〒272-0021 千葉県市川市八幡 2-16-15-405
■[中国リポート]社区で活かされる中医学。 地域医療に浸透する中医学~社区篇~(編集部) ■中医学的臓腑・経絡理論を活かした治療。 掌蹠膿疱症と潰瘍性大腸炎の相関性について(猪越恭也) ■ツボの主治を考える。 ツボの主治症表記の標準化と鍼灸の弁証論治(黄龍祥) ■背部兪穴の刺鍼は直刺? それとも斜刺? 背部兪穴の刺鍼法(浅川要)
■経方理論で読み解く興味深い考察。 麻黄升麻湯・乾姜黄芩黄連人参湯・升麻鱉甲湯について〈前篇〉(江部洋一郎) ■『傷寒論』のドラマチックな変遷。 宋本『傷寒論』台湾故宮本簡考〈前篇〉(銭超塵) ■現代中医鍼灸の大家・石学敏院士に学ぶ。 刺鍼による高血圧治療の理論と実際(石学敏) ■経穴研究の第一線で活躍する趙京生先生に聞く。 穴の研究は鍼灸の特性にもとづいて(趙京生)
■現代中医学に欠ける肝気虚の概念と治療。 肝気虚の理法方薬(篠原明徳) ■名老中医の経験に学ぶ。 4方剤による尿路結石の治療(邱志濟) ■難治性の麻痺に苦しむ患者に希望の火を灯す針。 朱氏頭皮針特集「朱氏頭皮針,再び!」 ■鍼灸臨床でいかに経絡弁証を運用するのか。 経絡弁証は鍼灸臨床体系の核心〈後篇〉(趙吉平)
■熱の病態をいかに捉え,治してきたのか。 さまよえる「熱」の変遷 ~その2:清熱の方法と意義の変遷~(加島雅之) ■中医学に残された未解決課題,三焦の実体に迫る。 三焦の実体と相火に関する考察(篠原明徳) ■鍼灸臨床における経絡弁証の役割と使い方。 経絡弁証は鍼灸臨床体系の核心〈前篇〉(趙吉平) ■日本の臨床に適合した穴性構築に向けて。 穴性論座談会「穴性をどう捉えるか」(金子朝彦ほか)
■熱の病態理解なくして漢方医学を把握できず。 論考 さまよえる「熱」の変遷 ~陰虚内熱は古代からあったのか~(加島雅之) ■中西医を交流した唐容川の思考に学ぼう。 『血証論』にみる気血水の理解(田中耕一郎) ■『宋板傷寒論』はいかに書き換えられたのか。 宋板の少陰篇って何だろう(別府正志) ■認知症に対する鍼治療の効果と課題。 認知症に対する鍼治療の効果(武田伸一)
■歴代医家の説を整理し,現代に活かす。 【新連載】中医病証の源流考 湿痺(姜徳友) ■四診の重要な要素,「舌診」の成り立ちを探る。 【新連載】舌診の成り立ち 舌診の萌芽~舌の生理と疾病との関わり~(梁嶸) ■日本の臨床に適合した穴性構築に向けて。 穴性論 第3穴 内関 ■奇経八脈の理解を深めると鍼灸の応用範囲が広がる。 李鼎教授の奇経八脈を用いた鍼灸治療経験(陳瑞瑩)
129号の読みどころ ■中医を取り巻く中国の最近の動向をピックアップ! 巻頭企画◇プライマリ・ケアを支える中医学 ~中国リポート~ ■用量によって薬の効能は大きく変わる。 大剤の応用(第6回) 黄耆(仝小林) ■『傷寒論』のルーツを探る。 『湯液経法』考(銭超塵) ■中医鍼灸のさらなるステップアップを目指して。 中医鍼灸 実践へのみちすじ
128号の読みどころ ■中医を取り巻く最近の動向をピックアップ! 巻頭企画◇文化としての中医学 ■臨床実践にマッチした中医弁証とは。 病機を核心にした弁証論治の新体系(周仲瑛ほか) ■『傷寒論』にまつわる疑問。 宋板の陽明篇って何だろう(別府正志) ■日本の臨床に適合した穴性構築に向けて。 穴性論[第1穴] 合谷(金子朝彦ほか)
127号の読みどころ ■ 歴代の名医に学ぼう。 黄耆の使い方(薛娜ほか)
■ 中医弁証の核心に迫る。 弁証における病機の重要性(厳石林ほか)
■ 教科書から臨床へのステップアップ。 鍼灸特集 めまいの鍼灸治療
■ 私の鍼灸補瀉手技。 李家の補瀉手技(関口善太))
126号の読みどころ ■中医学で難病に挑む。 化痰排膿法を主治としたCOPDの症例(木田正博)
■『傷寒論』にまつわる疑問。 『宋板傷寒論』の特徴って何だろう(別府正志)
■「日本的中医針灸」確立へ,教科書から臨床へのステップアップ。 鍼灸特集 不眠の鍼灸治療
■私の鍼灸補瀉手技 隣接補瀉論(金子朝彦)
前へ | 1 2 3 4 5 6 | 次へ
ページトップへ戻る