サイト内キーワード検索


お問い合せ

東洋学術出版社

〒272-0021
 千葉県市川市八幡
 2-16-15-405

販売部

  TEL:047-321-4428
  FAX:047-321-4429

編集部

  TEL:047-335-6780
  FAX:047-300-0565

  • HOME
  •  > 
  • 書籍のご案内 - 目次

▼書籍のご案内-目次

『[新装版]中医学入門』

第1章 中医学の特徴
 Ⅰ.統一体観
   A.人体内部の統一体観
   B.人体と自然環境の間の統一体観
 Ⅱ.弁証論治
   A.弁証
   B.論治


第2章 基礎理論
 Ⅰ.精・陰・陽・気・血・津液
   A.精
   B.陰と陽
   C.気
   D.血
   E.津液
   F.気・血・精・津液の関係
   G.「陰陽」と気・血・精・津液の関係
   H.神
 Ⅱ.臓腑
   A.五臓
   B.六腑
   C.奇恒の腑
 Ⅲ.経絡
 Ⅳ.病因と病変
   A.病因
   B.病変の発生と進行の機序
 Ⅴ.陰陽について
   A.陰証と陽証
   B.陰と陽(人体の構成成分)
   C.陰邪と陽邪(病邪の性質)
   D.陰病と陽病(《傷寒論》における病態の区分)
 Ⅵ.五行について
   A.五行学説の基本的内容
   B.中医学における五行学説
   C.太極と陰陽五行説について


第3章 四 診
 Ⅰ.望診
   A.精神・意識状態
   B.形態と動態
   C.色沢
   D.舌診
   E.顔面・頭部の形態と色沢
   F.分泌物・排泄物
 Ⅱ.聞診
   A.音声
   B.臭い
 Ⅲ.問診
   A.家族歴
   B.既往歴
   C.現病歴
   D.主訴
   E.自覚症(現症)
 Ⅳ.切診
   A.脈診
   B.触診


第4章 弁証論治
 Ⅰ.八綱弁証
   A.陰陽
   B.虚実
   C.寒熱
   D.表裏
 Ⅱ.気血津液弁証
   A.気の病証
   B.血の病証
   C.気血同病
   D.津液の病証
 Ⅲ.臓腑弁証
   A.心と小腸の病証
   B.肺と大腸の病証
   C.脾と胃の病証
   D.肝と胆の病証
   E.腎と膀胱の病証
 Ⅳ.病邪弁証
   A.六淫
   B.食積の病証
   C.気滞
   D.血瘀の病証
   E.痰飲・水腫の病証
 Ⅴ.外感熱病弁証
   A.外感熱病の特徴
   B.《傷寒論》と温病学


第5章 治療法則
 Ⅰ.治則
   A.本治と標治
   B.扶正と祛邪
   C.陰陽の調整
   D.加減
 Ⅱ.治法
   A.発汗法(汗法・解表法)
   B.清熱法
   C.瀉下法
   D.和解法
   E.温裏法(温法)
   F.補益法(補法)
   G.消散法(消法)
   H.理気法
   I.固渋法
   J.鎮納法
   K.開竅法


  参考図書
  方剤索引
  中医学用語索引
  症状・病証索引
  西洋医学の病名索引
  あとがき

『[新装版]中医臨床のための中薬学』

[ 中医学 ]

【総論】
第1章 中薬学の歴史
第2章 炮製と製剤
第3章 薬製理論
第4章 中薬の用法


【各論】
第1章 解表薬
第2章 清熱薬
第3章 祛暑薬
第4章 散寒薬
第5章 瀉下薬
第6章 利水滲湿薬
第7章 祛風湿薬
第8章 行気薬
第9章 理血薬
第10章 化痰止咳平喘薬
第11章 消導薬
第12章 補益薬
第13章 安神薬
第14章 収渋薬
第15章 平肝熄風薬
第16章 開竅薬
第17章 駆虫薬
第18章 催吐薬
第19章 外用薬

『経方医学1―『傷寒・金匱』の理論と処方解説』(第3版)

[ 中医学 ]

 序(安井廣迪)
 まえがき


  緒 論  経方医学の出発点


  『傷寒論』の成立について
  『傷寒論』と『内経』の関係
  『傷寒雑病論』の系譜
  薬用量に関する問題
  経方のための本草書
  方証相対について


  総 論  


 人体の構造と機能
  冷えからみた経方的生理構造
  気について
  気の構成
  気の流れ
  人体構造の概観
  外殻の構造
   [皮][肌][腠理][膜]
  胸・膈・心下の役割
  臓腑の生理
   [胃と脾][守胃機能][肺][胆と肝][小腸]
     ◆ 表裏・陰陽・内外の概念について


 気の流れ
  外殻における衛気
  衛気の分類
  衛気の循環
   1.後通の衛気
   2.前通の衛気
     ◆足のほてりについて
   3.脈外の衛気および脈中の血
     ◆血の流れをコントロールする肺の機能
     ◆肺の粛降路について
     ◆表水と裏水の排出路について
   4.肌中の衛気
     ◆胃気の頭部・顔面部への直達路について
     ◆いわゆる「三焦」について
  小柴胡湯証の病理


 気の病理
  悪風・悪寒
  発熱
  邪正闘争
  汗
     ◆経方的な邪の伝変について
  脈の遅数
     ◆脈の遅数を決定する因子について―ショック症状
  脈の浮沈
     ◆気虚と陽虚―質と量より
     ◆狭義の気(熱)の産生について
     ◆生薬の面から
     ◆結論
     ◆補足


 腹 診
  経方的腹診
   腹診のすすめ方
  腹診による治療法
   1.胸・膈・心下の昇降異常
   2.肺の宣散・粛降の異常
   3.心下部の抵抗・圧痛
   4.季肋部の抵抗・圧痛
   5.腹直筋の緊張・圧痛
   6.腹部の抵抗・圧痛
   7.腹部の悸
   8.背部の抵抗・圧痛


