サイト内キーワード検索


お問い合せ

東洋学術出版社

〒272-0021
 千葉県市川市八幡
 2-16-15-405

販売部

  TEL:047-321-4428
  FAX:047-321-4429

編集部

  TEL:047-335-6780
  FAX:047-300-0565

  • HOME
  •  > 
  • 書籍のご案内 - 目次

▼書籍のご案内-目次

中薬の配合

[ 中医学 ]




初版まえがき

増訂版まえがき

訳者による凡例―炮製・服用法に関する訳語について

1  四気五味による薬の組み合わせ 1
 1.辛甘発散[辛甘薬による発散] 4
 2.寒涼清熱[寒涼薬による清熱] 7
 3.苦寒清熱[苦寒薬による清熱] 12
 4.苦酸泄熱[苦酸薬による泄熱] 18
 5.苦辛通降[苦辛薬による通降] 19
 6.辛熱温中回陽[辛熱薬による温中回陽] 23
 7.辛熱除痹止痛[辛熱薬による除痹止痛] 29
 8.甘淡利湿[甘淡薬による利湿] 32
 9.清熱利湿[清熱薬による利湿] 36
 10.芳香化湿[芳香薬による化湿] 38
 11.苦温燥湿[苦温薬による燥湿] 39
 12.昇陽除湿[昇陽薬による除湿] 40
 13.通陽化湿[通陽薬による化湿] 41
 14.淡以斂嗇[淡味薬による斂嗇] 43
 15.鹹以軟堅[鹹味薬による軟堅] 45
 16.酸以収斂[酸味薬による収斂] 48
 17.香薬走竄[香薬による走竄] 57
 18.薬性の裁成[加工による薬性の変化] 65

2  昇降浮沈による薬の組み合わせ 73
 1.昇降気機[気機の昇降] 75
 2.昇降肺気[肺気の昇降] 77
 3.昇降肝肺[肝と肺の昇降] 78
 4.昇降脾胃[脾胃の昇降] 81
 5.昇降腸痹[昇降法による腸痹治療] 84
 6.昇陽瀉火[昇陽法による瀉火] 86
 7.昇陽散火[昇陽法による散火] 87
 8.昇降相因[昇と降の相因関係] 88>
 9.昇水降火[昇水法による降火] 92
 10.交通心腎[心腎不交の治療] 94
 11.開上通下[気滞による便秘・無尿・少尿の治療] 98
 12.堤壷掲蓋[吐法による排尿障害の治療] 100
 13.上病下取[瀉火通腑薬による上部実火証の治療] 101
 14.軽可祛実[軽薬で実を去る] 102
 15.逆流挽舟[汗法による下痢治療] 104
 16.散風止利[昇陽止瀉] 105
 17.釜底抽薪[瀉下法による熱証の治療] 109
 18.行気降気[行気法による降気] 110
 19.引火帰原[格陽・戴陽の治療] 114
 20.介類潜陽[介類薬による潜陽] 118
 21.重鎮摂納[重薬による鎮逆・摂納] 119

3  虚実補瀉による薬の組み合わせ 127
 1.苦寒瀉下[苦寒薬による瀉下] 132
 2.温経通下[温経薬による通便] 135
 3.攻下逐水[攻下薬による逐水] 137
 4.滑潤通便[潤腸薬による通便] 139
 5.辛甘扶陽[辛甘薬による扶陽] 140
 6.甘温益気[甘温薬による益気] 142
 7.補気生血[補気薬による生血] 147
 8.甘薬守中[甘薬による守中] 149
 9.甘涼濡潤[甘涼薬による滋陰・潤燥] 152
 10.甘膩滋塡[厚味の甘潤滋膩薬による滋陰] 153
 11.調補奇経[奇経の治療] 154
 12.酸甘化陰[酸甘薬による化陰] 156
 13.養陰清熱[養陰薬による清熱] 159
 14.滋陰瀉火[滋陰薬による瀉火] 161
 15.苦辛酸清熱安胃(蛔)[苦辛酸薬による清熱安胃(蛔)] 163
 16.斂散同用[収斂薬と発散薬の併用] 164
 17.剛柔相済[剛薬と柔薬の併用] 166
 18.消補兼施[消薬と補薬の併用] 168
 19.寒熱併用[寒薬と熱薬の併用] 172
 20.潤燥互用[潤薬と燥薬の併用] 179
 21.表裏上下分消[分業による邪気の解消法] 183
 22.進退法・倒換法・変通法 185
 23.服食方法 190
 24.吸煙気法[吸入剤] 198
 25.敷貼熨法[外治法] 200

4 臓腑虚実標本による薬の組み合わせ 207
 1.肝・胆 210
  疏肝理気/清肝瀉火/平肝熄風/養血柔肝/暖肝温陽/清胆泄熱/
  補肝壮胆
 2.心・小腸 225
  益気寧心/温通心陽/養血安神/滋陰養心/清心瀉火/通陽化飲/
  清心豁痰/活血化瘀
 3.脾・胃 237
  補脾益気(補中益気)/益胃生津/柔脾養陰/瀉脾清胃/健脾滲湿/
  燥湿化痰/化積導滞
 4.肺・大腸 253
  宣肺解表/粛肺降気/温肺化飲/清金保肺/補益肺気/養陰潤肺
 5.腎・膀胱 260
  補腎温陽/滋腎養陰/補腎固精/補腎納気/温腎(陽)化水/脾腎双補
 6. 三焦 272
  上焦病に対する外治法/中焦病に対する外治法/下焦病に対する外治法

5  帰経・引経による薬の組み合わせ 279
 1.黄連 282
  瀉心止血/中焦の湿熱を去る/瘡治療の必需品/赤眼暴発を治療する
 2.細辛 286
  温経発散/温肺化飲/除痹止痛/通利九竅
 3.藁本 290
  風邪による頭痛を治療する/風湿による身痛を治療する/
  頭部・顔面部の風邪を去る/胃痛泄瀉を治療する/
  帯脈の病(婦人科)を治療する
 4.黄柏 292
  瀉相火/痿躄や痹瘓を治療する/黄疸・痢疾を治療する/
  孔竅の瘡を治療する
 5.独活 295
  風を治療する/風湿痹による痛みを治療する/昇陽達表
 6.桂枝 297
  解表発汗/除痹止痛/通陽化気/通絡祛瘀/利肝肺気
 7.肉桂 300
  補腎温陽/除痹止痛/温通血脈
 8.知母 303
  瀉火による除煩/瀉肺による止咳/潤燥止渇/補虚清熱/
  滋陰降火・利小便
 9.羗活 305
  風湿による身痛を治療する/外来の風寒を散らす/頭痛を止める
 10.桔梗 307
  理肺利咽/膿を排出し,癰を治療する/肺気に対する開提
 11.升麻 309
  陽明の風邪を昇散させる/胃気を上昇させる/
  陽明経の頭痛・歯痛に対する止痛作用/解毒作用・消瘡作用・化斑作用
 12.葱白 312
  発汗解表/通陽散寒/大小便を利す
 13.白芷 315
  外感風寒を治療する/陽明頭痛に対する止痛作用/
  風湿による身痛を治療する/膿を排出し,瘡を治療する/
  婦人科疾患に対する作用
 14.石膏 318
  清熱瀉火/清肺平喘/清胃火・止消渇/頭痛や歯痛を治療する
 15.蒼朮 322
  健胃安脾/燥湿運脾/散湿除痹/辟穢作用と解鬱作用/補虚明目
 16.葛根 327
  解肌発表/昇陽生津/治痢止血(痢疾による血便を治療する)
 17.白芍 330
  調和肝脾/養血和営/止痛止痢
 18.柴胡 333
  傷寒少陽病を治療する/疏肝理気/昇引清気/除虚熱/
  各種婦人科疾患を治療する
 19.牡丹皮 336
  涼血瀉火/活血散瘀
 20.連翹 338
  清熱瀉火/消腫散結
 21.地骨皮 340
  養陰退熱/瀉肺降火/涼血止血
 22.青皮 343
  疏肝破気/化滞消積
 23.附子 345
  回陽救逆/温経散寒/除痹止痛/補陽温中
 24.呉茱萸 348
  温中降逆/散寒止痛/主痢治瀉
 25.川芎 351
  祛風止痛/養血活血/行気開鬱
 ◇六経用薬法(附:三焦用薬法) 355


6  類化禀受による薬の組み合わせ 357
 1.薬物の類化佐使[佐使薬による作用の変化] 361
  当帰/白芍/桂枝/縮砂/沢瀉/甘草/人参(附:沙参)/益智仁/
  厚朴/藿香/藁本/香附子/天門冬/麦門冬/蓬莪朮/丹砂/木香/
  紫蘇/茵蔯/乾姜/橘皮/訶子/琥珀/牡蛎
 2.臓腑の禀受は千差万別 370
  丹砂の服用には向き不向きがある/硫黄を服用すると,長寿を得る者と
  死んでしまう者がある/烏頭・附子は有毒薬であるが,補益作用もある
 3.薬は虚実寒熱に応じて使わなくてはならない 372
 4.用薬には五方の違いによる向き不向きもある 372
 5.薬物と食物の相反 373
  荊芥と魚蟹は相反する/牛肉と紅荊は相反する


