中 髎(ちゅうりょう)
  下 髎(げりょう)
  会 陽(えよう)
  承 扶(しょうふ)
  殷 門(いんもん)
  浮 郄(ふげき)
  委 陽(いよう)
  委 中(いちゅう)
  附 分(ふぶん)
  魄 戸(はくこ)
  膏 肓(こうこう)
  神 堂(しんどう)
  譩 譆(いき)
  膈 関(かくかん)
  魂 門(こんもん)
  陽 綱(ようこう)
  意 舎(いしゃ)
  胃 倉(いそう)
  肓 門(こうもん)
  志 室(ししつ)
  胞 肓(ほうこう)
  秩 辺(ちっぺん)
  合 陽(ごうよう)
  承 筋(しょうきん)
  承 山(しょうざん)
  飛 揚(ひよう)
  跗 陽(ふよう)
  崑 崙(こんろん)
  僕 参(ぼくしん)
  申 脈(しんみゃく)
  金 門(きんもん)
  京 骨(けいこつ)
  束 骨(そくこつ)
  足通谷(あしつうこく)
  至 陰(しいん)

足の少陰腎経
  湧 泉(ゆうせん)
  然 谷(ねんこく)
  太 渓(たいけい)
  大 鍾(だいしょう)
  水 泉(すいせん)
  照 海(しょうかい)
  復 溜(ふくりゅう)
  交 信(こうしん)
  築 賓(ちくひん)
  陰 谷(いんこく)
  横 骨(おうこつ)
  大 赫(だいかく)
  気 穴(きけつ)
  四 満(しまん)
  中 注(ちゅうちゅう)
  肓 兪(こうゆ)
  商 曲(しょうきょく)
  石 関(せきかん)
  陰 都(いんと)
  腹通谷(はらつうこく)
  幽 門(ゆうもん)
  歩 廊(ほろう)
  神 封(しんぽう)
  霊 墟(れいきょ)
  神 蔵(しんぞう)
  彧 中(いくちゅう)
  兪 府(ゆふ)

手の厥陰心包経
  天 池(てんち)
  天 泉(てんせん)
  曲 沢(きょくたく)
  郄 門(げきもん)
  間 使(かんし)
  内 関(ないかん)
  大 陵(だいりょう)
  労 宮(ろうきゅう)
  中 衝(ちゅうしょう)

手の少陽三焦経
  関 衝(かんしょう)
  液 門(えきもん)
  中 渚(ちゅうしょ)
  陽 池(ようち)
  外 関(がいかん)
  支 溝(しこう)
  会 宗(えそう)
  三陽絡(さんようらく)
  四 瀆(しとく)
  天 井(てんせい)
  清冷淵(せいれいえん)
  消 濼(しょうれき)
  臑 会(じゅえ)
  肩 髎(けんりょう)
  天 髎(てんりょう)
  天 牖(てんゆう)
  翳 風(えいふう)
  瘈 脈(けいみゃく)
  顱 息(ろそく)
  角 孫(かくそん)
  耳 門(じもん)
  和 髎(わりょう)
  糸竹空(しちくくう)

足の少陽胆経
  瞳子髎(どうしりょう)
  聴 会(ちょうえ)
  上 関(じょうかん)(客主人)
  頷 厭(がんえん)
  懸 顱(けんろ)
  懸 釐(けんり)
  曲 鬢(きょくびん)
  率 谷(そっこく)
  天 衝(てんしょう)
  浮 白(ふはく)
  頭竅陰(あたまきょういん)
  完 骨(かんこつ)
  本 神(ほんじん)
  陽 白(ようはく)
  頭臨泣(あたまりんきゅう)
  目 窓(もくそう)
  正 営(しょうえい)
  承 霊(しょうれい)
  脳 空(のうくう)
  風 池(ふうち)
  肩 井(けんせい)
  淵 腋(えんえき)
  輒 筋(ちょうきん)
  日 月(じつげつ)
  京 門(けいもん)
  帯 脈(たいみゃく)
  五 枢(ごすう)
  維 道(いどう)
  居 髎(きょりょう)
  環 跳(かんちょう)
  風 市(ふうし)
  中 瀆(ちゅうとく)
  膝陽関(ひざようかん)(足陽関)
  陽陵泉(ようりょうせん)
  陽 交(ようこう)
  外 丘(がいきゅう)
  光 明(こうめい)
  陽 輔(ようほ)
  懸 鍾(けんしょう)
  丘 墟(きゅうきょ)
  足臨泣(あしりんきゅう)
  地五会(ちごえ)
  侠 渓(きょうけい)
  足竅陰(あしきょういん)

