サイト内キーワード検索


お問い合せ

東洋学術出版社

〒272-0021
 千葉県市川市八幡
 2-16-15-405

販売部

  TEL:047-321-4428
  FAX:047-321-4429

編集部

  TEL:047-335-6780
  FAX:047-300-0565

  • HOME
  •  > 
  • 書籍のご案内 - 目次

▼書籍のご案内-目次

『チャート式皮膚疾患の漢方治療』

[ 中医学 ]

 
目次
 
 本書の特徴
 
1 尋常性痤瘡(にきび)〔武市 牧子〕
2 アトピー性皮膚炎〔内海 康生〕
3 乳児湿疹(乳児アトピー性皮膚炎)〔大竹 直樹〕
4 老人性皮膚瘙痒症〔内海 康生〕
5 蕁麻疹〔森原 潔〕
6 酒皶〔田邊 惠美子〕
7 乾癬〔森原 潔〕
8 掌蹠膿庖症〔栁原 茂人〕
9 尋常性疣贅・扁平疣贅(イボ)〔大竹 直樹〕
10 皮膚潰瘍〔黒川 晃夫〕
11 帯状疱疹〔栁原 茂人〕
12 多汗症〔橋本 喜夫〕
13 心因性皮膚疾患〔黒川 晃夫〕
14 美容皮膚科領域 ―女性のデリケートな愁訴に対して〔吉木 伸子〕
 
 索引
 
 

『新・針師のお守り―針灸よもやま話―』

[ 鍼灸 ]

 
目次
 
 まえがき
 
東京中医鍼灸センター
鍼灸治療のスタイル① お腹の治療
両極対応配穴法
鍼灸治療のスタイル② ビワの葉灸
鍼灸治療のスタイル③ 肩の散鍼(単刺)
現代中医鍼灸 日本への導入
下の法
経絡の流れを学ぼう
足の陽明胃経はどこで終わるのか
『針灸配穴』
十二経の接続
十二経脈を流れているものは何か
禁灸穴
禁鍼穴
七情の驚は何臓と関連するのか
 ─『新版 東洋医学概論』教科書検討小委員会への質問状─
 
 『中医臨床』初出掲載号一覧表
 附表
 

『実践東洋医学』 [第3巻 臓腑理論篇]

[ 中医学 ]

 
目次


 本書を読むにあたって


第1章  臓腑理論
 Ⅰ 臓腑総論
  1.臓腑とはなにか(臓腑総論)
  2.生命の維持と臓腑の役割
  3.「こころ」の仕組みをどう考えているか
   ①「こころ」の構造
   ②感情の現れ方
 Ⅱ 各臓腑の生理と病態
  1.肝の生理と病態
   Ⅰ.肝の生理
    ①気の運行の調節―疎泄作用
    ②循環血流の調節 ―蔵血作用
    ③疎泄と蔵血の関係
   Ⅱ.肝の病態
    ①気の病症―実証
    ②血の病症―虚証
    ③風の病症 ―肝風内動
    ④肝の虚寒証―肝経虚寒
  2.心の生理と病態
   Ⅰ.心の生理
    ①血を主る―血をつくり全身にめぐらす
    ②神を蔵す―正常な生命活動を主る
    ③神と血との関係―心神は血を糧に作用を発揮する
   Ⅱ.心の病態
    ①心の虚証病変
    ②心の実証病変
  3.脾胃の生理と病態
   A.脾
    Ⅰ.脾の生理
     ①消化吸収作用―運化作用
     ②統血作用―栄養物質の漏れを防ぐ
    Ⅱ.脾の病態
     ①脾の機能低下―虚証
     ②虚実錯雑証―脾虚生湿証
     ③湿邪停滞―実証
     ④昇降の失調
   B.胃
    Ⅰ.胃の生理―受納と腐熟
    Ⅱ.胃の病態
     ①胃気の失調―胃気上逆
     ②食積(食滞)
     ③胃陰不足
     ④胃熱証(胃火証)
     ⑤胃寒証
   C.脾と胃の関係について―相反する脾と胃の性質と病態
  4.肺の生理と病態
   Ⅰ.肺の生理
    ①気の生成・調節・配布―気を主る
    ②水液代謝の調節―通調水道を主る
    ③気と水液の配布―宣発・粛降作用
   Ⅱ.咳嗽と喀痰の診断と病態
    ①咳嗽とは
    ②痰と咳嗽からみた肺の病態
   Ⅲ.肺の病態
    ①肺の病態の特徴
    ②肺の虚証
    ③肺の実証1―外感病
    ④肺の実証2―肺内痰貯留病態
  5 腎の生理と病態
   Ⅰ.腎の生理
    ①精を蔵す―生命活動の維持推進
    ②水を主る―体内水液の平衡を保つ
    ③納気を主る―呼吸運動に深く関与
   Ⅱ.腎の病態
    ①腎の病態の特徴と基本的病態
    ②腎陽虚証
    ③腎陰虚証
    ④腎気不固証
   Ⅲ 臓腑合併病態
    1.肝と脾胃-肝脾胃不和-
     ①正常関係
     ②病的関係-肝脾胃不和-
    2.肝と腎-肝腎陰虚-
     ①正常関係
     ②肝と腎の病的関係-肝腎陰虚-
    3.心と肺-心肺気虚-
     ①正常関係
     ②病的関係-心肺気虚-
    4.心と脾-心脾両虚-
     ①正常関係
     ②病的関係-心脾両虚-
    5.心と肝-心肝両虚-
     ①正常関係
     ②病的関係-心肝両虚-
    6.心と腎-心腎不交-
     ①正常関係
     ②病的関係-心腎不交-
    7.脾と腎-脾腎陽虚-
     ①正常関係
     ②病的関係-脾腎陽虚-
    8.脾と肺-脾肺両虚-
     ①正常関係
     ②病的関係-脾肺両虚-
    9.肺と肝-肝火犯肺-
     ①正常関係
     ②病的関係-肝火犯肺-
    10.肺と腎-腎不納気-
     ①正常関係
     ②病的関係-腎不納気-