7  常用方剤の用薬分析と使用法 375
 1.解表剤 379
  小続命湯(附:大続命湯)/九味羗活湯/蘇豉湯/治傷寒雪煎方
  (附:水解散・治時病表裏大熱欲死方)/双解散
 2.清熱瀉火剤 399
  竹葉石膏湯/石膏湯/東垣清暑益気湯(附:王孟英清暑益気湯)/
  瀉肺湯/清肝通絡湯/通関丸(別名:滋腎丸)/当帰六黄湯/竹瀝湯
  (附:荊瀝方)/地黄煎
 3.瀉下剤 414
  三一承気湯(附:調中湯)/生地黄湯/当帰承気湯/神効麻仁丸
  (附:神功丸)/大五柔丸(附:済川煎)/温脾湯/芫花散
  (別名:登仙酒・三建散)(附:耆婆万病丸)
 4.温中回陽剤 431
  理中丸(別名:理中湯・人参湯)/四逆湯/金液丹(附:服硫黄法)/
  来復丹/禹余粮丸/海蔵已寒丸(附:『局方』大已寒丸)/六味回陽飲
 5.祛湿剤 454
  黄芩滑石湯/茵蔯桂苓甘露飲/滲湿湯/羗活勝湿湯/昇陽除湿湯/
  苓桂浮萍湯/三化神佑丸
 6.祛痰剤 465
  丁香五套丸(附:二賢散・潤下丸)/黄芩利膈丸/半夏利膈丸
  (附:祛風丸)/貝母花粉湯/金水六君煎
 7.熄風安神剤 475
  侯氏黒散『/風引湯/養血熄風丸/羚角鈎藤湯/培土寧風湯/
  天王補心丹/朱砂安神丸
 8.理気剤 488
  神秘方(附:神秘湯)/蜀椒丸/薤白栝楼桂苓湯(附:紫金丹)/
  高良姜湯(附:当帰湯)/補肝湯/沈香蓽澄茄散/解鬱合歓湯
 9.理血剤 500
  加味犀角地黄湯(附:新改犀角地黄湯)/通竅活血湯/大黄虫丸/
  加添四物湯(六合湯)/調経昇陽(麻)除湿湯/竜骨散/
  震霊丹(別名:紫金丹)
 10.補益剤 520
  四君子湯/麦門冬湯(附:沙参麦冬湯・玉竹麦門冬湯)/六味地黄丸
  (原名:地黄丸)/腎気丸(別名:崔氏八味丸)/天門冬大煎


[附録]古代と現代の度量衡比較 537

訳者あとがき

索引

略歴

名医の経方応用-傷寒金匱方の解説と症例

[ 中医学 ]

1.桂枝湯類
  桂枝湯/芍薬甘草湯/芍薬甘草附子湯/桂枝加桂湯
  桂枝加芍薬湯/桂枝加芍薬大黄湯/桂枝加附子湯
  桂枝加黄耆湯/黄耆桂枝五物湯/桂枝加黄芩湯(陽旦湯)
  栝楼桂枝湯/桂枝加葛根湯/桂枝去芍薬湯
  桂枝去芍薬加附子湯/桂枝去桂加茯苓白朮湯
  桂枝加芍薬生姜人参新加湯/桂枝加厚朴杏子湯
  小建中湯/黄耆建中湯/桂枝甘草湯
  桂枝去芍薬加蜀漆竜骨牡蛎/救逆湯/桂枝甘草竜骨牡蛎湯
  桂枝加竜骨牡蛎湯/桂枝芍薬知母湯


2.麻黄湯類
  麻黄湯/麻黄加朮湯/麻黄杏仁薏苡甘草湯
  麻黄杏仁甘草石膏湯/大青竜湯/越婢湯
  甘草麻黄湯/麻黄附子細辛湯/小青竜湯
  厚朴麻黄湯/射干麻黄湯/麻黄連翹赤小豆湯
  麻黄升麻湯

3.葛根湯類
  葛根湯/葛根加半夏湯/葛根芩連湯

4.梔子湯類
  梔子豉湯/梔子厚朴枳実湯/梔子乾姜湯/梔子柏皮湯

5.白虎湯類
  白虎湯/白虎加人参湯/白虎加桂枝湯/竹葉石膏湯

6.承気湯類
  大承気湯/小承気湯/調胃承気湯/厚朴三物湯
  厚朴七物湯/大黄甘草湯/桃核承気湯/麻子仁丸
  大黄牡丹皮湯

7.下瘀血湯類
  下瘀血湯/大黄虫丸/抵当湯/[附]抵当丸

8.大黄附子湯類
  大黄附子湯

9.黄芩湯類
  黄芩湯/黄芩加半夏生姜湯

10.柴胡湯類
  小柴胡湯/柴胡加芒硝湯/柴胡加竜骨牡蛎湯
  柴胡桂枝湯/柴胡桂枝乾姜湯/大柴胡湯/四逆散

11.瀉心湯類
  半夏瀉心湯/生姜瀉心湯/甘草瀉心湯
  乾姜黄連黄芩人参湯/黄連湯/大黄黄連瀉心湯
  附子瀉心湯/小陥胸湯/白頭翁湯

12.五苓散類
  五苓散/茵蔯五苓散/猪苓湯/茯苓甘草湯
  茯苓桂枝甘草大棗湯/茯苓桂枝白朮甘草湯

13.桂枝茯苓丸類
  桂枝茯苓丸

14.理中湯類
  理中湯/桂枝人参湯/呉茱萸湯
  大建中湯/甘草乾姜湯

15.甘姜苓朮湯類
  甘姜苓朮湯

16.桂枝附子湯類
  桂枝附子湯/白朮附子湯/甘草附子湯

17.四逆湯類
  四逆湯/通脈四逆湯/通脈四逆加猪胆汁湯
  四逆加人参湯/茯苓四逆湯/白通湯
  白通加人尿猪胆汁湯/乾姜附子湯/真武湯
  附子湯/当帰四逆湯/当帰四逆加呉茱萸生姜湯

18.烏頭湯類
  烏頭湯/大烏頭煎/烏頭赤石脂丸

19.栝楼薤白湯類
  栝楼薤白白酒湯/栝楼薤白半夏湯/枳実薤白桂枝湯

20.防已湯類
  防已黄耆湯/防已茯苓湯/木防已湯
  防已椒目葶藶大黄丸

21.桔梗湯類
  桔梗湯 

22.百合湯類
  百合地黄湯/百合知母湯/百合滑石代赭湯
  百合鶏子黄湯/栝楼牡蛎散

23.半夏湯類
  小半夏湯/小半夏加茯苓湯/大半夏湯
  半夏散及湯/半夏乾姜散

24.旋覆代赭湯類
  旋覆代赭湯

25.橘皮竹筎湯類
  橘皮竹筎湯/橘皮湯

26.麦門冬湯類
  麦門冬湯

27.甘麦大棗湯類
  甘麦大棗湯

28.桃花湯類
  桃花湯

29.芎帰膠艾湯類
  芎帰膠艾湯

30.当帰芍薬散類
  当帰芍薬散

31.腎気丸類
  腎気丸

32.沢瀉湯類
  沢瀉湯

33.黄土湯類
  黄土湯

34.薏苡附子敗醤散類
  薏苡附子敗醤散

35.烏梅丸類
  烏梅丸

36.葶藶大棗瀉肺湯類
  葶藶大棗瀉肺湯

37.厚朴生姜半夏甘草人参湯類
  厚朴生姜半夏甘草人参湯

38.茵蔯蒿湯類
  茵蔯蒿湯

39.炙甘草湯類
  炙甘草湯

40.黄連阿膠湯類
  黄連阿膠湯

41.酸棗仁湯類
  酸棗仁湯

42.枳実白朮湯類
  枳実白朮湯

43.鼈甲煎丸類
  鼈甲煎丸

44.大黄甘遂湯類
  大黄甘遂湯

わかる・使える漢方方剤学[経方篇1]

[ 中医学 ]

まえがき
凡例
半夏瀉心湯
  痞証(寒熱錯雑痞)治療の代表方剤

三黄瀉心湯
  瀉火方剤の元祖

四逆散
  「疏肝剤の元祖」と呼ばれる(疏肝=肝の気を通す作用)

麻黄湯
  辛温解表の代表方剤

麻黄附子細辛湯
  助陽解表の代表方剤

白虎湯・白虎加人参湯
  清法による気分熱証治療の代表方剤

小青竜湯
  水飲による喘息治療の代表方剤

苓桂朮甘湯
  痰飲(狭義)治療の代表方剤,「水剤の魁(さきがけ)」と呼ばれる

猪苓湯
  「陰虚+下焦湿熱」による泌尿器疾患に多用される

五苓散
  水液代謝の失調を根本から解消,広範な「水証」治療に応用される


 本文に登場する方剤の出典と組成
 参考文献
 方剤索引
 病名・症状索引(西洋医学用語)
 中医学用語索引
 書名索引
 人名索引

症例から学ぶ中医婦人科-名医・朱小南の経験

[ 中医学 ]