  処方解説  


 桂枝湯
 桂枝湯証の総論
  風邪の存在する桂枝湯証
   [陽浮陰弱][自汗][悪風・悪寒][発熱]
     ◆風邪の伝変について
     ◆胃気の上昇について
   [脈浮緩]
  風邪の存在しない桂枝湯証
   [営衛不和][妊娠]
  無汗の桂枝湯証
   [上衝][奔豚]
     ◆心下と気の昇降出入について
     ◆脈の浮沈について
   [無汗而小便反少]
 桂枝湯の条文解説
     ◆胃気の頭顔部への直達路について
     ◆胃中の痰熱について
     ◆身疼痛について
     ◆『傷寒論』と臓腑弁証について
     ◆太陽病と霍乱病の違いについて
     ◆温病学説について
     ◆太陰病と少陰病について
  桂枝湯補足とまとめ
   [脈][自汗][中風][悪風・悪寒][発熱]
     ◆邪正闘争における胃気の鼓舞について
 桂枝湯の構成
   桂枝
     ◆麻痺・疼痛・腫脹などについて
   芍薬
   大棗
   生姜
     ◆補腎に対する経方の考え方
   甘草
    甘草の守胃作用
     亡陽―四逆湯類
     伏陽―乾姜附子湯類


 四逆湯類
  四逆湯
  四逆加人参湯
  茯苓四逆湯
   茯苓
  通脈四逆湯
  通脈四逆加猪胆汁湯
   猪胆汁


 乾姜附子湯(白通湯)類
  乾姜附子湯
  白通湯・白通加猪胆汁湯
   葱白


 甘草乾姜湯・芍薬甘草湯・芍薬甘草附子湯
     ◆広義の傷寒・狭義の傷寒について
  甘草乾姜湯
  芍薬甘草附子湯


  附 録  


営衛不和
  風邪の存在しない営衛不和の桂枝湯証
  風邪の存在しない桂枝湯証の「自汗」について
  営衛不和における発熱


四逆湯と白通湯
  四逆湯類・白通湯類(乾姜附子湯類)の条文
  亡陽証と伏陽証
  四逆湯類の処方内容
  乾姜附子湯,白通湯類の処方内容
  煎じ方
  自覚的「冷え」と他覚的「厥冷」について


亡 陽
  亡陽について(汗出,発熱,脈浮,厥冷,清穀下利)
  亡陽証,あるいは真寒仮熱について


伏陽証
  伏陽について
  伏陽証「脈緊の少陰病」
  白通湯の処方解説
  亡陽証,伏陽証における甘草の有無について
  少陰病篇における補足


  あとがき
  索引

[新装版]実践漢薬学

[ 中医学 ]

新装版発行の辞
序(旧版より抜粋)
凡例と記述方針


第1部 漢薬学総論

第1章 薬性理論
 1.四気分類
 2.五味分類
  1)辛味の作用
  2)甘味の作用
  3)苦味の作用
  4)酸味の作用
  5)鹹味の作用
  6)淡味の作用
  7)澁味の作用
 3.気と味の関係
 4.昇降浮沈
  1)臨床的意義
  2)気味や薬用部位との関係
  3)炮製(修治)との関係

第2章 炮 製
 1.炮製の目的
 2.修 治
 3.炮 炙
  1)火 製
  2)水火共製

第3章 用薬法
 1.配合理論
  1)作用を強化する配合
  2)作用を抑制する配合
  3)不適当な配合
 2.用薬の禁忌
  1)妊娠時の禁忌薬
  2)配合禁忌
  3)飲食物の禁忌
 3.有毒薬
  1)用 量
  2)炮 製
  3)用 法
  4)剤 型
  5)体質と病状
 4.煎薬方法
  1)一般的な煎薬方法
  2)特殊な煎薬方法
 5.薬 量
  1)薬物の効能の要因
  2)配合と剤型の要因
  3)病態・個人の素質の要因
  4)環境要因
 6.服薬法
  1)服用回数
  2)服用時間
  3)服用温度

第2部 漢薬学各論

第1章 解表薬
 解表薬総論
 解表薬各論
 1.辛温解表薬
    麻黄・麻黄根・桂枝/紫蘇葉・荊芥/防風/羗活・藁本・白芷/蒼耳子・辛夷/葱白/生姜/香薷
 2.辛凉解表薬
    薄荷・牛蒡子・蝉退/桑葉・菊花/蔓荊子/淡豆鼓/柴胡・葛根・升麻/浮萍

第2章 清熱薬
 清熱薬総論
 清熱薬各論
 1.清熱瀉火薬
  1)清熱燥湿薬・2)清熱瀉火薬
    黄連・黄芩・黄柏/苦参/竜胆草・山梔子・夏枯草/石膏・知母
  3)清熱生津薬
    芦根・天花粉/竹葉・淡竹葉
  4)清肝明目薬
    穀精草・木賊・密蒙花・青葙子
 2.清熱解毒薬
  1)広域作用薬
  (1)温熱病薬
    金銀花・連翹/大青葉・板藍根・青黛
  (2)熱毒廱腫薬
    蒲公英・紫花地丁/白花蛇舌草/白蘚皮/土茯苓
  2)狭域作用薬
  (1)清肺薬
    魚腥草・金蕎麦/山豆根・射干・馬勃
  (2)清腸薬
    馬歯莧・地錦草/白頭翁・秦皮/大血藤・敗醬
 3.清熱凉血薬
    犀角・牛黄/生地黄・玄参/牡丹皮・赤芍薬/紫根
 4.清虚熱薬
    青蒿・白薇/地骨皮/銀柴胡・胡黄連

第3章 祛風湿薬
 祛風湿薬総論
 祛風湿薬各論
 1.祛風湿止痛薬
    独活・威霊仙・尋骨風/秦艽/清風藤/臭梧桐・海桐皮・蚕沙/防已・豨蘞草/雷公藤
 2.舒筋活絡薬
    木瓜・桑枝/白花蛇/海風藤・絡石藤
 3.祛風湿強筋骨薬
    五加皮・桑寄生・虎骨

第4章 利水滲湿薬
 利水滲湿薬総論
 利水滲湿薬各論
 1.淡滲利湿薬
    茯苓・猪苓・沢瀉/薏苡仁/赤小豆・冬瓜皮/車前子・滑石
 2.清熱利湿薬
  1)利尿通淋薬
    木通・通草/金銭草・海金沙/石葦・瞿麦・萹蓄・冬葵子
  2)清熱利湿薬(狭義)
    萆薢/茵蔯蒿/地膚子

第5章 芳香化湿薬
 芳香化湿薬総論
 芳香化湿薬各論
 1.苦温燥湿薬
    蒼朮・厚朴
 2.芳香化湿薬
  1)芳香化湿薬
    藿香・佩蘭
  2)化湿理気薬
    砂仁・白豆蔲/草豆蔲・草果