第2章  傷寒と温病理論概説
 1.傷寒理論概説
  ①経過の概要
  ②六経分類
 2.温病理論概説
  ①温病理論の特質
  ②各邪の特徴と季節との関連
  ③温病の病期


column
 現代漢語にみる臓腑と精神活動
 中風について
 中国人・日本人と食積
 咳嗽の名称
 感冒の名称の由来
 葛根湯医
 精神と健康
 横逆という用語
 帰脾湯の名称の由来


症例
 症例1 喘息に苓桂朮甘湯合四君子湯合八味丸
 症例2 頭痛に釣藤散~肝陽上亢の症例~
 症例3 焦燥感と月経前緊張症に加味逍遙散~肝気鬱結と血虚・脾虚の症例~
 症例4 イライラ・生あくびに甘麦大棗湯 ~心神不安の症例~
 症例5 動悸・盗汗に炙甘草湯 ~心気陰両虚証の症例~
 症例6 産後の不安焦燥無気力感に女神散 ~心神不安の症例~
 症例7 倦怠感・易感冒・無臭に補中益気湯 ~中気下陥の症例~
 症例8 湿疹に平胃散 ~食積の症例~
 症例9 胃痛に麦門冬湯 ~胃陰不足の症例~
 症例10 出産に伴う気血虚証と脾虚証
 症例11 易感冒に玉屏風散 ~肺気虚の症例~
 症例12 感冒初期に葛根湯 ~風寒証の症例~
 症例13 咳嗽,発熱に清肺湯 ~痰熱壅肺の症例~
 症例14 四肢冷感・倦怠感に八味地黄丸 ~腎陽虚証の症例~
 症例15 腹部脹満痛と便秘に六味丸合麻子仁丸 ~腎陰虚証の症例~
 症例16 腹痛下痢に四逆散合六君子湯 ~肝気横逆犯脾の症例~
 症例17 不眠・動悸・食欲不振に加味帰脾湯 ~心脾両虚の症例~
 症例18 不眠に酸棗仁湯 ~心肝両虚の症例~
 症例19 不眠・頻尿・食欲不振に清心蓮子飲 ~心腎不交の症例~
 症例20 感冒に参蘇飲 ~脾肺両虚の症例~
 症例21 咳嗽と倦怠感に八仙長寿丸 ~肺腎陰虚の症例~
 症例22 感冒に桂枝湯 ~太陽病表虚寒証の症例~
 症例23 咽頭痛に銀翹散 ~温病衛分証の症例~


 用語解説
 方剤の組成(医療用漢方製剤にないもの)
 用語索引
 方剤索引

『腹証図解 漢方常用処方解説[改訂版]』 目次

[ 中医学 ]

 

目次


 
 
序にかえて 漢方を学ぶ基本的な心構え
凡例
目次
 
1.解表剤
 桂枝湯
 麻黄湯
 葛根湯
 葛根湯加川芎辛夷
 小青竜湯
 川芎茶調散
 麻黄附子細辛湯
 麻杏甘石湯
 五虎湯
 升麻葛根湯
 
2.和解剤
 小柴胡湯
 小柴胡湯加桔梗石膏
 柴胡桂枝湯
 柴胡桂枝乾姜湯
 柴陥湯
 柴朴湯
 柴苓湯
 竹筎温胆湯
 四逆散
 芍薬甘草湯
 加味逍遙散
 神秘湯
 半夏瀉心湯
 黄連湯 
 
3.表裏双解剤
 大柴胡湯
 防風通聖散
 五積散
 参蘇飲
 
4.瀉下剤
 大承気湯
 調胃承気湯
 大黄牡丹皮湯
 桂枝加芍薬大黄湯
 大黄甘草湯
 麻子仁丸
 潤腸湯
 
5.清熱剤
 白虎加人参湯
 竜胆瀉肝湯
 三黄瀉心湯
 黄連解毒湯
 温清飲
 荊芥連翹湯
 柴胡清肝湯
 桔梗湯
 清肺湯
 排膿散及湯
 辛夷清肺湯
 清上防風湯
 十味敗毒湯
 消風散
 治頭瘡一方
 乙字湯
 立効散
 茵蔯蒿湯
 茵蔯五苓散
 五淋散
 猪苓湯
 三物黄芩湯
 清心蓮子飲
 
6.温裏補陽剤
 人参湯
 桂枝人参湯
 安中散
 当帰湯
 大建中湯
 小建中湯
 当帰建中湯
 黄耆建中湯
 桂枝加芍薬湯
 呉茱萸湯
 当帰四逆加呉茱萸生姜湯
 温経湯
 真武湯
 八味地黄丸
 牛車腎気丸
 