はじめに
本書を読むにあたって
医論


婦人科肝病の弁証論治についての経験
  1.肝病のメカニズム
  2.婦人科肝病の弁証論治
  3.婦人科調肝方の応用


月経前の乳房部の脹満に対する臨床経験
  1.症状分析
  2.症状にもとづく臨床類型
  3.治療
  4.治療行程
  5.臨床効果の観察
  6.症例
  7.考察


重症機能性子宮出血10例の治療経過観察
  1.症例の選択条件
  2.症状と病機分析
  3.治療原則
  4.短期および長期の治療効果の観察
  5.症例
    1.血瘀型(暴崩)
    2.肝腎虚虧型
    3.陰虚火旺型
  6.いくつかの認識


帯下病
  1.白帯
    1.脾虚気虧型白帯
    2.脾虚気弱型白帯
  2.黄帯
    1.湿熱気滞型黄帯
    2.血虧有熱型黄帯
  3.赤帯
    一般的な赤帯
  4.白淫
  5.帯下の外治法
  6.外陰瘙痒症


妊娠悪阻の臨床経験
 婦人科疾患治療のタイミング
 衝任研究
   1.衝任と脾胃
   2.衝任と肝
   3.衝任と腎
   4.衝任の病機
   5.薬物帰経
   6.衝任を補う薬とホルモンとの関係


帯脈についての考察
  1.帯脈の臨床応用
    1.漏胞
    2.腎著と足痿
    3.タイ疝
    4.帯下
  2.帯脈薬についての考察


陽維と陰維についての考察
  1.陽維の臨床応用
    1.寒熱を伴う無月経
    2.寒熱を伴う蓐労〔産婦の分娩後の虚労〕
    3.寒熱を伴う産後の腰脊部の刺痛と血淋
  2.陰維の臨床応用
    1.胸悶・脇痛・腹痛・関節痛
    2.陰部の疼痛
  3.維脈薬についての考察


陽蹻と陰蹻についての考察
  1.蹻脈の臨床応用
    1.眼科疾患
    2.癲癇
    3.不眠と嗜眠
    4.足の外反と内反
  2.蹻脈薬についての考察


奇経八脈の婦人科における臨床応用
  1.奇経の実証
    1.辛苦芳香法でカ聚を温通する
    2.気滞瘀結に吸血虫類薬を使用する
    3.悪臭を伴う慢性の帯下に清潤法を行う
  2.奇経の虚証
    1.先天の虚虧には河車回春丸を使用する
    2.崩漏が続いて止まらないものを補奇経膏で治療する
    3.産後の陰分の損傷は柔養法で治療する
  3.奇経療法についての考察
    1.辛香温散薬で通じさせ,カ聚滞結を治療する
    2.下陥を昇提し,帯脈を固摂し,経絡の弛緩を治療する
    3.動物性の厚味薬で補い,奇経の虚衰を治療する
    4.腥臭脂膏の〔生臭く脂っこい〕薬味で潤し,濁った帯下と精の枯渇を治療する


女性の瘕聚についての弁証論治
  1.瘕聚についての古代文献
  2.癥に属する病症
  3.瘕に属する病症
  4.まとめ
  5.症例



医案


月経病
  1.月経時の発熱
  2.月経痛
  3.月経時の腹痛昏厥
  4.口と鼻の乾燥と疼痛を伴う月経痛
  5.月経時,腰の周りに縄で縛ったような圧迫痛がある
  6.月経時に両手の手掌と手背に水疱ができて痒くなる
  7.月経時の頭痛
  8.月経時の失声症
  9.月経前の乳房部の脹り
  10.難治性崩漏(肝虚腎虧型)
  11.陰虚火旺型の崩漏
  12.暴崩昏厥(血瘀型)
  13.頻発月経
  14.稀発月経
  15.月経周期不順>
  16.月経過多>
  17.過少月経
  18.肝腎虚虧型の無月経
  19.脾虚型無月経
  20.暗経〔無月経でかつ妊娠可能であるもの〕
  21.月経時の便溏〔水様便〕
  22.月経時の嘔吐と泄瀉
  23.逆経〔代償性月経〕
  24.月経時の心煩
  25.月経時の全身浮腫
  26.月経時の頻尿


帯下病
  1.黄白帯下
  2.赤帯
  3.黒帯
  4.白崩
  5.黄水淋漓
  6.白帯(心腎不交型)
  7.錦糸帯


妊娠病
  1.悪阻嘔吐
  2.子懸
  3.妊娠浮腫
  4.妊娠時尿閉
  5.子嗽〔妊娠時の咳嗽〕
  6.妊娠時の下痢
  7.妊娠時の下肢静脈瘤
  8.妊娠時の腰のだるさ
  9.妊娠時の腹痛
  10.胎漏〔不正子宮出血〕
  11.滑胎〔習慣性流産〕
  12.胎児が萎縮して成長しない
  13.稽留流産
  14.流産
  15.人工流産のあとに悪露が止まらず腰がだるい


産後病
  1.産後の血暈〔血分に病変のある昏厥〕
  2.産後の子癇
  3.産後の悪露が止まらない
  4.産後の背部痛と四肢麻痺
  5.人工胎盤剥離後に現れた下肢麻痺(胎盤残留による衝任の損傷)
  6.産後の寒瘀による腹痛
  7.産後の血虚腹痛
  8.産後の風寒発熱
  9.産後の潮熱
  10.産後の不眠
  11.産後の自汗
  12.産後の腰背部のだるさと痛み
  13.産後の排便困難
  14.産後の瘧疾
  15.産後の痢疾
  16.産後の左脚のだるさと痺れ
  17.産後の浮腫
  18.産後の乳汁欠乏症


婦人科雑病
  1.月経不順による不妊症
  2.乳房部の脹満と不妊症
  3.気カ〔気滞で生じる腹部の積塊〕
  4.炙臠症(梅核気)
  5.陰挺〔子宮脱〕
  6.膣内が乾燥して引きつって痛む
  7.内性器炎
  8.臓躁症
  9.頻尿
  10.陰吹〔女子の陰道から空気が排出され音を発する病症〕
  11.外陰瘙痒症
  12.頑癬
  13.吊陰痛〔陰部の引きつれた痛み〕
  14.妊娠中に皮膚が黒くなる
  15.子宮の外傷性腹痛


索引

定性・定位から学ぶ中医症例集

[ 中医学 ]

序章
 気血水火弁証と定性・定位
 シンプルでわかりやすい弁証方法
 火の概念と気血水火弁証
 気血水火弁証と定性・定位
 「定性」「定位」から弁証へ
 外感病における気血水火弁証の応用

第1章 定性・定位からみた症例
 症例 1 頭痛・発熱
 症例 2 咽頭部腫痛・発熱
 症例 3 全身の痛み・発熱
 症例 4 悪寒・発熱
 症例 5 咽頭部の不調・痰
 症例 6 咳嗽(肺結核)
 症例 7 空咳
 症例 8 喘息
 症例 9 喘息
 症例10 喘息
 症例11 腹部の膨満感
 症例12 抑うつ症
 症例13 胃痛
 症例14 慢性肝炎による全身疲労感
 症例15 慢性肝炎・食欲不振
 症例16 慢性肝炎
 症例17 高血圧
 症例18 高血圧
 症例19 高血圧
 症例20 糖尿病
 症例21 糖尿病と心疾患
 症例22 大量の尿と怠感
 症例23 更年期障害
 症例24 更年期障害
 症例25 動悸・息切れ
 症例26 心疾患
 症例27 心痛
 症例28 心筋炎
 症例29 リウマチ
 症例30 リウマチ様関節炎
 症例31 リウマチ
 症例32 脳血栓症の後遺症
 症例33 脳溢血の後遺症
 症例34 不妊症
 症例35 不妊症
 症例36 不妊症
 症例37 インポテンス
 症例38 インポテンス
 症例39 インポテンス
 症例40 慢性偏頭痛
 症例41 慢性偏頭痛
 症例42 めまい
 症例43 めまい
 症例44 不眠
 症例45 不眠
 症例46 不眠
 症例47 アレルギー性鼻炎
 症例48 副鼻腔炎(蓄膿症)
 症例49 耳鳴り
 症例50 耳鳴り
 症例51 月経痛
 症例52 月経痛
 症例53 月経不順
 症例54 月経不順
 症例55 月経不順



第2章 定性・定位一覧表
 1.気の弁証論治
 2.血の弁証論治
 3.水の弁証論治
 4.火の弁証論治
 5.複合証の弁証論治


附1.外感病三期弁証表
附2.方剤一覧表

わかる・使える漢方方剤学[時方篇]

[ 中医学 ]

