〒272-0021 千葉県市川市八幡 2-16-15-405
■『傷寒論』研究は深い。 【巻頭インタビュー】良質の基礎資料を比較検討して 『傷寒論』の旧態を蘇らせる(牧角和宏)
■浙江における鍼灸の実態とは。 【特別インタビュー】浙江の鍼灸と中国の鍼灸教育(方剣喬)
■針麻酔を振り返る。 【回顧 針麻酔】針麻酔による鎮痛効果の研究〈前篇〉(韓済生)
■『新版 東洋医学概論』教科書検討小委員会への質問状 【近況雑感】七情の驚は何臓と関連するのか(浅川要)
■伝統医学の分類が「国際疾病分類」に加わる。 【時流を読む】ICD-11と伝統医学の病証(東郷俊宏)
■難治性疾患の弁証論治。 【中医診察ナビゲーション】虚労タイプの多汗症の治療(丁元慶)
■近代中医史に波紋。 【杏林春秋】『中国医学源流論』本当の著者は誰か?(祖述憲)
■なぜ禁鍼穴が設けられたのか? 【近況雑感】禁鍼穴(浅川要)
■古方と中医学をともに活かして。 【巻頭インタビュー】患者さんに寄り添う漢方(峯尚志)
■日本の漢方薬局を訪ねる。 【インタビュー】漢方・子宝相談のすすめ方(岡理絵・猪越英明)
■乾くんシリーズ,新連載・スタート! 乾くんの教えて!望・聞・問・切診(石井尊子)
■日本版経脈病証学説の確立を。 【特別インタビュー】経絡経穴の認識と臨床への応用(後篇)(篠原昭二)
■『医学衷中参西録』の魅力と活かし方。 【巻頭インタビュー】『医学衷中参西録』を読む(池尻研治)
■銀座煎じ研究会・症例カンファレンス。 顔面皮膚炎および易感冒・易疲労(田中耕一郎ほか)
■【特別インタビュー】経絡とは,経穴とは。 経絡経穴の認識と臨床への応用(前篇)(篠原昭二)
■中国取材・浙江省に息づく家伝の鍼灸流派。 阮氏鍼灸の学術思想の特徴とその継承(阮少南・阮歩青)
■日本では経絡経穴をどのように教育してきたのか。 経絡経穴の教育の現状と未来(形井秀一)
■各経脈はどのようにつながっているのか。 十二経の接続(浅川要)
■ニッポンの漢方薬局を訪ねる。 堀江薬局:子宝相談で評判の漢方薬局 なにが人を引きつけるのか。(堀江昭佳・猪越英明)
■中国取材・新安程氏医派の継承者。 新安程氏医派の系譜とその学術思想(程剣峰)
■新しい方剤学の提案。 汎用性のある方剤分類とは(加島雅之)
■新安医学流派・「張一帖」の継承者に聞く。 山村に育まれ伝承される民間中医(李梴)
■ニッポンの漢方薬局を訪ねる。 漢方マルヘイ薬局:繁用される高貴薬とその使い方(丸山運平)
■中国取材・衢州市中医医院。 楊継洲の故郷で息づく「楊継洲鍼灸」とその継承(金瑛)
■ニッポンの中医臨床。 【巻頭インタビュー】中医学は柱に過ぎない 基本概念を押さえて 自分自身で思考する(仙頭正四郎)
■『傷寒論』の矛盾に迫る。 宋以前『傷寒論』考:悪風の麻黄湯(岡田研吉)
■日本への中医学導入史。 【特別インタビュー】日本に中医学を普及・啓蒙したパイオニア(兵頭明)
■中国取材・安徽省針灸医院。 梅花鍼灸学派・周楣声先生の鍼灸を継承して(蔡聖朝)
■ニッポンの中医臨床。 【巻頭インタビュー】伝統医学と西洋医学は両立に 謙虚さをもち,自己検証を(西本隆)
■中国取材・国医大師に聞く。 視野は広く 内科を基礎にして他科に活かす(徐経世)
■鍼薬同効から考えるコラボレーション。 腎虚に対するコラボレーション(関口善太)
■安徽取材 その1。 【インタビュー】新安名医の臨床に迫る(胡国俊・木田正博)
■安徽取材 その2。 鍼薬を併用して難病・慢性病を治療する安徽名医(張道宗)
■日本版「穴性」の構築をめざして。 【座談会】「穴性論」を振り返って(金子朝彦・岩渕浩司・田辺義典・髙士将典・李昇昊)
■ニッポンの中医臨床。 【インタビュー】八綱弁証の再考を(吉冨誠)
■医療用漢方エキス剤の中医学的理解とその運用。 柴胡剤を比較する(渡邊善一郎)
■まんがで学ぶ中薬学。 加熱炮製と薬性(石井尊子)
■鍼薬同効から考えるコラボレーション。 漢方薬と鍼灸治療のコラボ(関口善太)
前へ | 1 2 3 4 5 6 | 次へ
ページトップへ戻る