7.補気剤
 四君子湯
 六君子湯
 補中益気湯
 啓脾湯
 
8.補血剤
 四物湯
 芎帰膠艾湯
 当帰飲子
 七物降下湯
 
9.気血双補剤
 十全大補湯
 人参養栄湯
 帰脾湯
 加味帰脾湯
 
10.滋陰剤
 六味丸
 滋陰降火湯
 滋陰至宝湯
 麦門冬湯
 炙甘草湯
 清暑益気湯
 
11.理気剤
 半夏厚朴湯
 香蘇散
 女神散
 二陳湯
 平胃散
 胃苓湯
 釣藤散
 抑肝散
 抑肝散加陳皮半夏
 
12.安神剤
 甘麦大棗湯
 酸棗仁湯
 柴胡加竜骨牡蛎湯
 桂枝加竜骨牡蛎湯
 
13.利水剤
 五苓散
 茯苓飲
 小半夏加茯苓湯
 半夏白朮天麻湯
 当帰芍薬散
 苓桂朮甘湯
 苓姜朮甘湯
 苓甘姜味辛夏仁湯
 防已黄耆湯
 越婢加朮湯
 木防已湯
 桂枝加朮附湯
 麻杏薏甘湯
 薏苡仁湯
 二朮湯
 桂枝芍薬知母湯
 疎経活血湯
 大防風湯
 
14.駆瘀血剤
 桃核承気湯
 桂枝茯苓丸
 通導散
 治打撲一方
  
構成生薬一覧表
引用文献
五十音順処方名索引
エキス製剤番号順索引
症状・病名索引
あとがき
改訂版 発行にあたって
 

『Essential 生薬ファインダー』

[ 中医学 ]

目次


 アキョウ 阿膠
 イレイセン 威霊仙
 インチンコウ 茵蔯蒿 茵陳蒿
 ウイキョウ 茴香
 エンゴサク 延胡索
 オウギ 黄耆
 オウゴン 黄芩
 オウバク 黄柏
 オウレン 黄連
 オンジ 遠志
 ガイヨウ 艾葉
 カシュウ 何首烏
 カッコン 葛根
 カッセキ 滑石 軟滑石
 カロコン・カロニン 栝楼根・栝楼仁
 カンキョウ 乾姜
 カンゾウ・シャカンゾウ 甘草・炙甘草
 キキョウ 桔梗根
 キクカ 菊花 キッカ
 キジツ 枳実
 キョウカツ 羌活
 キョウニン 杏仁
 クジン 苦参
 ケイガイ 荊芥穂
 ケイヒ 桂皮
 コウイ 膠飴 粉末飴
 コウカ 紅花 ベニバナ
 コウブシ 香附子
 コウベイ 粳米
 コウボク 厚朴
 ゴシツ 牛膝
 ゴシュユ 呉茱萸
 ゴボウシ 牛蒡子
 ゴマ 胡麻
 ゴマ油
 ゴミシ 五味子
 サイコ 柴胡
 サイシン 細辛
 サラシミツロウ
 サンザシ 山査子
 サンシシ 山梔子
 サンシュユ 山茱萸
 サンショウ 山椒
 サンソウニン 酸棗仁
 サンヤク 山薬
 ジオウ 地黄
 ジコッピ 地骨皮
 シコン 紫根
 シツリシ 蒺梨子
 シャカンゾウ 炙甘草
 シャクヤク 芍薬
 シャゼンシ 車前子
 シュクシャ 縮砂
 ショウキョウ・カンキョウ 生姜 乾生姜・乾姜
 ショウバク 小麦
 ショウマ 升麻
 シンイ 辛夷
 セッコウ 石膏
 センキュウ 川芎
 ゼンコ 前胡
 センコツ 川骨
 センタイ 蟬退 蝉退 ゼンタイ
 ソウジュツ 蒼朮
 ソウハクヒ 桑白皮
 ソボク 蘇木
 ソヨウ 紫蘇葉 蘇葉
 ダイオウ 大黄
 タイソウ 大棗
 タクシャ 沢瀉
 チクジョ 竹筎 竹茹
 チモ 知母
 チャヨウ 茶葉 細茶
 チョウジ 丁香 丁子
 チョウトウコウ 釣藤鉤 釣藤鈎
 チョレイ 猪苓
 チンピ 陳皮
 テンナンショウ 天南星
 テンマ 天麻
 テンモンドウ 天門冬
 トウガシ 冬瓜子
 トウキ 当帰
 トウニン 桃仁
 ドクカツ 独活 ドッカツ
 ワキョウカツ 和羌活 和羗活
 トチュウ 杜仲
 豚脂
 ニンジン・コウジン 人参・紅参
 ニンドウ 忍冬
 バイモ 貝母
 バクガ 麦芽
 バクモンドウ 麦門冬
 ハッカ 薄荷
 ハマボウフウ 浜防風
 ハンゲ 半夏
 ビャクゴウ 百合
 ビャクシ 白芷
 ビャクジュツ 白朮
 ビワヨウ 枇杷葉
 ビンロウジ 檳榔子
 ブクリョウ 茯苓
 ブシ 加工ブシ
 ボウイ 防已
 ボウショウ 芒硝/無水ボウショウ 乾燥ボウショウ 乾燥硫酸ナトリウム
        無水芒硝 無水硫酸ナトリウム
 ボウフウ 防風
 ボクソク 樸樕
 ボタンピ 牡丹皮
 ボレイ 牡蛎
 マオウ 麻黄
 マシニン 火麻仁 麻子仁
 モクツウ 木通
 モッコウ 木香
 ヨクイニン 薏苡仁
 リュウガンニク 竜眼肉
 リュウコツ 竜骨
 リュウタン 竜胆
 リョウキョウ 良姜
 レンギョウ 連翹
 レンニク 蓮肉
 ワキョウカツ 和羌活 和羗活
 ゴマ油・サラシミツロウ・豚脂
 