六味地黄丸
補陰(補腎陰)の基本方剤―「中医のホルモン剤」とも呼ばれる

なりたち/その後

1 基本を押さえる(製剤の使い方)
 1.どのような患者に使うのか?
   (六味地黄丸の適応証=腎陰虚証を理解する)
   陰虚証とは?/腎陰虚とは?/どんな疾患に使えるのか?
 2.六味地黄丸とはどんな薬か?(六味地黄丸の構造と作用を理解する)
   基本構造/解説/補と瀉
 3.どのように使うのか?
   基本的加減法/長期服用について/使用上の注意

2 応用のための基礎知識(六味地黄丸の背後にある中医理論)
 1.基礎理論
   腎陰(腎精)と骨・歯・髄・脳・生殖機能の関係/
   腎陰虚の全身への影響/五遅・五軟と六味地黄丸
 2.臨床応用
   方剤の特徴を利用した応用法(「3補」のバランスをかえる/
   「補」と「瀉」のバランスをかえる)/滋陰利湿法の中の六味地黄丸
 3.いろいろな解釈
   少し違った解釈(山薬を補肺薬として理解する/
   沢瀉・牡丹皮・茯苓を「腑の気を通す薬」として理解する)/
   まったく違う解釈/マニアックな解釈

3 疾患別使用例
 喘息/(慢性の)咳嗽/不整脈/糸球体腎炎の回復期・慢性腎炎/
 糖尿病(腎陰虚+胃燥熱タイプ)/糖尿病(腎陰虚または気陰両虚タイプ)/
 再生不良性貧血/SLE/(低カリウム血性)周期性四肢麻痺/
 (習慣性の)脱臼/機能(不全)性子宮出血/男性不妊症(死精症)/
 遺精(夢精・精液漏)/萎縮性鼻炎



知柏地黄丸
六味地黄丸に知母・黄柏をプラス/陰虚火旺証治療の基本方剤


なりたち

1 基本を押さえる(製剤の使い方)
 1.どのような患者に使うのか?
   (知柏地黄丸の適応証=陰虚火旺証を理解する)
   陰虚証とは?/陰虚証と陰虚火旺証/陰虚火旺証
 2.知柏地黄丸とはどんな薬か?(知柏地黄丸の構造と作用を理解する)
   基本構造/解説
 3.どのように使うのか?
   基本的加減法/長期服用について/使用上の注意

2 応用のための基礎知識(知柏地黄丸の背後にある中医理論)
 1.基礎理論
   知母・黄柏について/相火と虚火と知母・黄柏
 2.臨床応用
   黄柏の堅陰作用/耳鼻咽喉科での応用

3 疾患・病証別使用例
  慢性腎盂腎炎/早漏/慢性(化膿性)中耳炎/口腔内の潰瘍/視神経炎


杞菊地黄丸
六味地黄丸に枸杞子・菊花をプラス/肝腎陰虚治療の基本方剤

なりたち

1 基本を押さえる(製剤の使い方)
 1.どのような患者に使うのか?
   (杞菊地黄丸の適応証=肝腎陰虚証を理解する)
   陰虚証とは?/腎陰虚とは?/肝腎陰虚証とは/肝血虚と肝陰虚
 2.杞菊地黄丸とはどんな薬か?(杞菊地黄丸の構造と作用を理解する)
   基本構造/解説/基本的加減法
 3.どのように使うのか?
   長期服用について

2 応用のための基礎知識(杞菊地黄丸の背後にある中医理論)
 1.基礎理論
   腎陰と肝陰(乙癸同源)/肝と目/肝と風
 2.臨床応用
   葉心清氏の加減法/長生不老の薬―枸杞子

3 疾患・病証別使用例
   慢性結膜炎/老年性白内障/先天性白内障/慢性単純性緑内障/
   視神経萎縮/てんかん/不整脈/慢性腎不全

附 その他の地黄丸
   (1000年の時を超え,今なお増殖し続ける「地黄丸」の分身たち)
 解説                
 宋~元代(10~13世紀)
  済生腎気丸/十補丸/補腎地黄丸/益陰腎気丸
 明代(14~17世紀)
  麦味地黄丸/七味地黄丸/左帰飲/右帰飲/明目地黄丸/滋腎生肝飲
 清代(1662年~1911年)
  七味都気丸/帰芍地黄丸/九味地黄丸/加味地黄丸/
  滋陰地黄丸/益陰湯
 民国以後(1911年~)
  九子地黄丸/地黄青娥湯/壮腎固精湯/六五地黄湯/
  蘇蝉六味地黄湯/辛芷六味地黄湯/二六湯/加味麦味地黄湯/
  新擬麻黄都気湯



独活寄生湯
慢性の痺証(神経痛や関節炎)の治療に多用される


なりたち

1 基本を押さえる(製剤の使い方)
 1.どのような患者に使うのか?
  (独活寄生湯の適応証=気血虚・肝腎虚を伴う風寒湿痺を理解する)
   痺証とは?(痺証の概念)/
   風寒湿痺とは?(痺証の分類)(病因による分類/病程による分類)
   独活寄生湯の適応証/どんな疾患に使えるのか?
 2.独活寄生湯とはどんな薬か?(独活寄生湯の構造と作用を理解する)
   基本構造/解説
 3.どのように使うのか?
   基本的加減法/使用上の注意

2 応用のための基礎知識(独活寄生湯の背後にある中医理論)
 1.基礎理論
   痛みとは?/関節の屈伸不利と肝腎
 2.臨床応用
   独活寄生湯の地黄について/
   留痺証の基本的治法・用薬法(風・寒・湿による使い分け/熱痺の治療/
      上肢・下肢による使い分け/藤類薬の応用/虫類薬の応用)

3 疾患・病証別使用例
   慢性関節リウマチ/坐骨神経痛/閉塞性血栓血管炎/
   おりもの過多/側頭下顎関節機能不全



二陳湯
痰湿証治療の基本方剤


なりたち/二陳とは?/その後

1 基本を押さえる(製剤の使い方)
 1.どのような患者に使うのか?(二陳湯の適応証=痰湿証を理解する)
   痰とは?/痰湿証とは?/どんな疾患に使えるのか
 2.二陳湯とはどんな薬か?(二陳湯の構造と作用を理解する)
   基本構造/解説
 3.どのように使うのか?
   基本的加減法/使用上の注意

2 応用のための基礎知識(二陳湯の背後にある中医理論)
 1.基礎理論
   痰の治療法/痰と飲
 2.臨床応用
   王宮で多用された二陳湯/半夏と不眠

3 疾患・病証別使用例
   慢性幽門洞胃炎/十二指腸球後潰瘍/間質性肺炎/
   感染を伴う,慢性気管支炎・肺気腫/頭痛/偏頭痛/不眠症/
   生理不順/おりもの過多/各種嚢胞で,嚢内に液体のあるもの/
   非感染性で非化膿性の坐骨結節滑液嚢胞炎や
   慢性膝蓋骨滑液嚢胞炎/霰粒腫/中心性網脈絡膜炎

附_その他の二陳湯(加減を通して適応範囲を広げる)

 消化器系疾患
  加味二陳湯/和胃二陳煎/茯術二陳煎/二術二陳湯/二陳平胃散/
  二陳四七湯/枳朴二陳湯/香砂二陳湯
 呼吸器系疾患
  六安煎/二母二陳湯/杏蘇散
 神経科疾患
  導痰湯/梔連二陳湯/半夏白朮天麻湯/定癇丸/滌痰湯
 小児科疾患
  黄連二陳湯/麹麦二陳湯/枳桔二陳湯
 婦人科疾患
  蒼附導痰湯/開二湯
 外科疾患
  芩連二陳湯/南星二陳湯/化堅二陳丸


温胆湯
胆胃不和による痰熱証治療の名方剤

なりたち

1 基本を押さえる(製剤の使い方)
 1.どのような患者に使うのか?
   (温胆湯の適応証=胆胃不和による痰熱証を理解する)
   胆胃不和による痰熱証とは?/どんな疾患に使えるのか
 2.温胆湯とはどんな薬か?(温胆湯の構造と作用を理解する)
   基本構造/解説
 3.どのように使うのか?
   基本的加減法/使用上の注意

2 応用のための基礎知識(温胆湯の背後にある中医理論)
 1.基礎理論
   なぜ“温胆”か?→臓熱腑寒説/中焦と肝胆脾胃/痰と精神疾患
 2.方剤論
   温胆湯と和胃
 3.臨床応用
   痰と心疾患/竹筎温胆湯とインフルエンザ

3 疾患・病証別使用例
  慢性胃炎/慢性胃炎/統合失調症/幻覚/不眠症/てんかん/
  冠状動脈疾患/高血圧症/更年期障害/更年期障害

附 その他の温胆湯
 消化器系疾患
  加味温胆湯/蘇朴温胆湯(経験方)
 精神疾患
  参胡温胆湯/加減温胆湯/加味温胆湯(王李儒)
 神経系疾患
  黄連温胆湯/十味温胆湯/珍珠温胆湯(蒲輔周)
 循環器系疾患
  加減十味温胆湯(蒲輔周)/菖志温胆湯(蒲輔周)