足の厥陰肝経
  大 敦(だいとん)
  行 間(こうかん)
  太 衝(たいしょう)
  中 封(ちゅうほう)
  蠡 溝(れいこう)
  中 都(ちゅうと)
  膝 関(しつかん)
  曲 泉(きょくせん)
  陰 包(いんぽう)
  足五里(あしごり)
  陰 廉(いんれん)
  急 脈(きゅうみゃく)
  章 門(しょうもん)
  期 門(きもん)

督 脈
  長 強(ちょうきょう)
  腰 兪(ようゆ)
  腰陽関(こしようかん)
  命 門(めいもん)
  懸 枢(けんすう)
  脊 中(せきちゅう)
  中 枢(ちゅうすう)
  筋 縮(きんしゅく)
  至 陽(しよう)
  霊 台(れいだい)
  神 道(しんどう)
  身 柱(しんちゅう)
  陶 道(とうどう)
  大 椎(だいつい)
  瘂 門(あもん)
  風 府(ふうふ)
  脳 戸(のうこ)
  強 間(きょうかん)
  後 頂(ごちょう)
  百 会(ひゃくえ)
  前 頂(ぜんちょう)
  顖 会(しんえ)
  上 星(じょうせい)
  神 庭(しんてい)
  素 髎(そりょう)
  水 溝(すいこう)
  兌 端(だたん)
  齦 交(ぎんこう)

任 脈
  会 陰(えいん)
  曲 骨(きょくこつ)
  中 極(ちゅうきょく)
  関 元(かんげん)
  石 門(せきもん)
  気 海(きかい)
  陰 交(いんこう)
  神 闕(しんけつ)
  水 分(すいぶん)
  下 脘(げかん)
  建 里(けんり)
  中 脘(ちゅうかん)
  上 脘(じょうかん)
  巨 闕(こけつ)
  鳩 尾(きゅうび)
  中 庭(ちゅうてい)
  膻 中(だんちゅう)
  玉 堂(ぎょくどう)
  紫 宮(しきゅう)
  華 蓋(かがい)
  璇 璣(せんき)
  天 突(てんとつ)
  廉 泉(れんせん)
  承 漿(しょうしょう)

経外奇穴
  四神聡(ししんそう)
  当 陽(とうよう)
  印 堂(いんどう)
  魚 腰(ぎょよう)
  太 陽(たいよう)
  耳 尖(じせん)
  球 後(きゅうご)
  上迎香(じょうげいこう)
  内迎香(ないげいこう)
  聚 泉(じゅせん)
  海 泉(かいせん)
  金津(きんしん)・玉液(ぎょくえき)
  翳 明(えいめい)
  頸百労(けいひゃくろう)
  子 宮(しきゅう)
  定 喘(ていぜん)
  夾 脊(きょうせき)
  胃脘下兪 (いかんげゆ)
  痞 根(ひこん)
  下極兪(げきょくゆ)
  腰 宜(ようぎ)
  腰 眼(ようがん)
  十七椎下(じゅうしちついか)
  腰 奇(ようき)
  肘 尖(ちゅうせん)
  二 白(にはく)
  中 泉(ちゅうせん)
  中 魁(ちゅうかい)
  大骨空(だいこっくう)
  小骨空(しょうこっくう)
  腰痛点(ようつうてん)
  外労宮(がいろうきゅう)
  八 邪(はちじゃ)
  四 縫(しほう)
  十 宣(じゅっせん)
  髖 骨(かんこつ)
  鶴 頂(かくちょう)
  百虫窩(ひゃくちゅうか)
  内膝眼(ないしつがん)・膝眼(しつがん)
  胆 囊(たんのう)
  闌 尾(らんび)
  内踝尖(ないかせん)
  外踝尖(がいかせん)
  八 風(はちふう)
  独 陰(どくいん)
  気 端(きたん)