 主な薬理作用と引用文献一覧
 

『経方医学6』

[ 中医学 ]

目 次


 はじめに


◎黄疸
 ◇総論
  外感による黄疸
  内傷による黄疸
 ◇処方のない条文
 ◇処方と条文
  茵蔯蒿湯
  消石礬石散
  梔子大黄湯
  桂枝加黄耆湯
  猪膏髪煎
  茵蔯五苓散
  大黄消石湯
  小半夏湯
  柴胡湯
  小建中湯
  瓜蒂湯
  麻黄醇酒湯
  梔子柏皮湯
  麻黄連軺赤小豆湯方
  附


◎湿熱
 白頭翁湯
 白頭翁加甘草阿膠湯
 赤小豆当帰散
 当帰貝母苦参丸
 三物黄芩湯


◎寒疝
 ◇総論
  寒気と寒邪
  虚・実について
  陽病・陰病についての補足
  脈について
  寒実における「有形」「無形」について
 ◇処方のない条文
 ◇処方と条文
  附子粳米湯
  大建中湯
  大黄附子湯
  赤丸
  大烏頭煎
  当帰生姜羊肉湯
  抵当烏頭桂枝湯
 ◇附方
  『外台』烏頭湯
  『外台』柴胡桂枝湯
  『外台』走馬湯


◎腹中寒証
 呉茱萸湯
 人参湯・理中丸
 桂枝人参湯
 赤石脂禹余粮湯
 柏葉湯
 黄土湯
 鳥梅丸


◎百合病
 ◇総論
 ◇処方のない条文
 ◇処方と条文
  百合知母湯
  滑石代赭湯
  百合鶏子湯
  百合地黄湯
  百合洗方
  栝楼牡蛎散
  百合滑石散


◎嘔吐・噦
 小半夏湯
 小半夏加茯苓湯
 大半夏湯
 半夏乾姜散
 生姜半夏湯
 橘皮湯
 橘皮竹筎湯
 乾姜人参半夏丸


◎水飲
 十棗湯
 葶藶大棗瀉肺湯
 甘遂半夏湯
 沢瀉湯
 已椒藶黄丸


◎風水・皮水
 防已黄耆湯
 防已茯苓湯


◎癰関連
 葦茎湯
 桔梗湯
 甘草湯
 苦酒湯
 半夏散及湯
 排膿散・排膿湯


◎その他
 麦門冬湯
 竹葉石膏湯
 桂枝加厚朴杏子湯
 半夏厚朴湯
 甘麦大棗湯
 八味丸・腎気丸
 桂枝加附子湯
 続命湯
 麻黄升麻湯
 乾姜黄芩黄連人参湯
 升麻鱉甲湯


 索引
 あとがき

実践東洋医学 [第2巻  生理・病態・治療理論篇]

[ 中医学 ]

目次


 本書を読むにあたって


第1章 生理理論の基礎
 1.気とはなにか
  ①気の概念
  ②気の具体的機能
 2.血とはなにか
 3.気と血の関係
  ①気と血とはなにか
  ②気と血の関係
  ③気と血の生成-生命力のつくられ方


第2章 病態理論の基礎
 1.発病の機序と病態
  ①発病のしくみと基本病態
  ②邪とはなにか
  ③生命力(正気)をどう考えているか
 2.病因
  ①邪の病因と内傷の病因
  ②六淫の病態
 3.病位
  ①表証と裏証
 4.病態
  ①虚証:正気の弱い状態
  ②実証:外界の邪気や疾病の有害物(表実証の形成)
  ③実証と虚証の関係
  ④内生五変
  ⑤寒証と熱証
  ⑥寒証と熱証の関係
  ⑦虚実証と寒熱証の関係
 5.病期
  ①疾病変化の原則


第3章 病態理論の基礎2
 1.気の病態
  ①気の活動能力の低下(気虚)
  ②気の循環失調
 2.瘀血の病態
  ①瘀血の基本概念
  ②瘀血の症状
 3.津液の病態
  ①痰飲の生成
  ②痰飲の症状
  ③痰飲の治療
 4.病態理論のまとめと証の求め方
  ①東洋医学の基本的な病態像(八綱)
  ②証の求め方と注意点


第4章 治療理論
 1.漢方生薬概説
  ①炮製
  ②漢薬の分類
 2.漢方方剤概説
  ①二味の配合原則
  ②漢方方剤の配合原則
  ③漢方方剤の名称
  ④用薬法
 3.漢方薬剤の副作用
  ①副作用の実態
  ②重篤な副作用
  ③副作用の総括と防止策
 4.治療法の指針
  ①標本理論
  ②緩急理論
  ③種々の要因への配慮 ―体質・気候・環境に適した治療―
 5.基本的治法
  ①おもに実証に使用される方法
  ②おもに虚証に使用される方法
  ③虚証と実証の両者に使用される方法


column
 日本語と中国語の気
 人体は小宇宙とは?
 屠蘇散
 「カゼは万病のもと」について
 「病いは気から」の本来の意味
 経験やカンも重要である
 日本と中国の薬量について
 某野球選手漢方薬服用で緊急入院す