四物湯
血虚証治療の基本方剤/婦人科疾患に多用される


なりたち

1 基本を押さえる(製剤の使い方)
 1.どのような患者に使うのか?
   (四物湯の適応証=営血虚滞証・衝任虚損を理解する)
   営血虚滞証とは/衝任虚損とは/どんな疾患に使えるのか
 2.四物湯とはどんな薬か?(四物湯の構造と作用を理解する)
   熟四物湯(陽四物湯)/生四物湯(陰四物湯)/『局方』の四物湯
 3.どのように使うのか?
   熟四物湯と生四物湯の使い分け/基本的加減法/使用上の注意

2 応用のための基礎知識(四物湯の背後にある中医理論)
 1.基礎理論
   月経とは?/婦人科疾患と奇経と四物湯/
   血虚(中医)と貧血(西医)(中医からみた貧血/西医からみた血虚)

 2.臨床応用
   補血のいろいろ/劉完素の四物湯使用法(組成薬内での変化/ほかの
   薬を加える)/朱丹渓の四物湯使用法(弁証からみた使用法/疾患から
   みた使用法)

3 疾患・病証別使用例
   生理不順/生理痛/月経期のカゼ/ものもらい(麦粒腫)/流涙症/
   (単純疱疹性)角膜炎/(外傷性)白内障/偏頭痛(片頭痛)/
   多発性硬化症/アレルギー性鼻炎/じんましん(蕁麻疹)

附 その他の四物湯
 解説
 婦人科疾患
  六合湯/増損四物湯/表実六合湯/表虚六合湯/昇麻六合湯/
  柴胡六合湯/益母勝金丹/桃紅四物湯/四二五合方/
  加味四物湯/養血調経湯
 眼科疾患
  四物竜胆湯/除風益損湯/当帰養栄湯/加減四物湯/四物五子丸/
  加味四物湯/四物退翳湯
 皮膚科疾患
  生料四物湯/四物消風飲


四君子湯
気虚証治療の基本方剤

なりたち/なぜ“君子”なのか?

   (「厚徳載物」説/「中和」説(「中庸」説)/「沖和之徳」説)

1 基本を押さえる(製剤の使い方)
 1.どのような患者に使うのか?
   (四君子湯の適応証=脾胃気虚証を理解する)
   脾胃気虚証とは/どんな疾患に使えるのか
 2.四君子湯とはどんな薬か?(四君子湯の構造と作用を理解する)
   基本構造/解説
 3.どのように使うのか?
   副作用の防止/基本的加減法/使用上の注意

2 応用のための基礎知識(四君子湯の背後にある中医理論)
 1.基礎理論
   呉鞠通の解釈(方剤の大意について/組成薬の解説/応用法)/
   四子湯と補中益気湯/人参のいろいろ(栽培法による分類/
   加工法による分類/産地による分類/人参の仲間)
 2.臨床応用
   補気のいろいろ(整体機能としての「気」/臓の機能としての「気」)/
   人参と茯苓/四君子湯-脾陰虚証への応用(清代・王宮内の
   方法/岳美中氏の方法)

3 疾患・病証別使用例
   慢性腸炎/食欲不振/脊髄空洞症/重症筋無力症/薬物性血尿/
   気管支喘息(発作の防止)/紫斑病性腎炎/脂肪種

附 その他の四君子湯

 解説
 消化器系疾患
  異功散/白朮散/八珍散/六君子湯/補気運脾湯/帰芍異功散/
  丁沈四君子湯
 小児科疾患
  六神散/生附四君子湯
 呼吸器系疾患
  寧肺湯/人参五味子湯
 咽喉科疾患
  黄耆補中湯/咽燥健脾湯(干祖望)
 外科疾患
  託裏益気湯/託裏消毒散/人参固肌湯/託裏排膿湯



香砂六君子湯
脾虚・湿阻気滞を治療する「補気+行気」の代表方剤


なりたち

1 基本を押さえる(製剤の使い方)
 1.どのような患者に使うのか?
   (香六君子湯の適応証=脾胃気虚・湿阻気滞証を理解する)
   脾胃気虚証とは/脾胃気虚・湿阻気滞証とは/どんな疾患に使えるのか
 2.香砂六君子湯とはどんな薬か?
   (香砂六君子湯の構造と作用を理解する)
   基本構造/解説
 3.どのように使うのか?
   基本的加減法/使用上の注意

2 応用のための基礎知識(香砂六君子湯の背後にある中医理論)
 1.基礎理論
   四君子湯から香砂六君子湯へ(四君子湯/異功散/六君子湯/
   香砂六君子湯)/香砂六君子湯と二十四味流気飲/
   香砂六君子湯の“香”(木香/香附/藿香/檀香/沈香)
 2.臨床応用
   芳香燥湿薬の使い方/胃下垂への応用

3 疾患別使用例
   胃潰瘍/B型肝炎/気管支喘息/狭心症/不眠症/
   化学療法薬の副作用/食品添加物中毒


平胃散
湿滞脾胃証を治療する燥湿運脾の代表方剤

なりたち

1 基本を押さえる(製剤の使い方)
 1.どのような患者に使うのか?
   (平胃散の適応証=湿滞脾胃証を理解する)
   湿滞脾胃証とは/どんな患者に使えるのか
 2.平胃散とはどんな薬か?(平胃散の構造と作用を理解する)
   基本構造/解説
 3.どのように使うのか?
   基本的加減法/服用法/使用上の注意

2 応用のための基礎知識(平胃散の背後にある中医理論)
 1.基礎理論
   散剤について/“朮”のいろいろ
 2.臨床応用
   去湿のいろいろ(内湿の治療法)(程度による使い分け/
   部位による使い分け/虚実のバランスによる使い分け)/
   いろいろな加減法(李東垣の方法/清代・王宮内の方法/
     潘静江氏の方法)

3 疾患・病証別使用例
   慢性の便秘/慢性結腸炎/十二指腸球部潰瘍/顔面片側萎縮/
   不眠症/狭心症/閉経/顔面部のにきび


藿香正気散
夏のカゼに多用される「外寒+内湿」治療の名方剤

なりたち/正気とは?

1 基本を押さえる(製剤の使い方)
 1.どのような患者に使うのか?
   (藿香正気散の適応証=外感風寒・湿滞脾胃証を理解する)
   外感風寒・湿滞脾胃証とは/どんな疾患に使えるのか
 2.藿香正気散とはどんな薬か?(藿香正気散の構造と作用を理解する)
   基本構造/解説
 3.どのように使うのか?
   基本的加減法/使用上の注意

2 応用のための基礎知識(藿香正気散の背後にある中医理論)
 1.基礎理論
   各種“正気散”と,表裏のバランス(『局方』の世界)/
   各種『局方』方剤と,虚実のバランス/藿香正気散と霍乱
 2.臨床応用
   呉鞠通の5種の“加減正気散”/姚蔭仙の藿麴湯

3 疾患別使用例
   感冒/赤痢/十二指腸潰瘍/不眠症/メニエール病/糖尿病/
   急性腎炎(糸球体腎炎)/皮膚搔痒症/母乳の不足/再発性アフタ


補中益気湯
甘温除熱の代表方剤/補気昇陽の代表方剤

なりたち/その後/補中益気湯の“益”について

1 基本を押さえる(製剤の使い方)
 1.どのような患者に使うのか?(補中益気湯の適応証を理解する)
   補中益気湯の適応証/どんな疾患に使えるのか
 2.補中益気湯とはどんな薬か?(補中益気湯の構造と作用を理解する)
   構造/解説
 3.どのように使うのか?
   基本的加減方/用量について/使用上の注意

2 応用のための基礎知識(補中益気湯の背後にある中医理論)
 1.基礎理論
   李東垣の医学理論/昇陽のいろいろ/陰火のいろいろ/
   甘温除熱法とは
 2.臨床応用
   耳鼻咽喉科疾患への応用(蒲輔周氏の方法/千祖望氏の方法/蔡
   福養氏の方法)/慢性肝炎への応用(屠揆先氏の方法/史済招女士
   の方法)/針処方による補中益気湯

3 疾患・病証別使用例
   高血圧/神経衰弱症/アレルギー性鼻炎/習慣性流産/胃下垂/
   慢性の血尿/内痔/精子減少/網膜色素変性

附 20世紀の「補中益気湯」加減方

解説
 1.重症筋無力症
   治重症肌無力方(鄧鉄涛)/方剤名なし(劉弼臣)
 2.胃下垂・子宮下垂・脱肛
   加減補中益気湯(陳徳潤)/加減補中益気湯(王渭川)/
   子宮脱垂1号方(賈河先)
 3.アレルギー性鼻炎
   益気固表湯(林文森)
 4.潰瘍性結腸炎
   加味補中益気湯(姜春華)
 5.メニエール病
   補中益気湯加味(蒲輔周)
 6.慢性喉炎(声帯小結節)
   加味補中益気湯


帰脾湯
心脾・気血両虚を治療する名方剤

なりたち/その後/“帰脾”とは?

