サイト内キーワード検索


お問い合せ

東洋学術出版社

〒272-0021
 千葉県市川市八幡
 2-16-15-405

販売部

  TEL:047-321-4428
  FAX:047-321-4429

編集部

  TEL:047-335-6780
  FAX:047-300-0565

  • HOME
  •  > 
  • 書籍のご案内 - あとがき

▼書籍のご案内-後書き

針灸学[手技篇]

[ 鍼灸 ]

訳者あとがき

 中医針灸学が日本に紹介されてすでに久しいが,このたび,ついにその真髄ともいえる伝統手技に関する書籍を日本で出版するはこびとなった。周知のように中医針灸では,「理・法・方・穴・術」という診断と治療が一体化したシステムが確立している。正確な証決定と,それにもとづく処方を含む治療法の決定,そして最後に治療効果を決定するのがこの手技である。
 今日,多くの針灸師が中医針灸を学んでいるが,この伝統的な手技を習得することは,臨床面でいっそうの自信をもたらすとともに,治療効果の向上につながることであろう。書籍の記載にもとづいて自分なりに手技を模索していた人,伝統手技と聞くと何か神秘的または複雑なものと考えていた人,伝統手技を習得しようとしてもその練習の仕方がわからなかった人,これらの人々にとってついに待望の書籍が出版されるわけである。本書ではより理解しやすくするために写真と図説により詳しく紹介を行った。針灸に関する臨床や研究では,今までは主として「刺激の量」サイドからアプローチする傾向があったが,より多くの針灸師が伝統手技をマスターすることにより,臨床面においてだけでなく,また科学研究においても「刺激の量」の世界から「刺激の質」の世界へと発展することであろう。
 このたび,甘粛中医学院の鄭魁山教授に伝統手技について詳しく紹介していただいた。鄭魁山教授はその略歴からもわかるように,中国における伝統手技研究,針灸臨床の第一人者であり,日本に中国伝統手技を紹介するにあたり,その最適任者と考えられる。本書の出版により,本年は日本における中医針灸の「手技元年」を迎えることになる。本年はいろいろな意味でちょうどその機が熟した年でもある。本書においては,針灸学術の発展,臨床効果の向上,さらに針灸の国際交流の促進という先進的な観点から,一般的な伝統手技にとどまらず,さらに家伝をも紹介していただいている。本書はまさに「手技元年」を迎えるにあたり,鄭教授の最大限の心血を注いでいただいた名著ということができる。中医針灸を学習している日本の多くの針灸師は,この鄭教授の精神をうけついで手技習得に研鑽していただきたい。
 最後に,この中医針灸の真髄である伝統手技を無にしないためにも,単に技術の習得に走るのではなく,その運用の前提である正確な証の決定,処方の決定ができるよう,中医学基礎理論の研鑽にもいっそうの努力をはらっていただきたい。

学校法人・後藤学園中医学研究部長
兵 頭 明
1991年1月

中薬の配合

[ 中医学 ]

訳者あとがき

 中医学という世界は,とてつもなく広い世界です。しかし,その広さをよく知っている人は,専門家の中にも,そう多くはいません。とにかく広すぎるので,ちょっとやそっとでは,知ることができないからです。そしてこの本は,中医学の広さを垣間見せてくれる,すばらしいガイドといえます。
 ためしに,巻末の「方剤索引」を見てみてください。おそらく聞いたこともない方剤が,ごろごろしているはずです。それは,訳者である私も同じでした。この本には,中医薬大学を卒業したとか,長年臨床に携わっているとか,そういうことだけでは知りえないことが,たくさん書いてあります。自分で興味をもって研究を続けない限り,こういう事柄を知ることはできません。
 そしてこの本の著者である丁光迪先生は,そうした努力をずっとつづけてこられた方です。また丁先生には,その膨大な知識を裏づける,長年の臨床経験もあります。さらにベテランの教授でもある丁先生は,何をどう伝えるべきかということも,知り尽くしていました。つまりこの本は「丁光老をおいて,ほかに誰がこれだけのことを語れるだろうか」という,20世紀中医界における大偉業なのです。つたない翻訳ではありますが,日本で中医学を学ばれる方にも,ぜひこの貴重な内容に触れていただきたいと思います。
 また学問や文化が発展するには,傑出した学者や芸術家がいるだけでは足りません。例えば明代以降の江南文化の知識は,かの大出版業者・毛晋(汲古閣楼の主)の功績によって普及したともいえます。江南文化における汲古閣のような役割を,日本の中医学の分野で果たしてきているのが,東洋学術出版社であると私は思っています。丁先生の本を日本で出版するということも,まさにその慧眼ぶりを証明するものです。
 このすばらしい仕事に,私も訳者として関わらせていただいたことを,たいへん幸せに,また光栄に感じています。自分が適任であるなどとは思いませんが,能力の限り努力させていただきました。そして最後に,同じ道を歩む「ひよっこ」として,丁光迪老師に心の底から尊敬の念を示させていただきます。
    