第6章 温裏薬
 温裏薬総論
 温裏薬各論
 1.広範囲使用薬
    附子・烏頭・肉桂/乾姜・細辛/呉茱萸
 2.作用限定薬
    蜀椒/胡椒/高良姜/蓽撥/蓽澄茄/丁香・小茴香

第7章 理気薬
 理気薬総論
 理気薬各論
 1.柑橘類薬
  1)理気和中薬
    陳皮/青皮
  2)行気化痰薬
    枳実/枳穀/仏手/香櫞/枸櫞
 2.常用理気薬
  1)辛温理気薬
    木香/香附子/烏薬/檀香/蘇梗
  2)苦味理気薬
  (1)苦寒理気薬
    川楝子/青木香
  (2)理気活血薬
    延胡索・玫瑰花・路路通
  (3)他の苦味理気薬
    薤白/沈香/柿蔕
  3)他の理気薬
    茘枝核/九香虫

第8章 消食薬
 消食薬総論
 消食薬各論
    山楂子/麦芽・穀芽/神麴/莱菔子/鶏内金

第9章 駆虫薬
 駆虫薬総論
 駆虫薬各論
    使君子/苦楝皮/檳榔子・大腹皮/南瓜子

第10章 止血薬
 止血薬総論
 止血薬各論
 1.凉血止血薬
    大薊・小薊/地楡・槐花・槐角/紫珠・茅根/側柏葉
 2.収斂止血薬
    白芨/仙鶴草・藕節・血余炭
 3.化瘀止血薬
    茜草根/蒲黄/三七
 4.温経止血薬
    艾葉/灶心土

第11章 活血薬
 活血薬総論
 活血薬各論
 1.活血行気薬
    川芎/乳香・没薬/鬱金・姜黄/三棱・莪朮/降香
 2.活血祛瘀薬
    丹参/虎杖/益母草・沢蘭/鶏血藤/桃仁・紅花/五霊脂/牛膝/穿山甲・王不留行/蘇木
 3.破血薬
    劉寄奴/しゃ虫・水蛭・虻虫/血竭・自然銅

第12章 化痰薬(化痰止咳平喘薬)
 化痰薬総論
 化痰薬各論
 1.化痰薬
  1)温化寒痰薬
    半夏・天南星/白附子/白芥子
  2)化痰止咳薬
    白前・旋覆花/前胡・桔梗
  3)清熱化痰薬
    貝母・栝楼/竹筎・竹瀝・天竺黄/礞石
  4)化痰軟堅薬
    海藻・昆布/海浮石・海蛤殻/瓦楞子/黄薬子
 2.止咳平喘薬
  1)止咳薬
    杏仁・蘇子・百部/紫苑・款冬花/桑白皮・枇杷葉
  2)平喘薬
    葶藶子/白果

第13章 安神薬
 安神薬総論
 安神薬各論
 1.鎭心安神薬
    朱砂/磁石/竜骨/琥珀
 2.養心化痰安神薬
    酸棗仁・柏子仁・夜交藤/遠志・合歓皮

第14章 平肝熄風薬
 平肝熄風薬総論
 平肝熄風薬各論
 1.介類鉱物薬
    羚羊角/石決明・牡蛎・代赭石・珍珠/玳瑁
 2.虫類薬
    全蝎・蜈蚣/白僵蚕・地竜
 3.植物薬
    釣藤鈎・天麻/決明子・蒺藜子

第15章 開竅薬
 開竅薬総論
 開竅薬各論
 1.芳香開竅薬
    麝香/冰片
 2.化痰開竅薬
    蘇合香/石菖蒲

第16章 瀉下薬
 瀉下薬総論
 瀉下薬各論
 1.攻下薬
    大黄/芒硝/番瀉葉/芦薈/巴豆
 2.潤下薬
    麻子仁・郁李仁
 3.峻下逐水薬
    甘逐・大戟・芫花/牽牛子

第17章 補虚薬
 補虚薬総論
 補虚薬各論
 1.補気薬
  1)重要補気薬
    人参/党参/太子参/西洋参/黄耆
  2)補気健脾薬
    白朮・山薬・白扁豆
  3)補中調和薬
    甘草・大棗/膠飴・蜂蜜
  4)他の補気薬
    霊芝
 2.補血薬
  1)常用補血薬
    当帰/白芍薬・熟地黄・阿膠
  2)温和な補血薬
    何首烏/竜眼肉
 3.補陰薬
  1)養肺胃陰薬
    南沙参・北沙参/麦門冬・天門冬/石斛・玉竹・黄精/百合
  2)滋補肝腎陰薬
    山茱萸・枸杞子/女貞子・旱蓮草/桑椹・胡麻
  3)滋陰潜陽薬
    亀板・鼈甲
 4.補陽薬
  1)温腎壮陽薬
    鹿茸/鹿角/巴戟天・肉蓯蓉・鎖陽/淫羊藿・仙茅/胡芦巴/黄狗腎/海狗腎
  2)温腎強健筋骨薬
    杜仲・続断/狗脊/骨砕補
  3)補腎暖脾止瀉薬
    補骨脂・益智仁
  4)補腎納気薬
    蛤蚧・胡桃肉・冬虫夏草
  5)陰陽兼補薬
    紫河車/菟絲子・潼疾藜

第18章 収斂薬
 収斂薬総論
 収斂薬各論
 1.広範囲作用薬
    五味子・烏梅・五倍子/烏賊骨
 2.作用限定薬
  1)斂汗薬
    浮小麦・糯稲根
  2)澁腸止瀉薬
    肉豆蔲・訶子・罌粟殻/赤石脂・禹余粮/椿根皮・石榴皮
  3)固精縮尿止帯薬
    芡実・蓮子/金櫻子/覆盆子・桑螵蛸

第19章 他の漢薬
    蟾酥/露蜂房/瓦楞子/大蒜/蛇婆/樟脳/蛇床子/鯉魚


  用語解説
  一般・用語索引
  薬物名索引
  方剤名索引

中医鍼灸、そこが知りたい

[ 鍼灸 ]