[付録]
  1 経穴主治一覧表
  2 日本の教科書と部位が異なる経穴一覧
  3 日本の教科書と取穴法が大きく異なる経穴一覧

[索引]
  用語・症状索引
  経穴索引

『漢方診療のための中医臨床講義』目次

[ 中医学 ]

 
目 次


まえがき
凡例


症例1 発熱(夏かぜ)
 重点小括1 太陽病と衛分証の判別


症例2 発熱(夏かぜ)
 重点小括2 湿邪の特性と証候


症例3 発熱(川崎病)
 重点小括3 血証の類型と治療


症例4 全身瘙痒感(バセドウ病)
 重点小括4 火証の弁証①実火


症例5 鵞皮(鳥肌)
 重点小括5 桂枝と麻黄:太陽病における役割の違い


症例6 咽喉痛(伝染性単核球症)
 重点小括6 清熱薬の分類と使い分け


症例7 帯状疱疹後神経痛
 重点小括7 絡病と通絡法


症例8 下肢の腫痛(偽痛風)
 重点小括8 生薬による腎障害


症例9 三叉神経痛
 重点小括9a 痛みの特徴による病邪の鑑別
 重点小括9b 附子末の種類と運用法


症例10 擤鼻時の頭痛
 重点小括10 痰の病態と多様性


症例11 眩暈,動悸息切れ,身重感
 重点小括11 臓腑の気の昇降と陰陽五行説


症例12 頭痛・倦怠感
 重点小括12 肝気虚の病態と治療


症例13 不明熱
 重点小括13 相火の生理と病理


症例14 冷えのぼせ
 重点小括14 火証の弁証②虚火


症例15 口唇・舌の疼痛
 重点小括15 性味と配伍


症例16 呼吸困難感
 重点小括16 腎虚の病証の多様性について


症例17 頭痛
 重点小括17a 風痰の病態と治療
 重点小括17b 白朮と蒼朮


症例18 皮膚瘙痒感
 重点小括18 血虚の派生病態


症例19 閃輝暗点
 重点小括19 【用薬法】釣藤鈎と天麻


症例20 鼠径部痛
 重点小括20 【用薬法】目的別柴胡の用法


症例21 四肢のしびれ
 重点小括21 【用薬法】黄耆と人参


症例22 外陰部瘙痒症
 重点小括22 陰虚の派生病態


 〈小講義1〉温病の弁証概説
 〈小講義2〉日中生薬の相違
 〈小講義3〉脈象の今風解説
 〈小講義4〉切脈法と持脈軽重法
 〈小講義5〉所見の取捨と四診合参


あとがき
主な参考文献
索引


『改訂版・医学生のための漢方医学【基礎篇】』目次

[ 中医学 ]

 
目次


改訂にあたって
緒言


1 漢方医学の現況
  はじめに
  伝統医学をめぐる世界の動き
  日常診療の中の漢方
  統合医療からみた漢方医学の形
  医療の中の鍼灸
  健康保険と漢方薬
  漢方薬と経済効率(費用対効果)
  東洋医学関係の学会とその活動
  教育と専門医制度
  おわりに
    コラム 漢方薬の値段
    名医のカルテより 曲直瀬玄朔,関白秀次の喘息を治す
    コラム 江戸期以前の医学教育