小金井 信宏
2005年8月

内科医の散歩道―漢方とともに

[ 中医学 ]

東西両医学を実践する山本君

 畏友「山本廣史」君が『野草処方集』に続き第二冊目の随筆集を脱稿し、発行前に読ませていただく光栄に浴した。我々医学を業としている者にとっても、なかなか解り辛い漢方医学を、平易な文章で素人にも理解できるように記述している。このような作業は東洋医学・西洋医学の両方を深く理解し会得した者にしかできない技である。
 山本君は九州大学農学部在学中に、エリート公務員への登竜問である国家公務員上級試験に合格した俊才であるが、昭和三十五年農学部卒業と同時に九州大学医学部に編入学してきた。それ以来、既に四十年間公私にわたり厚誼を頂いている友人である。医学部在学中は出版部に属し、しばしばきらりと光る随筆を同窓会に寄稿し、名文家として知られていた。
 医学部を卒業してからの数年間は心臓病の臨床研究(特に心音図や心エコー図)で頭角を現し、若手研究者として学会の注目を集めた存在であった。しかし、心身の限界を超えた過酷な生活で体調を崩したのをきっかけに、分析的合理主義の現代西洋医学に疑問を持ち、中国伝統医学に傾倒していったようである。数年間にわたる苦悩の中で、食養、運動、心の鍛錬の大切さを身をもって体験し、彼独特の疾病観を確立したのである。
 本稿を一読されたら直ぐにお解りのように、彼の暖かい人間性に裏打ちされた繊細で鋭い感性により描き出される人間像は、積極的に生きようとする人々に対する讃歌である。農学士であり熟達した臨床医でもある彼の薬草に関する知識は広く深い。著者のように伝統中国医学と現代西洋医学のそれぞれの長所と短所を熟知し、中西医学統合を実践している医師は極めて限られている。本書は私たちの身近にある自然の恵みの偉大さを再認識させるだけでなく、現代医学のアキレス腱を気付かせてくれるであろう。

九州厚生年金病院院長
菊 池 裕
平成十二年十一月三日



共に漢方を学ぶ仲間として

 山本廣史君のエッセイ集を読ませて頂いた。山本廣史君と私は九大医学部の同級生で、当時から彼は出版部に属して『九大医報』という雑誌の編集に熱心に取り組んでいた。文字に慣れ親しむのはずっと昔から彼に備わった才能だったに違いない。
 卒業後は彼は循環器内科、私は精神科に進み、その間無給医闘争や大学紛争を経て、再び巡り会ったのは九漢研という漢方の研究会であった。大学を卒業して十年過ぎたあたりである。熱意を以て西洋医学に殉じていたものが、ふとその西洋医学に懐疑的になる瞬間がある。一物質一機能という要素還元主義に行き着くからである。漢方という東洋医学では生命体を単に部分の集合体とは考えない。また、逆に部分はその中に全体を含むと考える。だから漢方治療は常に全体療法になる。
 話がずれそうになるので彼のエッセイ集に戻るが、彼はニガウリやスイカや枸杞の話をしながら実は人間の持っている自然良能、自然治癒力がどんなに素晴らしいものであるかを彼、山本廣史君が患者さんを通じて実感していった過程を我々読者に伝えたいと願っているのがわかる。更に云う「天は自ら助くる者を助く」と。自然良能、自然治癒力が自分の努力次第で実っていきもすれば廃れてしまうこともあると。このことは、目先の快を追い求める現代の風潮に対する彼流の警鐘でもあり、読者の健康な精神感覚に訴えるもの大であろう。
 彼はこのエッセイ集の中で自分が消耗性うつ病にかかり、不眠に悩み、体重が十キロも痩せたと書いているが、海や山の自然に親しみ農作業に親しんで病気から生還した自然良能の貴重な記録を残した。この故に彼の消耗性うつ病について多少なりとも知っている者にとっては彼自身の完全復活を示す自伝的な意味合いをこのエッセイ集に感じるのである。
 ともあれ、薬草について、優しい口調で語りかける内容は、中身は濃く、サボテン体質や水草体質などユーモラスでしかも本質を突いているので、読んでいて楽しい本になっている。原稿用紙を前に万年筆で文章を書くのが何よりの楽しみと常々話してくれているので、気の早い話であるが次作も楽しみにしている。

日本東洋医学会九州支部長
後 藤 哲 也
平成十二年十一月三日


中医伝統流派の系譜

[ 中医学 ]