1 基本を押さえる(製剤の使い方)
 1.どのような患者に使うのか?
   (帰脾湯の適応証=心脾・気血両虚証と脾不統血証を理解する)
   心脾・気血両虚証/脾不統血証/どんな疾患に使えるのか
 2.帰脾湯とはどんな薬か?(帰脾湯の構造と作用を理解する)
   基本構造/解説
 3.どのように使うのか?
   基本的加減法/使用上の注意

2 応用のための基礎知識(帰脾湯の背後にある中医理論)
 1.基礎理論
   “心脾同治法”と“交通心腎法”と帰脾湯/“補気生血法”と帰脾湯/
   出血とは
 2.臨床応用
   中医の出血治療法/不眠治療への応用/
   眼科疾患への応用(中心性漿液性網膜絡脈炎/黄斑出血/
      眼底部の反復性の出血/各種視力障害)

3 疾患・病証別使用例
   心房細動/洞性徐脈/狭心症/発作性心房性頻拍症/
   脳動脈硬化による神経衰弱/振戦(パーキンソン病と,小脳疾患は
   除外)/網膜静脈周囲炎/硝子体混濁/閉経/子宮出血/内痔


血府逐瘀湯
行気活血化瘀の代表方剤

なりたち/“血府”とは(“血府”とは/象徴概念としての“血府”)

1 基本を押さえる(製剤の使い方)
 1.どのような患者に使うのか?
   (血府逐瘀湯の適応証=胸中血瘀証を理解する)
   胸中血瘀証/どんな疾患に使えるのか
 2.血府逐瘀湯とはどんな薬か?(血府逐瘀湯の構造と作用を理解する)
   基本構造/解説
 3.どのように使うのか?
   基本的加減法/使用上の注意

2 応用のための基礎知識(血府逐瘀湯の背後にある中医理論)
 1.基礎理論
   王清任の“気血理論”(体内循環システムとしての「気血」/
   「気」と「血」の関係/病源としての「気血」/「血瘀証」の形成)/
   『医林改錯』のなかの血府逐瘀湯/“血府逐瘀湯”の多層的理解
 2.臨床応用
   『医林改錯』にみる血瘀証の特徴/血府逐瘀湯“24種の適応症”の
   まとめ/診断時に区別すべきこと(「気鬱と血鬱」の区別/「虚証と
   実証」の区別/「本虚標実」証に使う場合/「痰阻と血瘀」の区別)/
   活血5薬/領域を越えた加減法

3 疾患別使用例
 ≪第1部:王清任が提示した範囲内での応用≫
   頭痛/胸痛/胸部の異常/男性の更年期障害/不眠症/
   夜間の発熱/呃逆(しゃっくり)
 ≪第2部:後世の発展的応用≫
   喘息/視神経萎縮/再発性口腔潰瘍/褐色斑/インポテンス


補陽還五湯
中風後遺症治療に多用される補気活血化_の代表方剤

なりたち/“還五”とは(王清任の半身不随論)

1 基本を押さえる(製剤の使い方)
 1.どのような患者に使うのか?
   (補陽還五湯の適応証=気虚血瘀・脈絡瘀阻証を理解する)
   気虚血瘀・脈絡瘀阻証/どんな疾患に使えるのか
 2.補陽還五湯とはどんな薬か?(補陽還五湯の構造と作用を理解する)
   基本構造/解説
 3.どのように使うのか?
   基本的加減法/服用法/使用上の注意と副作用/そのほかの注意事項

2 応用のための基礎知識(補陽還五湯の背後にある中医理論)
 1.基礎理論
   王清任の“補気活血法”/王清任の活血化_法
 2.臨床応用
   気虚血瘀証(「高山病」への応用/「冠状動脈疾患」への応用/
   「老化防止」への応用)/補陽還五湯“9種の適応症”のまとめ/
   中風“左癱右瘓”論/虫類薬と半身不随(治偏癱截癱方(鄧鉄涛)/
   蛭蛇還五湯(内蒙古医学院・中蒙医系内科))

3 疾患・病証別使用例
   半身不随/頭痛/坐骨神経痛/不眠症/洞不全症候群/高血圧/
   糖尿病性神経障害/MCTD/インポテンス/射精不能/
   堕胎手術後の子宮出血


逍遙散
「養肝」「疏肝」「健脾」による調和肝脾の名方剤

なりたち/“逍遙”とは

1 基本を押さえる(製剤の使い方)
 1.どのような患者に使うのか?
   (逍遙散の適応証=肝鬱血虚・肝脾不調証を理解する)
   肝鬱血虚・肝脾不調証/どんな疾患に使えるのか
 2.逍遙散とはどんな薬か?(逍遙散の構造と作用を理解する)
   構造/解説
 3.どのように使うのか?
   基本的加減方/使用上の注意

2 応用のための基礎知識(逍遙散の背後にある中医理論)
 1.基礎理論
   肝脾不調と逍遙散/養肝体,合肝用とは/逍遙散を発展させた方剤
 2.臨床応用
   往来寒熱と鬱証発熱/薄荷同煎の意味

3 疾患・病証別使用例
   不眠症/パーキンソン病/癲癇/ヒステリー/神経症/不眠症/
   慢性肝炎(B型肝炎)/視神経炎/視神経萎縮/生理不順/円形脱毛症


竜胆瀉肝湯
肝経の湿熱・実火治療の代表方剤

なりたち/その後

1 基本を押さえる(製剤の使い方)
 1.どのような患者に使うのか?
   (竜胆瀉肝湯の適応証=肝経実火証・肝経湿熱証を理解する)
   肝経実火証/肝経湿熱証/どのような疾患に使えるのか
 2.竜胆瀉肝湯とはどんな薬か?(竜胆瀉肝湯の構造と作用を理解する)
   構造/解説
 3.どのように使うのか?
   基本的加減法/使用上の注意

2 応用のための基礎知識(竜胆瀉肝湯の背後にある中医理論)
 1.基礎理論
   李東垣と苦寒薬(「薬の組みあわせ」を工夫する/「運用法」を
   工夫する)/肝経湿熱証について(「部位」について/「症状」「疾
   患」について)
 2.臨床応用
   苦寒性を抑える/帯状疱疹と竜胆瀉肝湯(中医からみた「帯状疱疹」/
   中医による「帯状疱疹」の治療/竜胆瀉肝湯からみた「帯状疱疹」)

3 疾患・病証別使用例
   クモ膜下出血/ウィルソン病/不眠症/目眩/狭心症/角膜炎/
   視神経炎/慢性の突発性血小板減少性紫斑病/鼻洞炎/
   老人性膣炎/慢性子宮頸炎


黄連解毒湯
苦寒薬による清熱解毒の代表方剤

なりたち/“毒”とは

1 基本を押さえる(製剤の使い方)
 1.どのような患者に使うのか?
   (黄連解毒湯の適応証=三焦火毒熱盛証を理解する)
   三焦火毒熱盛証/どんな疾患に使えるのか
 2.黄連解毒湯とはどんな薬か?(黄連解毒湯の構造と作用を理解する)
   構造/解説
 3.どのように使うのか?
   基本的加減法/使用上の注意

2 応用のための基礎知識(黄連解毒湯の背後にある中医理論)
 1.基礎理論
   温病・気分証のなかの黄連解毒湯/“截断扭転”法とは
 2.臨床応用
   外科疾患への応用/劉完素の方法/加減による調節

3 疾患・病証別使用例
   デング熱/帯状疱疹/パーキンソン病/劇症肝炎(亜急性型)/
   分裂症/食物アレルギーによる水泡性発疹・紫斑/
   化膿性リンパ節炎/梅毒


防風通聖散
表裏双解の名方剤/肥満治療にも応用される

なりたち/“通聖”とは

1 基本を押さえる(製剤の使い方)
 1.どのような患者に使うのか?
   (防風通聖散の適応証=風熱壅盛・表裏倶実証を理解する)
   風熱壅盛・表裏倶実証/どんな疾患に使えるのか
 2.防風通聖散とはどんな薬か?(防風通聖散の構造と作用を理解する)
   構造/解説
 3.どのように使うのか?
   基本的加減法/使用上の注意

2 応用のための基礎知識(防風通聖散の背後にある中医理論)
 1.基礎理論
   劉完素の医学理論と防風通聖散
   (概況/病因・病機観/治法・用薬法/防風通聖散について)
 2.臨床応用
   作用の方向性を調節する/子癇への応用

3 疾患別使用例
   鼻洞炎/突発性難聴/慢性じんましん/急性じんましん/
   泌尿器系感染/眼瞼縁炎/狂証/不眠


玉屏風散
「屏風を立てて風をよける」益気固表の代表方剤

なりたち/玉屏風とは?