2 漢方医学の歴史
 中国篇
  中国医学の発生と『黄帝内経』の成立
  『傷寒論』の成立
  隋・唐の医学
  宋代―医学の大衆化
  南宋から金元代―百花繚乱の学説
  明代から清代―統合と簡易化
  中華民国成立より現在まで
    コラム 中国古代の解剖学
 日本篇
  中国医学の導入と模倣の時代
  鎌倉時代
  室町時代
  江戸時代初期―曲直瀬流の隆盛
  江戸時代中期―古方派の勃興
  江戸時代後期―折衷派の時代
  明治維新から現代まで―衰退と復興
    コラム 中医学の歴史と日本への受容
    コラム 漢方医学の三大古典
    コラム 『太平恵民和剤局方』-宋代に作られた世界最初の薬局方
    コラム 漢代の疫病と『傷寒論』
    コラム 漢方医学の流派
    日本の名医たち 曲直瀬道三・曲直瀬玄朔・後藤艮山・吉益東洞・華岡青洲・浅田宗伯


3 漢方医学の構造
  はじめに
  中国伝統医学の構造
   1 中医学
   2 漢方医学
  弁証論治と方証相対の構造の違いと臨床のかたち
    コラム 先端的だった方証相対システム
    名医のカルテより 浅田宗伯,フランス公使の坐骨神経痛を治す


4 漢方医学の基本概念
  はじめに
  陰陽五行説
   1 陰陽説
   2 五行説
  陰陽五行説の医学への応用
   1 陰陽説の医学への応用
   2 五行説の医学への応用
    コラム 日本漢方と方証相対
    コラム 学と術―永富独嘯庵の医術について
    名医のカルテより 矢数格,全頭脱毛症を治す


5 漢方生理学
  はじめに
  人体の構成要素とその働き
  気・血・津液・火(陽気)・精
  臓腑
   1 五臓
   2 六腑
   3 各臓腑間の関係
   4 奇恒の腑
  経絡
   1 十二正経
   2 奇経八脈
    コラム 気の生理作用
    コラム 二つの循環系
    名医のカルテより 古林見宜,板倉重形の嘔吐を治す
    トピックス 4種の衛気の流れ


6 漢方病因学
  はじめに
  三因(外因・内因・不内外因)
   1 外因
   2 内因
   3 不内外因
  病理産物
    コラム 内生五邪
    名医のカルテより 和田啓十郎,胆囊結石を治す


7 漢方病機学
  はじめに
  疾病を総括する二種の基本的病機
   1 邪正相争
   2 陰陽失調
  気・血・津液・火(陽気)・精の病証とその病機
  臓腑の病証とその病機
   1 五臓の病証とその病機
   2 六腑の病証とその病機
   3 多臓器にわたる病証とその病機
  病邪による病証とその病機
   1 外邪および内生五邪による病証とその病機
   2 病理産物による病証とその病機
  六経分類による病証とその病機
  衛気営血分類からみた病証とその病機
    コラム 八綱からみた病機
    コラム 内邪と外邪
    コラム 傷寒と温病
    名医のカルテより 湯本求真,老婦人の気管支炎を治す


8 漢方診断学
  はじめに
  望診
   1 「神」の望診
   2 全体的な形態の望診
   3 顔色の望診
   4 身体各部位の望診
   5 分泌物・排泄物の望診
   6 舌診
  聞診
  問診
  切診
   1 脈診
   2 腹診
  病態の診断(弁証―病因病機の分析)
  処方診断(方証相対)
    名医のカルテより 香月牛山,伏暑の流行に新処方を開発
    名医のカルテより 北山友松子,松平頼純の痰嗽を治す


