〒272-0021 千葉県市川市八幡 2-16-15-405
■ニッポンの中医臨床。 【インタビュー】中医学から円通の毉療へ(田中実)
■中気理論を探る。 脾胃中気からみた生理と病理(張宏瑛)
■医療用漢方エキス剤の中医学的理解とその運用。 花粉症(鼻)の関連処方を中心に(渡邊善一郎)
■鍼灸配穴法講座。 血虚証の配穴とその運用(髙士将典)
■ニッポンの中医臨床。 膠原病治療に漢方と中医学を共に活かす(大野修嗣)
■中気理論を探る。 楊志敏の「一気周流」理論の運用(羅翠文ほか)
■漢方医学と中医学の架け橋。 存廃の岐路に立たされた中医と日本(奈良和彦)
■「海派」探訪記。 上海中医学派,その源流を訪ねる(静貴生)
■ニッポンの中医臨床。 複雑系に対応した伝統中国医学の真価(木田正博)
■中気理論を臨床で応用する。 黄元御の中気理論とその臨床応用(陳聖華ほか)
■針灸でもやはり弁証論治が重要だ。 針灸の弁証論治と中国における針灸の現状(王啓才)
■経絡とは何かを探し求めて。 近代の経絡解釈の変遷(張建斌)
■ニッポンの中医臨床。 日本の小児漢方 その方法と現状(山口英明)
■医療用漢方エキス剤の中医学的理解とその運用。 基本処方とプラスαの加味方(渡邊善一郎)
■中気理論を探る。 「中土五行」その理論と応用(任海燕)
■現代中医鍼灸形成の背景が明らかに。 承淡安と澄江鍼灸学派が現代中医鍼灸に与えた影響(張建斌)
■ニッポンの中医臨床。 宋以前傷寒論の世界に魅せられて(岡田研吉)
■中国における経方派の旗手が語る。 経方には方証相応があり,確実な効果がある(黄煌)
■国医大師が示す中医がん治療の考え方と対策。 中医がん治療の基本的な考え方(周仲瑛)
■やはり薬性と同一の穴性はない。 穴性論と鍼灸の弁証論治(徐斌)
■ニッポンの中医臨床。 中医学と日本漢方に違いはない(三浦於菟)
■腎疾患治療で世界をリード。 中西医結合で膜性腎症治療に光(陳以平)
■エボラ出血熱に中医学が挑む。 西アフリカ・シエラレオネで中医がエボラ出血熱を治療(杜寧)
■今,なぜ運気学説なのか。 六経弁証を五運六気から読み解く(顧植山)
■ニッポンの中医臨床。 中国医学でがん治療に挑む(小髙修司)
■FDA臨床試験進む。 肝線維化を抑制する中成薬「扶正化瘀片」(劉平)
■難治性疾患に対する中医治療。 伏火外達を経て治癒した骨髄異形成の1例(木田正博)
■穴性論争へ一石。 薬性と穴性〈後篇〉(何金森)
■日中経方サロン」コーナー開設。 日本漢方と中医学の思考法(黄煌) 日中の方証相対の異同(加島雅之)
■脈学の新展開。 系統弁証脈学の特徴と価値(呉慧慧・斉向華) 伝統脈学と系統弁証脈学(呉暁迪・勝晶)
■現代中医鍼灸の足跡をたどる。 現代中医鍼灸の復興に力を尽くした陸瘦燕(陸焱垚)
■経絡学の大家が実践する鍼灸臨床とは。 李鼎教授の経絡弁証施治の特色(陳瑞瑩ほか)
■変質した教材を革新し真の臨床家養成を。 中医思想の魂を取り戻せ(顧植山)
■先人の経験を巧みに活かす名老中医・朱良春に学ぶ。 帯下治療(邱志濟)
■鍼灸文献研究の大家・李鼎氏に聞く。 鍼灸教材の変遷と弁証論治の鍼(李鼎)
■ハイレベルの臨床力をもつ名老中医が語る鍼灸とは。 臨床における弁証と治症の意義(周楣声)
■経方医学の提唱者が思考する精神疾患治療。 精神疾患の漢方治療(江部洋一郎) ■中医病証の源流考。 消渇(姜徳友) ■ツボの主治を考える。 腧穴主治の標準化と鍼灸の弁証論治(黄龍祥) ■日本の臨床に適合した穴性構築に向けて。 穴性論 第9穴 陽陵泉
前へ | 1 2 3 4 5 6 | 次へ
ページトップへ戻る