症例
 症例1 白虎加人参湯の頭痛
 症例2 悪寒と食欲不振の表証に香蘇散
 症例3 裏証(脾気虚)に人参湯
 症例4 脾虚による下痢・食欲不振に香砂六君子湯(煎薬)
 症例5 脾陽虚証の食欲不振に人参湯
 症例6 出産後の気血両虚証に芎帰調血飲
 症例7 過度の発汗による気陰両虚証に炙甘草湯
 症例8 表実証に大柴胡湯
 症例9 熱証(臓毒証体質)防風通聖散
 症例10 実証と虚証を間違えた症例(防已黄耆湯と防風通聖散)
 症例11 見かけは実証,じつは虚証の症例(八味丸合補中益気湯)
 症例12 脾虚をベースにした痰飲頭痛に半夏白朮天麻湯+六君子湯
 症例13 寒証の胃痛に安中散
 症例14 寒証の下痢に真武湯
 症例15 寒証と血虚により出現した下腹部痛に当帰四逆加呉茱萸生姜湯
 症例16 痰熱証の頭痛・不眠に黄連解毒湯
 症例17 真寒仮熱の頭痛とほてりに苓姜朮甘湯
 症例18 真熱仮寒の花粉症に清上防風湯
 症例19 虚熱証の咳嗽に六味丸合麦門冬湯
 症例20 気滞の梅核気に半夏厚朴湯
 症例21 実熱証瘀血の症例―頭痛とのぼせに桃核承気湯
 症例22 寒熱湿証を伴う瘀血の症例―腰痛に桂枝茯苓丸
 症例23 妨げ瘀血の症例―花粉症に活血剤の併用
 症例24 真武湯で誤治 痰飲のめまいに半夏白朮天麻湯
 症例25 寒性痰飲の下肢冷感に苓姜朮甘湯
 症例26 湿熱証の蕁麻疹に茵蔯五苓散
 症例27 脾胃機能の低下に半夏瀉心湯
 症例28 標本の実例(咳嗽・呼吸困難に小青竜湯)
 症例29 風寒湿+瘀血の痺証に疎経活血湯


 用語解説
 方剤の組成(医療用漢方製剤にないもの)
 用語索引
 方剤索引

『マンガ 食事と漢方で治すアトピー性皮膚炎』

[ 中医学 ]

 
目次


 1 アトピーって治るの? いろいろ試したんだけど…
 2 治療費って高いの?
 3 治るのにどれくらい時間がかかるの?
 4 アトピーってどうして起こるの?
 5 一番大切な食事って何?
 6 漢方ってどんな診察をするの?
 7 どんな漢方薬を使うの?
 8 アトピーでもお化粧できる?
 9 ステロイドって毒じゃないの?
 10 アトピーを治すサプリってないの?
 11 ストレスでアトピーは悪くなるの?
 12 アトピーは治っても再発するの?
 13 赤ちゃんにアトピーが出ちゃった! 治せる?
 14 漢方って苦手…他に治す良い方法ってある?
 15 脾胃湿熱って何?
 16 終わり良ければ全てよし


 用語解説
 アトピー治療によく用いるエキス剤
 あとがき
 著者紹介

図解・表解 方剤学

[ 中医学 ]

 
目次


 はじめに


序章|緒論
 1.治法と方剤
 2.常用される治法
  汗法/吐法/下法/和法/温法/清法/消法/補法
 3.方剤の分類
  七方/病証分類/主方分類/治法分類/総合分類
 4.方剤の組成
  薬味の配合/組成の原則/組成の変更
 5.方剤の剤型
  湯剤(煎剤)/丸剤/散剤/膏剤/酒剤(薬酒)/丹剤/茶剤/片剤(錠剤)/沖服剤(エキス顆粒)
 6.方剤の用法
  煎法の概要/特殊な煎法/服薬時間/服薬方法/服薬後の管理


第1章|解表剤
 第1節 辛温解表剤
  麻黄湯
   《附方》麻黄加朮湯/麻杏薏甘湯/大青竜湯/三拗湯/華蓋散
  桂枝湯
   《附方》桂枝加厚朴杏子湯/桂枝加附子湯/桂枝加葛根湯/葛根湯/桂枝加黄耆湯/桂枝加桂湯/桂枝加芍薬湯
  九味羗活湯
   《附方》大羗活湯
  香蘇散
   《附方》加味香蘇散/香蘇葱豉湯
  小青竜湯
   《附方》小青竜加石膏湯/射干麻黄湯
 第2節 辛涼解表剤
  桑菊飲
  銀翹散
   《附方》銀翹湯
  麻黄杏仁甘草石膏湯
   《附方》五虎湯/越婢湯/越婢加朮湯
  升麻葛根湯
   《附方》宣毒発表湯
  竹葉柳蒡湯
  柴葛解肌湯
  葱豉桔梗湯
   《附方》葱豉湯
 第3節 扶正解表剤
  敗毒散
   《附方》荊防敗毒散/参蘇飲
  再造散
   《附方》麻黄附子細辛湯/麻黄附子甘草湯
  葱白七味飲
  加減葳蕤湯
   《附方》葳蕤湯