9 漢方薬物学
 総論
  はじめに
  生薬の採集・生産と流通
  炮製
  生薬に備わった基本的性質
  応用の一般的事項
   1 薬用量
   2 配合原則
   3 配合禁忌
   4 禁忌
  使用上の注意
   1 副作用
   2 その他
  調剤
    コラム 日本と中国で基原の異なる生薬
 各論
   1 解表薬
   2 清熱薬
   3 瀉下薬
   4 祛風湿薬
   5 芳香化湿薬
   6 利水滲湿薬
   7 温裏薬
   8 理気薬
   9 消食薬
   10 活血化瘀薬
   11 止血薬
   12 化痰薬
   13 止咳平喘薬
   14 安神薬
   15 平肝熄風薬
   16 開竅薬
   17 補虚薬
   18 収渋薬
   19 その他
    コラム 西洋伝統本草の漢方医学への応用


10 漢方処方学
 総論
  はじめに
  処方の組成原則
  剤型
  服用法
 各論
   1 解表剤
   2 瀉下剤
   3 和解剤
   4 清熱剤
   5 祛暑剤
   6 温裏剤
   7 表裏双解剤
   8 補益剤
   9 安神剤
   10 開竅剤
   11 固渋剤
   12 理気剤
   13 理血剤
   14 治風剤
   15 治燥剤
   16 祛湿剤
   17 祛痰剤
   18 消導化積剤
   19 癰瘍剤
   20 その他の方剤
    コラム 漢方薬の軟膏


11 漢方治療学
 治療と治療原則
  はじめに
  治法
   1 基本八法
   2 治法細則
  治療原則
 弁証論治
  はじめに
  八綱弁証にもとづく治療
  気血津液弁証にもとづく治療
  臓腑弁証にもとづく治療
   1 五臓の病証の治療
   2 六腑の病証の治療
   3 複数の臓腑の病証の治療
  病邪弁証にもとづく治療
  六経弁証にもとづく治療
  衛気営血弁証にもとづく治療
    コラム 運気論と漢方 190
 方証相対
  はじめに
  現行の方証相対
  方証相対に用いられる諸概念
   1 陰陽・表裏・寒熱・虚実
   2 気・血・水
   3 六病位(六経)
  方証相対における腹診
  方証相対の薬物学
  方証相対の処方学
  口訣の運用
  おわりに
    コラム 「虚」と「実」
    コラム 日本漢方における「証」
    コラム 方証相対システムの歴史
    コラム 『腹証奇覧』と『腹証奇覧翼』から学ぶもの
    コラム 一貫堂医学
    名医のカルテより 半井慶友,播磨屋助左衛門の傷寒を治す
    コラム 100年前(1918~1920)の「スペインかぜ」に漢方医学はどう対応したか


主要生薬一覧
主要処方一覧
中国・日本医事年表
索引


『[簡明]皮膚疾患の中医治療』目次

[ 中医学 ]

 
目次


徐序
自序


総論
 1 中医皮膚科学の沿革
 2 中医学の皮膚の生理
  1.皮膚に対する中医学の生理観
  2.気血津液と皮膚
  3.五臓と皮膚
 3 皮膚疾患の中医学的病因と病理
  1.中医学の老化理論
  2.皮膚疾患の中医学的病因
  3.皮膚疾患の中医学的病理
 4 皮膚疾患に対する中医学の診断方法
  1.皮膚疾患の診断と治療のステップ
  2.皮膚疾患の四診のポイント
  3.皮膚疾患の症状と皮疹の分類
 5 皮膚疾患の中医弁証
  1.皮疹の弁証
  2.自覚症状の弁証
  3.皮膚疾患における臓腑弁証の傾向
  4.皮膚疾患によくみられる主な証型
  5.炎症性皮膚疾患の重症度
  6.症状判断スコア
 6 皮膚疾患の中医治療学
  1.治療の基本
  2.内治法
  3.外治法
  4.スキンケア
  5.アロマ療法
  6.養生