1 基本を押さえる(製剤の使い方)
 1.どのような患者に使うのか?(玉屏風散の適応証を理解する)
   玉屏風散の適応証(易感風邪/自汗証/風傷衛)/
   どんな疾患に使えるのか
 2.玉屏風散とはどんな薬か?(玉屏風散の構造と作用を理解する)
   基本構造/解説
 3.どのように使うのか?
   基本的加減方/比率設定のめやす/使用上の注意

2 応用のための基礎知識(玉屏風散の背後にある中医理論)
 1.基礎理論
   玉屏風散をとりまく誤解
     (有邪・無邪の誤解/治本・治標の誤解/汗証に対する誤解)/
   自汗証のなかの玉屏風散
 2.臨床応用
   予防薬としての用法(「カゼをひきやすい」状態を改善する/
     日和見感染の予防/破傷風の予防)/
   アレルギー疾患への応用(アレルギー性鼻炎/喘息/じんましん)

3 疾患・病証別使用例
   慢性気管支炎/気管支拡張症/アレルギー性鼻炎/
   咳をすると失禁する/慢性腎炎/慢性腸炎/吐血/
   月経に伴う発熱/更年期障害


  方剤出典
  参考文献
  方剤索引
  疾病・症状索引
  病証索引
  用語索引

内科医の散歩道―漢方とともに

[ 中医学 ]


はじめに

ニガウリとスイカ 夏の食物は体を冷やす
ドクダミ 飲みすぎると体をこわす
菊の花 頭の熱を除き血圧を下げる
アクア・セラピー 水をかぶって喘息克服
森と農園 健康を回復してくれた
酒 流した汗の量だけ飲む
赤い風邪・青い風邪 漢方治療が優れている
胸痛 五感での診断を大切に
お灸療法 脳卒中や狭心症にも効く
塩 体にいいのは天然塩
砂糖 黒いことは良いことだ
米 慢性病の方は玄米食を
はればれと(1) もう一年寿命ください
はればれと(2) 趣味とほのかな色気を
はればれと(3) 心臓病、押して社会奉仕
はればれと(4) 信じがたい生命力の人
薬草風呂 寒がりの人には効果的
関元灸 元気をつけるツボ
ハトムギ がんの予防効果も期待
オオバコ(1) 熱性下痢を治す薬草
オオバコ(2) 気管支炎にも薬効
私の反省 糖尿病には運動が大切
日記(上) 老人性うつ病と闘う
日記(下) 医者にも患者にも役立つ
生物時計 季節の変化に即して生活
高血圧① 漢方薬で治してほしい
高血圧② 本態性は生活病の一つ
高血圧③ 心の不安を抱いていた
高血圧④ 不整脈が起きる場合も
高血圧⑤ 同病異治、異病同治
中国医学と共に タンポポコーヒーはいかが
椿油と黄楊の櫛 五十七歳、白髪を黒くする法(1) 
歩く、昆布、気分、何首烏 白髪を黒くする法(2) 
水と健康(1) 水分の取り過ぎに注意
水と健康(2) 山登りと水の関係
水と健康(3) 中国医学と食養
水と健康(4) 朝鮮人参の作用
皆さんの声 一声一声が医師を育てる
クルミ 脳卒中・心筋梗塞
クコの実(1) 不老長寿の薬草
クコの実(2) 植えてみませんか
睡眠と心臓(1) 魂の宿る場所
睡眠と心臓(2) “身体の洪水”状態
睡眠と心臓(3) サボテン体質と水草体質
睡眠と心臓(4) “機械”か“生命”か
睡眠と心臓(5) ポンプの働きと精神作用と
ネズミモチの実 強精に役立つ
現代医学と中国医学 それぞれに長所と短所が
あなたの身体で つくれない薬はない
健生健死 子供の膝の上で死ぬ

東西両医学を実践する山本君 ―― 菊池 裕

共に漢方を学ぶ仲間として ―― 後藤 哲也

中国気功学

[ 中医学 ]

第 I 部[総論]気の系譜

第1章 気功の概念と特徴
 第1節 気功の概念
 第2節 気功の特徴

第2章 気功の発展小史
 第1節 気功の起源とその名称
 第2節 先秦時代(紀元前206年以前)
 第3節 両漢時代(紀元前206~紀元後220年)
 第4節 魏晋南北朝時代(220~589年)
 第5節 隋唐五代時代(581~979年)
 第6節 宋金元時代(960~1368年)
 第7節 明清時代(1368~1840年)
 第8節 近代の百年間(1840~1949年)
 第9節 解放後の気功の発展

第3章 気功と中医理論
 第1節 気功の鍛練と陰陽
 第2節 気功鍛練と臓腑
 第3節 気功鍛練と経絡
 第4節 気功鍛練と精・気・神

第4章 気功の基礎研究
 第1節 中枢神経系
 第2節 呼吸器系
 第3節 消化器系
 第4節 循環器系
 第5節 代謝・内分泌系
 第6節 外気
 第7節 その他


第 II 部[功法]気の練養

第5章 静功鍛練法
 第1節 姿勢の鍛練
 第2節 呼吸の鍛練
 第3節 意念の鍛練
 第4節 静功の功種
 第5節 放松功
 第6節 内養功
 第7節 強壮功
 第8節 站トウ功
 第9節 六字訣
 第10節 意気功
 第11節 因是子静坐法
 第12節 『類修要訣』小周天
 第13節 蘇東坡の養生訣

第6章 動功鍛練法
 第1節 動功の三つの部分
 第2節 常規保健功
 第3節 常用される動功
 第4節 拍撃臓腑法
 第5節 和気功
 第6節 保健操
 第7節 六段運動
 第8節 五禽戯
 第9節 易筋経
 第10節 八段錦
 第11節 十二段錦
 第12節 十六段錦
 第13節 婆羅門導引法
 第14節 天竺按摩法
 第15節 老子按摩法

第7章 練功の要領
 第1節 松静自然
 第2節 動静の結合
 第3節 練養相兼
 第4節 意気相依
 第5節 準確活発(正確かつ活発に)
 第6節 循序漸進(順序だててしだいに進む)

第8章 気功に関する問題
 第1節 姿勢に関する問題
 第2節 呼吸に関する問題
 第3節 用意に関する問題
 第4節 放松に関する問題
 第5節 入静に関する問題
 第6節 雑念に関する問題
 第7節 感覚反応に関する問題
 第8節 運気に関する問題
 第9節 偏差の問題
 第10節 配慮すべき問題

第9章 気功の臨床応用
 第1節 気功の弁証論治
 第2節 気功の臨床治療


第 III 部[練丹術]気の周流

I 大・小周天
 第1節 大・小周天功法の発展過程
 第2節 大・小周天功法の概略
 第3節 大・小周天の三要素
 第4節 小周天の鍛練
 第5節 大周天の鍛練
 第6節 大・小周天をどうとらえるか
II 止観法
 第1節 止観法概説
 第2節 止観法門
 第3節 六妙法門
 第4節 止観治病
 第5節 感覚、幻覚、幻境


解題

参考引用文献

索引

中医伝統流派の系譜

[ 中医学 ]


序  小曽戸 洋

はじめに

通俗傷寒派 
 学術的特徴
  一、 広義の傷寒を研究対象とした
  二、 六経を強調している
  三、 民間の医療経験をうまく吸収した
  四、 宣伝と普及を重視した
 代表的人物
  一、 通俗傷寒派初期の代表的人物、朱肱
  二、 臨床に精通していた陶華
  三、 傷寒夾証を重視した戈維城
  四、 夾虚傷寒の治療を得意とした張景岳
  五、 博く医学者たちの学説を集めて整理した張ロ
  六、 温病学説をうまく取り入れた呉貞と章虚谷
  七、 通俗傷寒派を集大成した兪根初および「紹派傷寒」

温疫派
 学術的特徴
  一、 温疫病を主要な研究対象とした
  二、 温疫の病因の特殊性を強調した
  三、 温疫には安定した基本病機があると主張した
  四、 治療は去邪を第一とした
 代表的人物
  一、 熱病の師・劉完素
  二、 石膏を活用した繆仲淳
  三、 温疫派の第一人者呉又可
  四、 大剤による解毒を主張した余霖
  五、 河間を手本とした楊栗山
  六、 疫痧治療を得意とした陳耕道
  七、 伏邪の攻撃を主張した蒋宝素

温熱派
 学術的特徴
  一、 温病と傷寒の違いを強調した
  二、 新感温熱病の治療を得意とした
  三、 衛気営血弁証と三焦弁証を考案した
  四、 治療に緩急を用いた
  五、 養陰生津を重視した
  六、 開竅剤を活用した
  七、 湿治療を得意とした
 代表的人物
  一、 温熱病の大家、葉天士
  二、 『湿熱病篇』で有名な薛生白
  三、 三焦弁証を提唱した呉鞠通
  四、 温熱学説を集大成した王孟英
  五、 『外感温病篇』を著した陳平伯

伏気温熱派
 学術的特徴
  一、 伏気から温病が生まれることを重視した
  二、 六経弁証を基準にした
  三、 陰を助け邪を追い出すための治療法を重視した
  四、 伏温証治