第2章|瀉下剤
 第1節 寒下剤
  大承気湯
   《附方》小承気湯/調胃承気湯/複方大承気湯/大黄甘草湯
  大陥胸湯
   《附方》大陥胸丸
 第2節 温下剤
  大黄附子湯
  温脾湯
  三物備急丸
   《附方》白散
 第3節 潤下剤
  麻子仁丸
   《附方》潤腸丸
  五仁丸
  済川煎
 第4節 逐水剤
  十棗湯
  舟車丸
  疏鑿飲子
 第5節 攻補兼施剤
  黄竜湯
   《附方》新加黄竜湯
  増液承気湯
   《附方》承気養営湯


第3章|和解剤
 第1節 和解少陽剤
  小柴胡湯
   《附方》柴胡桂枝乾姜湯/柴胡加竜骨牡蛎湯/柴胡桂枝湯/柴胡枳桔湯/柴苓湯
  蒿芩清胆湯
 第2節 調和肝脾剤
  四逆散
   《附方》枳実芍薬散/柴胡疏肝散
  逍遙散
   《附方》加味逍遙散/黒逍遙散/滋陰至宝湯
  当帰芍薬散
  痛瀉要方
  芍薬甘草湯
 第3節 調和腸胃剤(調和脾胃剤)
  半夏瀉心湯
   《附方》生姜瀉心湯/甘草瀉心湯/黄連湯


第4章|清熱剤
 第1節 清気分熱剤
  白虎湯
   《附方》白虎加人参湯/白虎加桂枝湯/白虎加蒼朮湯
  竹葉石膏湯
 第2節 清営涼血剤
  清営湯
  犀角地黄湯
 第3節 清熱解毒剤
  黄連解毒湯
   《附方》温清飲
  涼膈散
  普済消毒飲
 第4節 気血両清剤
  清瘟敗毒飲
 第5節 清臓腑熱剤
  導赤散
   《附方》清心蓮子飲
  三黄瀉心湯
  竜胆瀉肝湯
   《附方》瀉青丸/当帰竜薈丸
  左金丸
  瀉白散
   《附方》辛夷清肺飲
  清胃散
   《附方》瀉黄散
  玉女煎
  芍薬湯
  白頭翁湯
 第6節 清虚熱剤
  青蒿鼈甲湯
  清骨散
   《附方》秦艽鼈甲散/滋陰降火湯
  当帰六黄湯


第5章|祛暑剤
 第1節 祛暑清熱剤
  清絡飲
 第2節 祛暑解表剤
  香薷散
   《附方》新加香薷飲
 第3節 祛暑利湿剤
  六一散
  桂苓甘露飲
 第4節 清暑益気剤
  清暑益気湯
   《附方》清暑益気湯


第6章|温裏剤
 第1節 温中祛寒剤
  理中丸
   《附方》附子理中丸/理中化痰丸/桂枝人参湯
  呉茱萸湯
   《附方》安中散
  小建中湯
   《附方》黄耆建中湯/当帰建中湯
  大建中湯
 第2節 回陽救逆剤
  四逆湯
   《附方》四逆加人参湯/白通湯/通脈四逆湯
  参附湯
  回陽救急湯
 第3節 温経散寒剤
  当帰四逆湯
   《附方》当帰四逆加呉茱萸生姜湯
  黄耆桂枝五物湯


第7章|表裏双解剤
 第1節 解表攻裏剤
  大柴胡湯
   《附方》厚朴七物湯
  防風通聖散
 第2節 解表清裏剤
  葛根黄芩黄連湯
  石膏湯
 第3節 解表温裏剤
  五積散


第8章|補益剤
 第1節 補気剤
  四君子湯
   《附方》異功散/六君子湯/香砂六君子湯/保元湯
  参苓白朮散
   《附方》七味白朮散
  補中益気湯
   《附方》挙元煎/昇陥湯
  生脈散
  人参蛤蚧散
   《附方》人参胡桃湯
 第2節 補血剤
  四物湯
   《附方》聖癒湯/桃紅四物湯
  当帰補血湯
  帰脾湯
 第3節 気血双補剤
  八珍湯
   《附方》十全大補湯/人参養栄湯
  泰山磐石散
  炙甘草湯
   《附方》加減復脈湯
 第4節 補陰剤
  六味地黄丸
   《附方》知柏地黄丸/都気丸/麦味地黄丸/杞菊地黄丸
  左帰丸
   《附方》左帰飲
  大補陰丸
  虎潜丸
  二至丸
  一貫煎
  石斛夜光丸
  補肺阿膠湯
   《附方》月華丸
 第5節 補陽剤
  腎気丸
   《附方》加味腎気丸/十補丸
  右帰丸
   《附方》右帰飲
 第6節 陰陽併補剤
  亀鹿二仙膠
  七宝美髯丹
  地黄飲子


第9章|安神剤
 第1節 重鎮安神剤
  朱砂安神丸
   《附方》生鉄落飲
  珍珠母丸
  磁朱丸
 第2節 滋養安神剤
  酸棗仁湯
  天王補心丹
   《附方》柏子養心丸/枕中丹/安神定志丸
  甘麦大棗湯