各論
 1 湿疹・皮膚炎・薬疹
  1.接触皮膚炎
  2.湿疹
  3.アトピー性皮膚炎
  4.脂漏性皮膚炎
  5.鬱滞性皮膚炎
  6.自家感作性皮膚炎
  7.貨幣状湿疹
  8.薬疹
  9.汗疱
 2 蕁麻疹・痒疹・皮膚瘙痒症
  1.蕁麻疹
  2.痒疹
  3.結節性痒疹
  4.皮膚瘙痒症
  5.ビダール苔癬
 3 紅斑症・紅皮症
  1.多形紅斑
  2.結節性紅斑
  3.環状紅斑
  4.紅皮症
  5.ベーチェット病
 4 血管炎・紫斑・脈管疾患
  1.アレルギー性血管炎
  2.紫斑
  3.色素性紫斑病
  4.血栓性静脈炎
 5 膠原病
  1.全身性エリテマトーデス
  2.円板状エリテマトーデス
  3.強皮症
  4.皮膚筋炎
  5.シェーグレン症候群
 6 水疱症・膿疱症
  1.天疱瘡
  2.類天疱瘡
  3.掌蹠膿疱症
  4.家族性良性慢性天疱瘡
  5.疱疹状皮膚炎
  6.疱疹状膿痂疹
  7.好酸球性膿疱性毛包炎
 7 光および物理・化学的原因による皮膚障害
  1.日光皮膚炎
  2.多形日光疹
  3.凍瘡
 8 角化症
  1.乾癬
  2.ジベルばら色粃糠疹
  3.扁平苔癬
  4.毛孔性紅色粃糠疹
  5.汗孔角化症
 9 色素異常症
  1.肝斑
  2.尋常性白斑
 10 付属器疾患
  1.痤瘡
  2.酒皶
  3.円形脱毛症
  4.壮年性脱毛症
  5.多汗症
  6.汗疹
 11 粘膜部疾患
  1.口唇炎
  2.口角炎
  3.口腔内アフタ
 12 皮膚腫瘍
  1.ボーエン病
  2.パジェット病
  3.有棘細胞がん
  4.悪性黒色腫(メラノーマ)
  5.基底細胞がん
 13 ウイルス感染症
  1.単純疱疹
  2.帯状疱疹
  3.麻疹
  4.水痘
  5.扁平疣贅
  6.尋常性疣贅
  7.伝染性紅斑
  8.手足口病
 14 真菌感染症
  1.頭部白癬
  2.体部白癬
  3.股部白癬
  4.手・足白癬
  5.爪白癬
  6.カンジダ症
  7.癜風
  8.マラセチア毛包炎
 15 細菌性皮膚感染症
  1.毛包炎
  2.伝染性膿痂疹
  3.丹毒
  4.化膿性汗腺炎
  5.頭部乳頭状皮膚炎
  6.慢性膿皮症
 16 皮膚結核と類症
  1.尋常性狼瘡
  2.顔面播種状粟粒性狼瘡
  3.皮膚腺病
  4.バザン硬結性紅斑
  5.環状肉芽腫
 17 昆虫性皮膚疾患
  1.疥癬
  2.毒蛾・毛虫皮膚炎
  3.線状皮膚炎


内服方剤一覧
外用方剤一覧
索引


※本書で提示しているエキス製剤は,日本で使用可能なもので,医療用だけでなくOTCや健康食品に分類されるものも含みます。
※特に各論の弁証論治(表)の処方に併記しているエキス製剤は,中医学の処方と類似した方意と考えられるものを参考として提示したもので,同じ効果をうたったり保証するものではありません。



『臨床に役立つ 奇経八脈の使い方』目次

[ 鍼灸 ]

 
目次


推薦のことば
はじめに
本書について


第1章 奇経八脈についての基本的な解説と考察
 1 奇経八脈の種類とその分類についての考察
 2 奇経脈の走行とその経穴の構成
 3 奇経八脈の流注
  1.督脈の流注
  2.任脈の流注
  3.衝脈の流注
  4.帯脈の流注
  5.陰維脈の流注
  6.陽維脈の流注
  7.陰蹻脈の流注
  8.陽蹻脈の流注