瘀経典傷寒派
 学術的特徴
  一、 温熱派の理論を否定した
  二、 実効性を重視し、経方の使用を推奨し、軽剤を用いて即効性を
      追及することに反対した
 代表的人物
  一、 『傷寒論』を固守した陸九芝
  二、 三焦学説を排斥しようとした惲鉄樵
  三、 『傷寒論』による温熱病治療こそが正統であると主張した章巨膺
  四、 扶陽を重視し、五段論を提唱した祝味菊
  五、 葉・呉学説を排斥しようとした謝誦穆

易水内傷派
 学術的特徴
  一、 病因のうち、正虚という要素に注目した
  二、 陰陽五行学説を強調した
  三、 補脾と補腎を得意とした
  四、 新たな処方の考案を提唱した
 代表的人物
  一、 初期を代表する張元素
  二、 脾胃内傷学の創始者、李東垣
  三、 常に五臓弁証によって治療した薛立斎
  四、 五行制化論による治療を得意とした周慎斎
  五、 命門の火の補養を得意とした趙献可
  六、 形体に精を充填させることを重視した張景岳

丹渓雑病派
 学術的特徴
  一、 気血の失調が疾病の基本病機であると考えた
  二、 気・血・痰・鬱の調整を得意とした
  三、 専用の処方にこだわらなかった
 代表的人物
  一、 雑病学の祖、朱丹渓
  二、 陰血を重視した戴原礼
  三、 人参と黄耆で補気することを得意とした汪機
  四、 丹渓の気血痰鬱学説を強く提唱した王綸
  五、 丹渓の学説を応用して著書を著した虞天民

弁証傷寒派
 学術的特徴
  一、 六経弁証によって万病を認識できると主張した
  二、 傷寒方による雑病治療を得意とした
 代表的人物
  一、 『傷寒論』の弁証論治体系を発掘した方有執
  二、 六経定法を提唱した舒馳遠
  三、 『傷寒論』の本来の意味を明らかにした程応旄
  四、 『傷寒論』の治療法があらゆる疾病を対象としていることを
      強調した柯韵伯
  五、 張仲景の処方による雑病治療を得意とした余聴鴻

経典雑病派
 学術的特徴
  一、 漢唐医学の伝統を継承し、各疾病に専用の治療法を確立するよう
      強く提唱した
  二、 方剤と薬物の研究を重視した
  三、 総合療法を重視した
 代表的人物
  一、 医学界に法と律を定めた喩嘉言
  二、 『張氏医通』で名を馳せた張ロ
  三、 時代の悪弊に針で対抗し、古代理論を復興させた徐霊胎
  四、 とくに古方を好んだ尤怡
  五、 『雑病源流犀燭』の著者、沈金鱉
  六、 経典と古方に傾倒した陳修園
  七、 醇正な医学に回帰するよう主張した臨床医、費伯雄

正宗派
 学術的特徴
  一、 臓腑気血弁証を重視した
  二、 内科治療は、消・托・補法を得意とした
  三、 外治法のための手法を研究した
 代表的人物
  一、 新旧の架け橋となった陳自明
  二、 脈診を強調した斉徳之
  三、 内外一理説を強く提唱した汪機
  四、 温補法を得意とした薛立斎
  五、 因人制宜を重視した申闘垣
  六、 正宗派の中でも傑出していた陳実功
  七、 外科学を集大成した祁坤

全生派
 学術的特徴
  一、 陰陽を弁証の大綱とした
  二、 腠理の温通を治療の大原則とした
  三、 刀針・手術・追蝕薬の濫用に反対した
 代表的人物
  一、 陰陽で癰疽を区別し、患部の色で陰陽を弁証した王維徳
  二、 半陰半陽という概念を提案した鄒岳

心得派
 学術的特徴
  一、 外瘍と温熱病の発病時の共通点を強調した
  二、 瘡瘍の初期に温散温托法を用いることに反対し、辛涼剤で
      宣解するよう主張した
  三、 陰の滋養に注目した
  四、 疔毒走黄は熱が心包に入るという病理であるという観点から治療した
 代表的人物
  一、 新境地を切り開いた外科専門医、高秉鈞
  二、 温病の治療法を用いた沙石安

民間医学派
 学術的特徴
  一、 邪を攻撃することによる治療を重視した
  二、 外治法を得意とした
  三、 経験的単方の使用を得意とした
 代表的人物
  一、 汗吐下三法を強く提唱し、邪を攻撃した張子和
  二、 外治法の専門家、呉師機
  三、 鈴医

日本後世派
  李朱医学を広めた先駆者、田代三喜
  曲直瀬道三と「道三流」学派
  劉河間と張子和の学説を信奉した後世派別派

日本古方派
  古方派の祖、名古屋玄医
  一気留滞説を提唱した後藤艮山
  陰陽五行を廃止しようとした香川修徳
  古方派の権威、吉益東洞
  解剖を重視した山脇東洋
  気血水論を提唱した吉益南涯
  多くの医学者たちの長所を広く取り入れた中神琴渓

朝医四象医学
  李済馬の四象医学理論
  四象医学理論を完成させた張鳳永と杏坡
  国境周辺の四象医学者

あとがき

付録 中医伝統流派一覧表

方剤索引

書名索引

用語索引

人名索引

経方薬論

[ 中医学 ]

前言
阿 膠  あきょう
茵蔯蒿 いんちんこう
烏 頭  うず
烏 梅  うばい(梅実)
禹余糧  うよりょう
黄 耆  おうぎ
黄 芩  おうごん
黄 柏  おうばく(蘗木)
王不留行 おうふるぎょう
黄 連  おうれん
訶 子  かし(訶梨勒)
葛 根  かっこん
滑 石  かっせき
瓜 蔕  かてい
カ  楼  かろ
乾 姜  かんきょう
生 姜  しょうきょう
寒水石  かんすいせき(凝水石)
甘 草  かんぞう
甘 遂  かんつい
款冬花  かんとうか(款冬)
薤 白  がいはく(薤)
艾 葉  がいよう
桔 梗  ききょう
菊 花  きくか
枳 実  きじつ
橘 皮  きっぴ(橘柚)
杏 仁  きょうにん(杏核)
苦 酒  くしゅ(醋)
苦 参  くじん
瞿 麦  くばく
桂 枝  けいし(桂)
鶏 子  けいし(丹雄鶏)
芫 花  げんか
膠 飴  こうい(イ糖)
紅 花  こうか(紅藍花)
粳 米  こうべい
厚 朴  こうぼく
五色石脂 ごしきせきし
呉茱萸  ごしゅゆ
五味子  ごみし
柴 胡  さいこ
細 辛  さいしん
山梔子  さんしし(枝子)
山茱萸  さんしゅゆ
酸棗仁  さんそうにん(酸棗)
山 薬  さんやく(薯蕷)
紫 菀  しおん
紫 参  しじん
紫 蘇  しそ
芍 薬  しゃくやく
シャ虫  しゃちゅう
酒    しゅ
小 麦  しょうばく
升 麻  しょうま
商 陸  しょうりく
蜀 漆  しょくしつ
蜀 椒  しょくしょう
秦 皮  しんぴ
地 黄  じおう(乾地黄)
水 蛭  すいてつ
豆 巻  ずけん(大豆黄巻)
石 膏  せっこう
川 芎  せんきゅう
旋覆花  せんぷくか
皀 莢  そうきょう
葱 白  そうはく(葱実)
桑白皮  そうはくひ(桑根白皮)
代赭石  たいしゃせき(代赭)
大 棗  たいそう
沢 漆  たくしつ
沢 瀉  たくしゃ
淡豆豉  たんとうし(豉)
大 黄  だいおう
竹 葉  ちくよう
知 母  ちも
猪 苓  ちょれい
通 草  つうそう(木通)
葶藶子  ていれきし(テイレキ)
天門冬  てんもんどう
当 帰  とうき
桃 仁  とうにん(桃核)
土瓜根  どかこん(王瓜根,王瓜)
独 活  どっかつ
人 参  にんじん
敗醤草  はいしょうそう(敗醤)
白頭翁  はくとうおう
巴 豆  はず
半 夏  はんげ
貝 母  ばいも
麦門冬  ばくもんとう
百 合  ひゃくごう
白 朮  びゃくじゅつ(朮)
白 前  びゃくぜん
白 薇  びゃくび
茯 苓  ぶくりょう
附 子  ぶし
文 蛤  ぶんごう(海蛤)
鼈 甲  べっこう
防 已  ぼうい
芒 硝  ぼうしょう
消 石  しょうせき
朴 消  ぼくしょう
虻 虫  ぼうちゅう(木虻)
虻 虫  ぼうちゅう(蜚虻)
防 風  ぼうふう
牡丹皮  ぼたんぴ(牡丹)
牡 蠣  ぼれい
麻 黄  まおう
麻子仁  ましにん(麻蕡)
蜜    みつ(石蜜)
明 礬  みょうばん(礬石)
射 干  やかん
羊 肉  ようにく
薏苡仁 よくいにん(薏苡子)
李根白皮 りこんはくひ
竜 骨  りゅうこつ
連 翹  れんぎょう

あとがき 

 

前へ |  1   2   3   4   5   6   7   8   9   10   11   12   13   14   15   16  | 次へ

ページトップへ戻る