第10章|固渋剤
 第1節 固表止汗剤
  玉屏風散
  牡蛎散
 第2節 斂肺止咳剤
  九仙散
 第3節 渋腸固脱剤
  真人養臓湯
  四神丸
  桃花湯
 第4節 渋精止遺剤
  金鎖固精丸
   《附方》水陸二仙丹/桂枝加竜骨牡蛎湯
  桑螵蛸散
  縮泉丸
 第5節 固崩止帯剤
  固経丸
   《附方》固衝湯
  震霊丹
  完帯湯
   《附方》易黄湯


第11章|開竅剤
 第1節 凉開剤
  安宮牛黄丸
   《附方》牛黄清心丸
  紫雪
  至宝丹
  行軍散
 第2節 温開剤
  蘇合香丸
   《附方》冠心蘇合丸
  紫金錠


第12章|理気剤
 第1節 行気剤
  越鞠丸
  金鈴子散
   《附方》延胡索散
  半夏厚朴湯
  栝楼薤白白酒湯
   《附方》枳実薤白桂枝湯/栝楼薤白半夏湯
  橘核丸
  天台烏薬散
   《附方》導気湯
  暖肝煎
  厚朴温中湯
   《附方》良附丸
  加味烏薬湯
 第2節 降気剤
  1.肺気上逆証
   蘇子降気湯
   定喘湯
   四磨湯
    《附方》五磨飲子
  2.胃気上逆証
   旋覆代赭湯
    《附方》小半夏湯/小半夏加茯苓湯/大半夏湯/乾姜人参半夏丸
   橘皮竹筎湯
    《附方》橘皮竹筎湯/新製橘皮竹筎湯
   丁香柿蒂湯


第13章|理血剤
 第1節 活血祛瘀剤
  桃核承気湯
   《附方》下瘀血湯
  血府逐瘀湯
   《附方》通竅活血湯/膈下逐瘀湯/少腹逐瘀湯/身痛逐瘀湯
  復元活血湯
   《附方》七厘散
  補陽還五湯
  失笑散
   《附方》手拈散/丹参飲/活絡効霊丹
  温経湯
   《附方》艾附暖宮丸
  生化湯
  桂枝茯苓丸
  大黄䗪虫丸
 第2節 止血剤
  十灰散
   《附方》四生丸/咳血方
  槐花散
   《附方》槐角丸
  小薊飲子
  黄土湯
  膠艾湯


第14章|治風剤
 第1節 疏散外風剤
  大秦艽湯
   《附方》小続命湯
  消風散
   《附方》当帰飲子
  川芎茶調散
   《附方》菊花茶調散/蒼耳子散
  牽正散
   《附方》止痙散
  玉真散
  小活絡丹
   《附方》大活絡丹
 第2節 平熄内風剤
  1.実証
   羚角鈎藤湯
    《附方》鈎藤飲
   鎮肝熄風湯
    《附方》建瓴湯
   天麻鈎藤飲
    《附方》釣藤散/抑肝散
  2.虚証
   阿膠鶏子黄湯
   大定風珠
    《附方》小定風珠/三甲復脈湯


第15章|治燥剤
 第1節 軽宣外燥剤
  1.涼燥
   杏蘇散
  2.温燥
   桑杏湯
    《附方》翹荷湯
   清燥救肺湯
    《附方》沙参麦冬湯
 第2節 滋潤内燥剤
  養陰清肺湯
  百合固金湯
  麦門冬湯
  玉液湯
  増液湯


第16章|祛湿剤
 第1節 化湿和胃剤
  平胃散
   《附方》不換金正気散/柴平湯
  藿香正気散
   《附方》六和湯
 第2節 清熱祛湿剤
  茵陳蒿湯
   《附方》梔子柏皮湯/茵陳四逆湯
  三仁湯
   《附方》藿朴夏苓湯/黄芩滑石湯
  甘露消毒丹
  連朴飲
   《附方》蚕矢湯
  八正散
   《附方》五淋散
  二妙散
   《附方》三妙丸/四妙丸
 第3節 利水滲湿剤
  五苓散
   《附方》四苓散/茵陳五苓散/胃苓湯
  猪苓湯
  防已黄耆湯
   《附方》防已茯苓湯
  五皮散
 第4節 温化水湿剤
  苓桂朮甘湯
   《附方》苓姜朮甘湯
  真武湯
   《附方》附子湯
  実脾散
   萆薢分清飲
 第5節 祛風勝湿剤
  羗活勝湿湯
   《附方》蠲痹湯
  独活寄生湯
   《附方》三痹湯/大防風湯
  疎経活血湯
   《附方》薏苡仁湯


第17章|祛痰剤
 第1節 燥湿化痰剤
  二陳湯
   《附方》導痰湯/滌痰湯/茯苓丸
  温胆湯
   《附方》十味温胆湯/黄連温胆湯/竹筎温胆湯
 第2節 清熱化痰剤
  清気化痰丸
  小陥胸湯
   《附方》柴胡陥胸湯
  滾痰丸
 第3節 潤燥化痰剤
  貝母栝楼散
 第4節 温化寒痰剤
  苓甘五味姜辛湯
   《附方》苓甘姜味辛夏仁湯/冷哮丸
  三子養親湯
 第5節 治風化痰剤
  1.内風挟痰証
   半夏白朮天麻湯
    《附方》半夏白朮天麻湯
   定癇丸
  2.外風挟痰証
   止嗽散