 はじめに
 
中医鍼灸の治療学
 
問診のすすめ
 
中医鍼灸の日本化
 
灸論私見
 
より効果的な配穴への第一歩
 
証の認識を深める
 
たかが肩こり、されど肩こり
 
気からみた不妊症
 
補瀉という迷宮からの脱出
 
血の治療は原因を考えて
 
双子の期門 ―清熱と利湿―
 
初級から中級へ踏みだす
 
中級への登竜門
 
いかに弁証するか
 
生きた配穴への道
 
経絡を補う際のポイント
 
信仰的配穴からの脱皮
 
不妊症の実践マニュアル
 
腰痛の弁証論治
 
不妊症の弁証論治
 
 おわりに

[チャート付]実践針灸の入門ガイド

[ 鍼灸 ]

 日本語版序
 本書を読むにあたって
 
第1章 内科
 
症例1 咳嗽(慢性気管支炎の急性発作)
症例2 咳喘(喘息性気管支炎・肺気腫)
症例3 咳喘
症例4 胃痛(十二指腸潰瘍・慢性びらん性胃炎)
症例5 胃痛(胃下垂)
症例6 嘔吐
症例7 噎膈〔嚥下困難〕(慢性咽頭炎・噴門無弛緩症〔食道アカラシア〕)
症例8 泄瀉
症例9 泄瀉(慢性結腸炎〔大腸炎〕)
症例10 脇痛(胆石症)
症例11 脇痛
症例12 頭痛
症例13 頭痛
症例14 頭痛(緑内障・白内障)
症例15 頭痛(神経性頭痛)
症例16 頭痛
症例17 頭痛(高血圧症・狭心症)
症例18 眩暈(メニエール病)
症例19 眩暈
症例20 眩暈
症例21 不眠(神経症)
症例22 癇証(てんかん)
症例23 気厥
症例24 鬱証
症例25 鬱証(胃粘膜脱)
症例26 鬱証
症例27 顔面痛
症例28 顔面痛(表層性胃炎)
症例29 顔面腫
症例30 胸痹(狭心症・慢性表層性胃炎)
症例31 中風(中経絡)(椎骨脳底動脈循環不全・高血圧症)
症例32 痹証(痛痹)
症例33 痹証(皮痹)
症例34 痹証(脈痹)
症例35 痹証(肉痹)
症例36 痹証(筋痹)(坐骨神経痛)
症例37 痹証(骨痹)
症例38 痹証(骨痹)(レイノー氏病)
症例39 痹証(骨痹)
症例40 水腫
症例41 水腫
症例42 遺精
症例43 陽萎
症例44 睾丸痛
症例45 二便自遺(腰椎圧迫骨折・馬尾神経症候群)
症例46 漏肩風〔肩関節周囲炎・五十肩〕
 
第2章 外科
 
症例47 纏腰火丹〔帯状庖疹・ヘルペス〕
症例48 丹毒〔連鎖球菌による感染症〕
症例49 風疹(蕁麻疹)
 
第3章 婦人科
 
症例50 崩漏(機能性子宮出血)
症例51 崩漏
症例52 痛経〔月経痛〕
症例53 痛経〔月経痛〕
症例54 痛経〔月経痛〕
症例55 経期嘔吐〔月経期嘔吐〕
症例56 絶経前後諸症(更年期障害)
症例57 帯下病
症例58 陰挺(子宮脱)
症例59 乳癰〔乳腺炎〕
症例60 乳癰(急性乳腺炎)
 
第4章 小児科
 
症例61 小児泄瀉(消化不良性下痢)
 
第5章 五官科
 
症例62 目翳(角膜潰瘍)
症例63 耳鳴
症例64 鼻淵(アレルギー性鼻炎)
症例65 鼻塞(鼻腔慢性潰瘍,手術前は慢性肥厚性鼻炎)
症例66 口破(口腔内扁平苔癬)
 
 訳注一覧
 あとがき

『漢方診療日記―カゼから難病まで漢方で治す―』

[ 中医学 ]

春 篇
 
 小児の咳
 喘息
 冷え性、片頭痛、下腹部痛
 湿熱による微熱、不快感
 生理不順
 接触性皮膚炎、顔面紅皮症
 切迫性尿失禁
 自律神経障害/慢性鼻炎
 睡眠時無呼吸症候群/鼻病
 術後リンパ浮腫
 狭心症
 蓄膿症
 癇の虫
 股関節異常、下腹痛
 強皮症
 神経衰弱/不眠・頭痛・イライラ
 潰瘍性大腸炎
 不妊症(卵胞発育不全)
 
夏 篇
 
 燃え尽き症候群/更年期障害
 肺がん術後呼吸困難
 嗜眠
 乾燥症候群、下痢
 心原性ショック
 三叉神経痛
 精神疲労
 慢性下痢
 半身痛
 不妊症(夫婦共)
 大動脈弁閉鎖不全(胸痹)
 乳児の下痢
 不眠、頭痛、高血圧
 夏季皮膚炎
 多発性筋炎
 動悸、不安
 熱感、胸悶
 ストレスと過労
 眼瞼痙攣
 咳嗽、発汗異常
 反復性扁桃腺炎
 便失禁、肛門脱
 泣き虫(悲憂傷肺)
 尿管結石
 線維筋痛症候群
 アトピー性皮膚炎
 ノイローゼ、帯状庖疹
 頸椎症性脊髄症
 反復性腸閉塞
 閉塞性動脈硬化症
 介護疲労
 異常発汗(暑湿)
 排尿障害
 介護疲労・抑うつ
 
秋 篇
 
 不明熱、関節リウマチ
 入浴中の意識喪失
 過敏性腸炎
 打撲
 記憶障害
 パーキンソン病
 抗酸菌症、気管支拡張症
 肩こり、頭痛、めまい
 カゼ
 腱鞘炎、痔、遷延性の微熱
 脳梗塞後遺症
 不安、パニック(奔豚気)
 認知症
 交通事故外傷後遺症
 口唇炎
 過敏性腸炎、高次脳機能障害
 顔面皮膚化膿症
 耳鳴り
 機能性ディスペプシア・過敏性腸症候群
 関節リウマチ(?)
 高血圧
 手の痺れ、脱肛
 