第2章 生理作用における奇経八脈の役割
 1 奇経八脈の生理作用
  1.正経十二経脈と奇経八脈について
  2.奇経八脈が帰属する臓
  3.奇経八脈と腎との流注上の関係
  4.腎の生理作用と奇経八脈
 2 腎の生理作用にもとづく奇経八脈の働き
  1.奇経八脈を2つに大別する
  2.奇経八脈にみられる天人地三才理論と一源三岐説
 3 奇経八脈個々の生理作用
  1.督脈の生理作用
  2.任脈の生理作用
  3.衝脈の生理作用
  4.帯脈の生理作用
  5.陰維脈と陽維脈の生理作用
  6.陰蹻脈と陽蹻脈の生理作用
 4 奇経八脈によって統合される生殖活動
  陰陽一対の奇経脈の生殖能に関する生理作用


第3章 奇経八脈を用いた治療システム
 1 八脈交会穴について
  八脈交会穴治療の基本的治効原理
 2 子午流注理論と八脈交会穴
  1.八脈交会穴の選穴理由を子午流注理論から読み解く
  2.八脈交会穴に子午流注理論が使われているとする歴史的認識
  3.按時配穴法における流注八穴と子午流注理論
  4.正経脈の流注と子午流注から臓腑の生理作用を考える
 3 臨床における八脈交会穴の用い方
 4 奇経八脈を用いた治療と診断法について
  1.奇経脈を優先的に選択して施術したほうがよい適応疾患
  2.奇経八脈の病証を鑑別するための診断術
  3.奇経八脈に対する脈診法
  4.『奇経八脈考』における気口九道脈診
  5.現行の中医診断法を用いた奇経八脈診断


第4章 奇経八脈治療のバリエーションを考える
 1 単一の奇経脈を用いた循行経脈治療
  1.下肢四脈の循行経脈治療(単一穴治療と起始穴・終止穴2点治療)
  2.体幹四脈の循行経脈治療(単一穴治療と起始穴・終止穴2点治療)
 2 複数の奇経脈を用いた循行経脈治療
  1.2つの奇経脈を用いたシステム治療
  2.3つの奇経脈を用いたシステム治療


第5章 奇経八脈による婦人科疾患の治療
 1 中医婦人科総論
  1.月経について
  2.胞宮について
  3.奇経学からみる女性の性的成熟について
  4.子宮内膜の周期性変化と任脈・衝脈・督脈
  5.更年期後の女性の成熟を考える
 2 中医婦人科診断
  1.中医婦人科における問診
  2.筆者が行っている婦人科治療の施術内容
  3.奇経治療による腹部瘀血の処置
 3 婦人科疾患に対する正経・奇経治療の例
  1.経早に対する正経・奇経治療
  2.経遅に対する正経・奇経治療
  3.経乱に対する正経・奇経治療
  4.月経痛に対する正経・奇経治療
  5.妊産婦に対する奇経治療


第6章 中医学の治法から考える奇経治療
 1 治法にもとづく奇経治療
  1.解表法に対応する奇経治療
  2.清熱法に対応する奇経治療
  3.和解法と理気法に対応する奇経治療
  4.温補法に対応する奇経治療
  5.通導法に対応する奇経治療
  6.安神法と開竅法に対応する奇経治療
  7.舒筋活絡法に対応する奇経治療
 2 治法にもとづく奇経治療の例
  1.睡眠障害
  2.哮喘
  3.アトピー性皮膚炎


第7章 奇経八脈と姿勢バランスについて
 1 奇経八脈とアナトミー・トレイン
  1.「奇経脈経筋」の提唱
  2.奇経脈経筋とアナトミー・トレインの対比
 2 奇経脈経筋を用いた姿勢バランスの調節
  1.奇経脈経筋と姿勢バランス
  2.姿勢バランス改善のための奇経脈経筋治療


索引
参考文献
おわりに

 

前へ |  1   2   3   4   5   6   7   8   9   10   11   12   13   14   15   16  | 次へ

ページトップへ戻る