第18章|消導化積剤
 第1節 消食導滞剤
  保和丸
  枳実導滞丸
  木香檳榔丸
 第2節 消痞化積剤
  枳朮丸
  健脾丸
  枳実消痞丸
 第3節 消癥化積剤
  鼈甲煎丸
  海藻玉壺湯


第19章|駆虫剤
 烏梅丸
 肥児丸
  《附方》布袋丸
 化虫丸


第20章|涌吐剤
 瓜蒂散
 救急稀涎散
 塩湯探吐方


第21章|癰瘍剤
 第1節 外瘍剤
  仙方活命飲
   《附方》牛蒡解肌湯
  五味消毒飲
  四妙勇安湯
  犀黄丸
  透膿散
  陽和湯
  内補黄耆湯
 第2節 内癰剤
  1.肺癰
   葦茎湯
    《附方》桔梗湯
  2.腸癰
   大黄牡丹湯
    《附方》薏苡附子敗醬散


《索引》
 方剤名
 中医用語
 西洋医学的病名・症状


《コラム》
 証・症・病
 便秘症と瀉下剤
 エキス剤運用のために
 寒熱に対する考え方と清熱剤
 イレウスと大建中湯
 肥満と防風通聖散
 さまざまな方剤の骨格となる主要方剤
 不眠症と漢方
 エキス剤合方のヒント
 漢方薬の副作用
 高齢者と抑肝散
 意外に知られていない方剤の効能
 アトピー性皮膚炎と漢方
 自己免疫疾患と漢方
 漢方薬と腸内細菌叢

実践東洋医学[第1巻 診断篇]

[ 中医学 ]

目次


 序
 本書を読むにあたって


第1章 総論―東洋医学とはどのような医学なのか
 1.東洋医学体系の特徴
  ①歴史的特徴
  ②理論体系の特徴
 2.東洋医学理論の特徴
  ①機能を重視する
  ②関連性を重視する
  ③万物は移り変わり,循環している
 3.基本的病態―発病・邪と正気・虚実・証
  ①発病の考え方と基本的病態像
  ②病態の表現,証とはなにか―病気をどのように考えていくのか


第2章 東洋医学の診断方法 
 1.診断の基礎
  ①診察方法
  ②病とはなにか
  ③証とはなにか
 2.四診の実際
  A.自覚症状の把握―問診について
  B.身体状態の観察―望・聞・切診について
   ①望診
   ②聞診
   ③切診
 3.舌診
  ①舌診の概要
  ②舌質の診断
  ③舌苔の診断
 4.脈診
  ①脈診の方法
  ②正常な脈象
  ③病的脈象


第3章 主要症状の診断
 Ⅰ 全身症状
  1.寒熱症状
   ①寒症状と熱症状
   ②寒熱症状の分類
  2.発汗症状(汗証)
   ①発汗の仕組みと病態
   ②病的発汗の病態
  3.頭部顔面症状
   ①眩暈と目昏
   ②頭部・頭髪症状
   ③眼症状
   ④鼻症状
   ⑤耳症状
   ⑥咽頭口唇症状
   ⑦歯と歯齦症状
  4.排便・排尿異常
    1.便秘
     ①便秘の基本病態
     ②便秘の各病態
    2.下痢
     ①下痢の基本的病態
     ②下痢の各病態
    3.排尿異常症状
  5.胃腸症状
   ①食欲と味覚の異常
   ②悪心・嘔吐・噯気・吃逆
   ③口燥・口渇と唾液異常
   ④胸焼け
  6.胸部症状
   ①咳嗽と痰
   ②動悸
   ③嗄声と失声
  7.睡眠異常
   ①不眠
   ②嗜眠
 Ⅱ 疼痛症状
  1.疼痛の基本病態
   ①実証の疼痛
   ②虚証の疼痛
  2.重要疼痛の病態
   ①胃痛(胃脘痛・心下痛)
   ②頭痛の病態と方剤
   ③痺証(痹証)
  3.各種疼痛の病態
   ①胸痛
   ②脇痛(季肋部痛)
   ③腹痛
   ④身体全身痛
   ⑤四肢痛
   ⑥腰痛
 Ⅲ 月経異常
  1.月経の生理
   ①月経の問診
   ②正常月経の生理
   ③月経周期の生体変化と治療原則
  2.月経異常の病態
   ①月経異常の基本的病態
   ②月経痛
   ③月経先期
   ④月経後期
   ⑤過多月経
   ⑥過少月経
   ⑦月経不定期


 用語解説
 方剤の組成(医療用漢方製剤にないもの)
 用語索引
 方剤索引


column
 中医学という言葉の意味するもの
 わが国の伝統医学の名称について
 「物語能力をどう育てるか」という記事に寄せて
 西洋医学と医学用語
 「学」より「術」へ―東洋医学の学習法
 伝統的な診察方法
 弁証という言葉
 十問歌について
 仮神の実例
 「医は意なり」
 脈診の習得
 悪寒・さむけと冷え
 ほてりとのぼせの違い
 盗汗という名称について
 西洋薬の睡眠薬と漢方薬
 虚証疼痛の病理-栄えざれば則ち痛むとは-
 「痛」字の字義と「通」について
 更年期障害について

 

前へ |  1   2   3   4   5   6   7   8   9   10   11   12   13   14   15   16  | 次へ

ページトップへ戻る