冬 篇
 
 期外収縮、筋肉の痙攣
 咽痛、夏カゼ
 耳硬化症
 胃痙攣、吐き癖
 脱毛症
 シェーグレン症候群
 発汗異常(偏沮)
 頭痛、腹痛、鼻炎
 ひどい生理痛
 ストレス性胃炎
 褥瘡
 不眠症
 尋常性乾癬(白疕)
 高齢習慣性流産(滑胎)
 自律神経失調症
 関節リウマチ、心不全
 眼痛、肩背痛(パソコン疲労)
 腰部脊柱管狭窄症/腰痛
 主人在宅ストレス症候群
 しゃっくり
 緑膿菌感染症
 二便不通
 高脂血症、下腿痛、肺塞栓
 混合性結合組織病(MCTD)
 心的外傷後ストレス障害(PTSD)
 認知症
 睡眠時無呼吸、めまい
 不正出血
 
あとがき

『針灸三通法』

[ 鍼灸 ]


本書を読むにあたって
 
第1章 緒論
 
第1節 賀氏針灸三通法の概略
  賀氏針灸三通法の基本は「通」
  賀氏針灸三通法の基本は微通・温通・強通の3法
第2節 針灸三通法の形成
  賀氏針灸三通法の理論的な基礎は『内経』
  賀氏針灸三通法は歴代の医家の思想の精髄を吸収
  賀氏針灸三通法は個人の学術経験の融合
 
第2章 微通法
 
第1節 微通法の概念
第2節 針に熟練するための身体トレーニングと気の練功
第3節 微通法の施術
  1.刺入
  2.候気
  3.行気法
  4.補瀉法
  5.置針法
  6.抜針法
第4節 正しい刺激量の決め方
  臨床症状の分析
  年齢による区別
  職種による区別
  性別による区別
  肥瘦による刺激量の区別
  季節および気候の影響
  気候風土と習慣
  部位による違い
第5節 刺激の効果と臨床実践
第6節 適応症と注意事項
第7節 典型的な症例の治験
   1.脳血管障害
   2.眩暈〔めまい〕
   3.暈厥〔失神〕
   4.脳振盪後遺症
   5.小舞踏病
   6.頭揺
   7.癲癇
   8.癲狂〔精神障害〕
   9.ヨク病〔ヒステリー〕
  10.微熱
  11.慢性気管支炎
  12.胸膜炎
  13.震顫〔振顫〕
  14.肩関節周囲炎
  15.腰腿痛
  16.顔面神経炎〔顔面神経麻痺〕
  17.偏頭痛〔片頭痛〕
  18.周期性麻痺
  19.橈骨神経麻痺
  20.心筋異常
  21.嘔吐
  22.呃逆〔しゃっくり〕
  23.放射線障害
  24.腸癒着〔腸管癒着症〕
  25.水腫〔浮腫〕
  26.慢性腎炎
  27.淋病
  28.癃閉〔排尿障害・排尿困難〕
  29.遺尿〔夜尿症〕
  30.遺精
  31.陽痿〔インポテンス〕
  32.肛門瘙痒
  33.口腔潰瘍
  34.失音〔失声症〕
  35.網膜炎
  36.視神経萎縮
  37.複視
  38.眼瞼下垂
  39.斜視
  40.白内障
  41.鼻炎
  42.耳鳴り・耳聾〔難聴〕
  43.甲状腺腫大
  44.リンパ節炎
  45.白癜風〔白斑〕
  46.湿疹
  47.蕁麻疹
  48.神経性皮膚炎
  49.鵝掌風〔手部慢性湿疹〕
  50.対側性進行性掌蹠紅斑角皮症
  51.脱毛
  52.脱肛
  53.蟯虫病〔ぎょう虫症〕
  54.子宮脱
  55.不妊症
  56.卵管留水症
  57.子宮筋腫
  58.溢乳〔乳汁漏出〕
  59.小児麻痺〔ポリオ〕
  60.驚厥〔小児のひきつけ〕
  61.知恵遅れ
  62.多動症
  63.口吃〔どもり〕
 
第3章 温通法
 
第1節 火針療法の歴史
  火針の品質
  火針の加熱
  火針の刺法
  火針の刺入深度
  火針の適応症
  火針の効果
第2節 温通法のメカニズムと適応症
  祛寒除湿
  清熱解毒
  消癥散結
  祛腐排膿
  生肌斂瘡
  益腎壮陽
  昇陽挙陥・温中和胃
  宣肺定喘
  通経止痛
  祛風止痒
  解痙止攣
  除麻
第3節 温通法の針具
  細い火針
  中ぐらいの太さの火針
  太い火針
第4節 温通法の施術
 火針療法における操作上の必要事項
第5節 温通法の刺法
   1.針具の太さの分類
   2.刺針方法の分類
   3.抜針の速さの分類
第6節 典型的疾患の治療例
   1.脳血管障害の後遺症
   2.哮喘〔喘鳴を伴う呼吸困難〕
   3.胃下垂
   4.腸管癒着症
   5.便溏〔下痢〕
   6.顔面筋痙攣
   7.鶴膝風〔膝関節の腫大・疼痛〕
   8.痿証〔四肢の運動麻痺〕
   9.小児麻痺後遺症
  10.多発性神経炎
  11.脳振盪後遺症
  12.アキレス腱断裂
  13.捻挫
  14.頸部リンパ節結核
  15.甲状腺腫
  16.血管腫
  17.耳下腺炎
  18.多発性大動脈炎
  19.閉塞性血栓血管炎
  20.血栓性静脈炎
  21.下肢の慢性潰瘍
  22.皮下腫瘤
  23.腱鞘囊腫
  24.卵巣囊腫
  25.胯癰〔鼠径部の癰腫〕
  26.乳がん
  27.外陰白斑
  28.バルトリン腺膿瘍
  29.神経性皮膚炎
  30.凍瘡〔しもやけ〕
  31.翼状片
  32.鼻出血
  33.鶏眼〔うおのめ〕
 
第4章 強通法
 
第1節 瀉血療法の歴史
第2節 強通法のメカニズムと応用
  解熱作用
  止痛作用
  解毒作用
  瀉火作用
  止痒作用
  消腫作用
  痺れを治す作用
  嘔吐を抑える作用
  止瀉作用
  救急治療
第3節 強通法の針具と刺法
  三稜針
  毫針
  梅花針
  緩刺法
  速刺法
  挑刺法
  囲刺法
  密刺法
第4節 強通法の禁忌と注意事項
  患者の禁忌
  手法の禁忌
  大・中動脈の刺針の禁忌
  腧穴を正確に取る
  消毒を徹底する
  針具が鋭利である
  持針の確実性
第5節 典型的な疾患の治療例
   1.発熱
   2.流行性脳脊髄膜炎
   3.高血圧症
   4.三叉神経痛
   5.麻木〔痺れ・知覚麻痺〕
   6.急性胃腸炎
   7.疳積〔小児の慢性栄養不良〕
   8.急性結膜炎
   9.酒サ鼻
  10.脱毛症
  11.痤瘡〔アクネ〕
  12.黄褐斑〔肝斑〕
  13.毛囊炎
  14.湿疹
  15.帯状疱疹
  16.アレルギー性皮膚炎
  17.汎発性神経性皮膚炎
  18.牛皮癬〔乾癬・鱗屑癬〕
  19.舌腫〔舌が腫れて痛む〕
  20.丹毒
  21.下肢静脈瘤
 
[参考資料]賀氏針灸三通法による頸椎症治療265例の臨床報告
   1.臨床データ
   2.治療方法
   3.治療結果
   4.典型的な症例
   5.考察
 
【付録】本書で用いられた腧穴の一覧表
 
あとがき
索引

『[標準]中医内科学』

[ 中医学 ]

まえがき
本書の編纂について(原著)
 

総論
1 緒言
 1.1. 中医内科学の定義とその範囲
 1.2. 中医内科学の教学内容とその進め方
 1.3. 中医内科学の学習目標と方法
 1.4. 中医内科学分野の発展の概況
2 気血の病機・病証の基礎概念
 2.1. 気
 2.2. 血
3 風・寒・燥・火の病機・病証の基礎概念
 3.1. 風
 3.2. 寒
 3.3. 燥
 3.4. 火
4 湿・痰・飲の病機・病証の基礎概念
 4.1. 湿
 4.2. 痰
 4.3. 飲
5 六経・衛気営血の病機・病証の基礎概念
 5.1. 六経
 5.2. 衛気営血
6 臓腑の病機・病証の基礎概念
 6.1. 肺系
 6.2. 心系
 6.3. 脾胃系
 6.4. 肝胆系
 6.5. 腎系
7 内科治療
 7.1. 治療原則
 7.2. 常用治法 


各論
[1]感冒
 病因病機
 類証鑑別/弁証論治
  [表実証]風寒/風熱/暑湿
  [虚証]
 結語/文献摘要
[2]咳嗽
 病因病機
 弁証論治
  [外感]風寒襲肺/風熱犯肺/風燥傷肺
  [内傷]痰湿蘊肺/痰熱鬱肺/肝火犯肺/肺陰虧耗
 結語/文献摘要
[3]肺痿
 病因病機
 類証鑑別
 弁証論治
  虚熱/虚寒
 結語/文献摘要
[4]肺癰
 病因病機
 類証鑑別/弁証論治
  [初期][成癰期][潰膿期][回復期]
 結語/文献摘要
[5]哮証
 病因病機
 類証鑑別/弁証論治
  [発作期]寒哮/熱哮
  [緩解期]肺虚/脾虚/腎虚
 結語/文献摘要
[6]喘証
 病因病機
 類証鑑別/弁証論治
  [実喘]風寒襲肺/表寒裏熱/痰熱鬱肺/痰濁阻肺/肺気鬱
  [虚喘]肺虚/腎虚
 結語/文献摘要
[7]肺脹
 病因病機
  類証鑑別/弁証論治
  痰濁壅肺/痰熱鬱肺/痰蒙神竅/肺腎気虚/陽虚水泛
 結語/文献摘要
[8]肺癆
 病因病機
  類証鑑別/弁証論治
  肺陰虧損/陰虚火旺/気陰耗傷/陰陽両虚
 結語/文献摘要
[9]痰飲
 病因病機
 類証鑑別
 弁証論治
  [痰飲]脾陽虚弱/飲留胃腸
  [懸飲]邪犯胸肺/飲停胸脇/絡気不和/陰虚内熱
  [溢飲]
  [支飲]寒飲伏肺/脾腎陽虚
 結語/文献摘要
[10]自汗・盗汗
 病因病機
 類証鑑別/弁証論治
  肺衛不固/営衛不和/陰虚火旺/邪熱鬱蒸
 結語/文献摘要
[11]血証
 病因病機
 弁証論治
  [鼻衄]熱邪犯肺/胃熱熾盛/肝火上炎/気血虧虚
  [歯衄]胃火熾盛/陰虚火旺
  [咳血]燥熱傷肺/肝火犯肺/陰虚肺熱
  [吐血]胃熱壅盛/肝火犯胃/気虚血溢
  [便血]腸道湿熱/脾胃虚寒
  [尿血]下焦熱盛/腎虚火旺/脾不統血/腎気不固
  [紫斑]血熱妄行/陰虚火旺/気不摂血
 結語/文献摘要
[12]心悸
 病因病機
 類証鑑別/弁証論治
  心虚胆怯/心血不足/陰虚火旺/心陽不振/水飲凌心/心血瘀阻
 結語/文献摘要
[13]胸痹
 病因病機/類証鑑別
 弁証論治
  心血瘀阻/痰濁壅塞/陰寒凝滞/心腎陰虚/気陰両虚/陽気虚衰
 結語/文献摘要
[14]不寐
 病因病機
 弁証論治
  [実証]肝鬱化火/痰熱内擾
  [虚証]陰虚火旺/心脾両虚/心胆気虚
 結語
 【附】多寐【附】健忘
 文献摘要
[15]厥証
 病因病機
 類証鑑別/弁証論治
  [気厥]実証/虚証
  [血厥]実証/虚証
  [痰厥]
  [食厥]
 結語/文献摘要
[16]鬱証
 病因病機
 弁証論治
  [実証]肝気鬱結/気鬱化火/気滞痰鬱
  [虚証]憂鬱傷神/心脾両虚/陰虚火旺
 結語/文献摘要
[17]癲狂
 病因病機
 類証鑑別/弁証論治
  [癲]痰気鬱結/心脾両虚
  [狂]痰火上擾/火盛傷陰
 結語/文献摘要
[18]癇証
 病因病機
 類証鑑別/弁証論治
  風痰閉阻/痰火内盛/心腎虧虚
 結語/文献摘要
[19]胃痛
 病因病機
 類証鑑別/弁証論治
  寒邪客胃/飲食停滞/肝気犯胃/肝胃鬱熱/瘀血停滞/
  胃陰虧虚/脾胃虚寒
 結語
 【附】吐酸
 【附】嘈雑
 文献摘要
[20]噎膈
 病因病機
 類証鑑別
 弁証論治
  痰気交阻/津虧熱結/瘀血内結/気虚陽微
 結語
 【附】反胃
 文献摘要
[21]嘔吐
 病因病機
 類証鑑別/弁証論治
  [実証]外邪犯胃/飲食停滞/痰飲内阻/肝気犯胃
  [虚証]脾胃虚寒/胃陰不足
 結語/文献摘要
[22]呃逆
 病因病機/類証鑑別
 弁証論治
  [実証]胃中寒冷/胃火上逆/気機鬱滞
  [虚証]脾胃陽虚/胃陰不足
 結語/文献摘要
[23]泄瀉
 病因病機
 類証鑑別/弁証論治
  [外邪]寒湿(風寒)/湿熱(暑湿)
  [食滞腸胃]
  [肝気乗脾][脾胃虚弱]
  [腎陽虚衰]
 結語/文献摘要
[24]痢疾
 病因病機
 類証鑑別
 弁証論治
  湿熱痢/疫毒痢/寒湿痢/陰虚痢/虚寒痢/休息痢
 結語/文献摘要
[25]霍乱
 病因病機
 類証鑑別
 弁証論治
  [寒霍乱]軽証/重証
  [熱霍乱]
  [乾霍乱]
 結語/文献摘要
[26]腹痛
 病因病機
 類証鑑別/弁証論治
  寒邪内阻/湿熱壅滞/中虚臓寒/飲食積滞/気滞血瘀
 結語/文献摘要
[27]便秘
 病因病機
 類証鑑別/弁証論治
  熱秘/気秘/虚秘/冷秘
 結語/文献摘要
[28]脇痛
 病因病機
 弁証論治
  肝気鬱結/血停着/肝胆湿熱/肝陰不足
 結語/文献摘要
[29]黄疸
 病因病機
 類証鑑別/弁証論治
  [陽黄]熱が湿より重い/湿が熱より重い
  [急黄]
  [陰黄]
 結語
 【附】萎黄
 文献摘要
[30]積聚
 病因病機
 類証鑑別/弁証論治
  [聚証]肝気鬱滞/食滞痰阻
  [積証]気滞血阻/瘀血内結/正虚瘀結
 結語/文献摘要
[31]鼓脹
 病因病機
 類証鑑別/弁証論治
  気滞湿阻/寒湿困脾/湿熱蘊結/肝脾血瘀/脾腎陽虚/肝腎陰虚
 結語/文献摘要
[32]頭痛
 病因病機
 弁証論治
  [外感]風寒頭痛/風熱頭痛/風湿頭痛
  [内傷]肝陽頭痛/腎虚頭痛/血虚頭痛/痰濁頭痛/瘀血頭痛
 結語/文献摘要
[33]眩暈
 病因病機
 類証鑑別/弁証論治
  肝陽上亢/気血虧虚/腎精不足/痰濁中阻
 結語/文献摘要
[34]中風
 病因病機
 類証鑑別/弁証論治
  [中経絡]絡脈空虚・風邪入中/肝腎陰虚・風陽上擾
  [中臓腑]閉証/脱証/後遺症
 結語/文献摘要
[35]痙証
 病因病機/類証鑑別/弁証論治
  邪壅経絡/熱甚発痙/陰血虧虚
 結語/文献摘要
[36]癭病
 病因病機
 類証鑑別/弁証論治
  気鬱痰阻/痰結血/肝火旺盛/心肝陰虚
 結語/文献摘要
[37]瘧疾
 病因病機
 類証鑑別/弁証論治
  正瘧/温瘧/寒瘧/瘴瘧/労瘧
 結語/文献摘要
[38]水腫
 病因病機
 類証鑑別/弁証論治
  [陽水]風水氾濫/湿毒侵淫/水湿浸漬/湿熱壅盛
  [陰水]脾陽虚衰/腎気衰微
 結語/文献摘要
[39]淋証
 病因病機
 類証鑑別
 弁証論治
  熱淋/石淋/気淋/血淋/膏淋/労淋
 結語
 【附】尿濁
 文献摘要
[40]癃閉
 病因病機
 類証鑑別/弁証論治
  膀胱湿熱/肺熱壅盛/肝鬱気滞/尿路阻塞/中気不足/腎陽衰憊
 結語/文献摘要
[41]腰痛
 病因病機
 弁証論治
  寒湿腰痛/湿熱腰痛/血腰痛/腎虚腰痛
 結語/文献摘要
[42]消渇
 病因病機
 類証鑑別/弁証論治
  [上消]肺熱津傷
  [中消]胃熱熾盛
  [下消]腎陰虧虚/陰陽両虚
  [合併症]
 結語/文献摘要
[43]遺精
 病因病機
 類証鑑別/弁証論治
  君相火動・心腎不交/湿熱下注・擾動精室/労傷心脾・気不摂精/
  腎虚滑脱・精関不固
 結語
 【附】陽痿〔インポテンツ〕
 文献摘要
[44]耳鳴・耳聾
 病因病機
 弁証論治
  肝胆火盛/痰火鬱結/風熱上擾/腎精虧虚/清気不昇
 結語/文献摘要
[45]痹証
 病因病機
 類証鑑別/弁証論治
  [風寒湿痹]行痹/痛痹/着痹
  [風湿熱痹]
 結語/文献摘要
[46]痿証
 病因病機
 類証鑑別/弁証論治
  肺熱津傷・筋失濡潤/湿熱浸淫・気血不運/脾胃虧虚・精微不運/
  肝腎虧損・髄枯筋痿
 結語/文献摘要
[47]内傷発熱
 病因病機
 類証鑑別
 弁証論治
  肝鬱発熱/瘀血発熱/気虚発熱/血虚発熱/陰虚発熱
 結語/文献摘要
[48]虚労
 病因病機
 類証鑑別/弁証論治
  [気虚]肺気虚/脾気虚
  [血虚]心血虚/肝血虚
  [陰虚]肺陰虚/心陰虚/脾胃陰虚/肝陰虚/腎陰虚
  [陽虚]心陽虚/脾陽虚/腎陽虚
 結語/文献摘要 


方剤一覧
索引

『中国傷寒論解説[続篇]』

目次
監訳者まえがき…勝田正泰
まえがき
第1部 『傷寒論』の基礎
第1章 『傷寒論』序論
 1 『傷寒論』の歴史的変遷
 2 『傷寒論』とはどのような書か
 3 六経の概念
 4 六経弁証の方法
 5 六経病の伝変
 6 『傷寒論』の学習方法
第2章 六経病提綱証の意義
 1 太陽病の提綱証
 2 陽明病の提綱証
 3 少陽病の提網証
 4 太陰病の提網証
 5 少陰病の提綱証
 6 厥陰病の提網証
第3章 六経について
 1 整体観
 2 弁証観
第4章 八綱弁証と六経弁証との関係
 1 陰陽
 2 表裏
  1.太陽病表裏証
  2.陽明病表裏証
  3.少陽病表裏証
  4.太陰病表裏証
  5.少陰病表裏証
  6.厥陰病表裏証
 3 寒熱
  1.太陽病寒熱証
  2.陽明病寒熱証
  3.少陽病寒熱証
  4.太陰病寒熱証
  5.少陰病寒熱証
  6.蕨陰病寒熱証
 4 虚実
  1.太陽病虚実証
  2.陽明病虚実証
  3.少陽病虚実証
  4.太陰病虚実証
  5.少陰病虚実証
  6.厥陰病虚実証
第5章 『傷寒論』の治療法則と処方の特徴
 1 『傷寒論』の治療法則
 2 『傷寒論』の方剤の特徴
第6章 『傷寒論』の条文排列の意義
  1.「太陽病上篇」30条
  2.「太陽病中篇」97条
  3.「太陽病下篇」51条
  4.「陽明病篇」84条
  5.「少陽病篇」10条
  6.「太陰病篇」8条
  7.「少陰病篇」45条
  8.「厥陰病篇」56条
  9.「霍乱病篇」10条
  10.陰陽易サ後労復病篇」7条
第7章 『傷寒論』の気化学説
 1 太陽経病
 2 陽明経病
 3 少陽経病
 4 太陰経病
 5 少陰経病
 6 厥陰経病
第2部 『傷寒論』の方剤
第1章 桂枝湯類
 1 桂枝湯の適応証
 2 桂枝湯の臨床応用
 3 桂枝湯の加減応用
  ① 加味桂枝湯
   1.桂枝加桂湯
   2.桂枝加芍薬湯
   3.桂枝加葛根湯
   4.桂枝加人参湯(簡称:新加湯)
   5.桂枝加附子湯
   6.桂枝加黄耆湯
   7.桂枝加カロ根湯
   8.桂枝加厚朴杏子湯
  ② 減味桂枝湯
     桂枝去芍薬湯
  ③ 加減桂枝湯
   1.桂枝去桂加茯苓白朮湯
   2.桂枝去芍薬加蜀漆牡蠣竜骨救逆湯
   3.桂枝去芍薬加附子湯
第2章 麻黄湯類
 1 麻黄湯の適応証
 2 麻黄湯の臨床応用
 3 麻黄湯の加減応用
  1.小青竜湯
  2.大青竜湯
  3.葛根湯
第3章 柴胡湯類
 1 小柴胡湯の適応症
 2 小柴胡湯の加減証治
  1.柴胡加桂枝湯
  2.柴胡加芍薬湯
  3.柴胡桂枝湯
  4.柴胡去半夏加カロ根湯
  5.柴胡加茯苓湯
  6.柴陥合方
  7.柴胡姜味湯
  8.大柴胡湯
  9.柴胡加芒硝湯
  10.柴胡桂枝乾姜湯
  11.柴胡加竜骨牡蠣湯
  12.柴胡解毒湯*
  13.三石解毒湯*
  14.柴胡茵チン蒿湯*
  15.柴胡鼈甲湯*
  16.柴白湯*
第4章 承気湯類
  1.大承気湯
  2.小承気湯
  3.調胃承気湯
  4.麻子仁丸
  5.桃核承気湯
  6.厚朴七物湯
  7.厚朴三物湯
  8.厚朴大黄湯
  9.大黄硝石湯
  10.大黄牡丹皮湯
  11.三一承気湯*
  12.黄竜湯*
  13.増液承気湯*
第5章 白虎湯類
  1.白虎湯
  2.白虎加人参湯
  3.白虎加桂枝湯
  4.竹薬石膏湯
  5.白虎加蒼朮湯*
  6.玉女煎*
  7.化斑湯*
第6章 理中湯類
  1.理中湯
  2.桂枝人参湯
  3.甘草乾姜湯
第7章 四逆湯類
  1.四逆湯
  2.四逆加人参湯
  3.通脈四逆湯
  4.通脈四逆加猪胆汁湯
  5.白通湯
  6.白通加猪胆汁湯
  7.乾姜附子湯
  8.茯苓四逆湯
  9.附子湯
第8章 苓桂剤
 1 水気の概念
 2 水気上衝の機序
 3 水気上衝の証治
  1.苓桂朮甘湯
  2.苓桂杏甘湯
  3.五苓散
  4.苓桂味甘湯
  5.苓桂姜甘湯
  6.苓桂棗甘湯
  7.苓桂杏苡湯*
  8.苓桂芥甘湯*
  9.苓桂茜紅湯*
  10.苓桂竜牡湯*
第9章 寒熱錯雑証に用いる方剤
  1.半夏瀉心湯
  2.附子瀉心湯
  3.黄連湯
  4.烏梅丸
  5.麻黄升麻湯
  6.乾姜黄ゴン黄連人参湯
第10章 経方運用の鍵は主証の把握にある
 1 主証とはなにか,なぜ主証を先に把握せねばならないのか
 2 主証を把握するとともに,兼証にも注目すべきである
 3 変証の形成とその臨床的意義
 4 挟雑証形成の特徴
 5 主証を把握した経方の運用例
  1.小承気湯の証
  2.呉茱萸湯
  3.芍薬甘草湯
  4.黄連阿膠湯
  5.柴胡加竜骨牡蠣湯
  6.猪苓湯
人名・書名索引
方剤索引
用語索引
訳者あとがき
処方名に付されている*印は諸家方をさす。

 

前へ |  1   2   3   4   5   6   7   8   9   10   11   12   13   14   15   16  | 次へ

ページトップへ戻る