あとがき

 このたび、東洋学術出版社の山本勝曠社長と戴昭宇先生、翻訳家の柴崎瑛子女史の協力により、『中医伝統流派の系譜』を出版する運びとなったことは、喜びに耐えないところである。
 今日、中医教科書を中心とした中医学が急速に日本に広まりつつあることは、中日文化交流史上特筆すべきことである。ただしここで注意しなければならないのは、教科書を規格化し、基礎理論を偏重して教習することに拘泥するあまり、ややもすれば個性豊かな中医学の生気と活力を損いかねないということである。教科書とは、しょせんは初心者のための入門書にすぎず、中医学という宝庫を発掘整理するためには、伝統的中医学を総合的に理解し、さらなる知識と対応能力を獲得する必要がある。つまり、中医学の発展史を理解していなければ、中医学の今日と明日を見定めることができず、古代の名医たちの個性的な書籍を読まなければ、伝統的中医学の多彩な世界に接することができないということである。同時に、各流派の長所と短所を理解することができなければ、最善の道を選択し、真実を究明することができないのである。
 最後に、本書の出版に際し激励してくださった、順天堂大学医史学研究室の酒井シヅ教授と、北里東洋医学総合研究所医史学研究部の小曽戸洋医学博士に感謝を表すものである。また翻訳にあたって貴重な助言をいただいた戸田一成先生、および心からの友情で私の活動を支援してくださった、東京臨床中医学研究会の加藤久幸先生と平馬直樹先生にも感謝の意を捧げたい。多くの人々の心血と友情が注がれた本書が、中日両国の医学交流に寄与せんことを心より希望するものである。

南京中医薬大学教授
黄 煌
二〇〇〇年八月二十日 東京日中友好会館にて

経方薬論

[ 中医学 ]

あとがき

 江部の書き貯めていたノートを元に和泉正一郎・内田隆一が内容、文章などを討議して作製した。
 内容的にはまだまだ未熟な部分も多いとは思うが、新たな世紀へ向けての漢方の本草書の発展のためのたたき台になることを期待する。
 なお、数回にわたるノートからワープロへのめんどうな転換作業は、株式会社ツムラの宗形透氏に担当していただいた。
 また、生薬の実際の知識、流通状況などについては、栃本天海堂の小松新平氏の意見を参考にした。両者に感謝の意を表す。

著 者



経方医学1―『傷寒・金匱』の理論と処方解説

[ 中医学 ]

あとがき

 この第一集は,1993年6月より1年余り続いた病院内におけるごく少人数の勉強会で,江部が話した内容を基本的に再現したものである。日常の臨床業務ゆえに,作業は遅々として進まず,多くの方々に御迷惑をかけたことを謝らねばならない。ただ遅延した分,それ以後明確にした概念や見解を付け加えることができた。
 話を文章化したという性格上,内容に繰り返しや精粗があるのは避け難いこととして御承知いただきたい。第二集以降は,ノートをベースにして処方解説を行う予定である。第二集は桂枝湯類と麻黄湯類を扱う。

 終わりに,本書の構想に御理解を示し,暖かい御援助のみならず,序文までもいただいた安井広迪先生に深湛の謝意を表したい。またテープをおこしていただいた内田隆一君(当時長崎大学医学部),小林慎治君(当時九州大学医学部),ならびに佐賀医科大学の学生諸君に感謝するとともに,際限なく遅れる原稿に編集の労を取られた東洋学術出版社の山本勝曠氏に御礼申し上げる。

著 者


老中医の診察室

[ 中医学 ]

あとがき

 一九七八年の夏から秋にかけて、『上海中医薬雑誌』を復刊させるための作業を仰せつかった。そのころ、中医学の治療に関心を寄せている老作家が、数多い難病の治療過程を物語風にまとめて連載してはどうかという提案を寄せていた。必ずや読者から愛読されるであろうと太鼓判を押すのである。これはいい案だと思い、さっそく構想をかため、作者の物色にかかった。そして各方面からの推薦を受けて、柯雪帆君との面識を得た。彼は快く引き受けてくれ、さっそく執筆に入った。こうして『医林?英』は『上海中医薬雑誌』の復刊とともに連載され、広範な読者にお目見えしたのである。
 『医林英』が発表されてからというもの、読者の反響は予想外に大きく、雑誌があまり出回っていない地方では、手書きした「写し本」が次つぎに回覧されるというエピソードもあった。そして、第八回が連載されたころには優秀科学普及作品賞を受賞したのである。しかし、一方では学術誌に小説風の文章を連載するのは妥当ではないとの異論もあった。一つの事物をめぐって、異なる意見が存在するのは当然のことと思う。それが正しいかどうかは実践のなかで試練を受け、読者が評価すればよいのである。先ごろ、外国における科学技術書の出版事情を視察に行った同業者の話によれば、外国の学術誌の中にも、科学技術関係の読物が掲載されているということだった。
 学術誌には難しい長編の論文が掲載されるのは当然であるが、そうした形式にとらわれることなく、エッセイ、対談、書信、随想録のような、さまざまなスタイルの小品を載せてもよいのではなかろうか。   中医学は文学、史学、哲学と密接なつながりをもっており、歴代の中医学者のなかには、医学と文学に長けた者も多く、中医学の著作には、医理と文理が一体化しているものが少なくない。この種の書籍は医学の論述であると同時にすぐれた作品でもあり、中医学の特色をそなえていて、読者の評価も高い。『医林掇英』の成功は、作者が医学と文学の面で高度のレベルを有していることと切り離すことはできない。
 作者の明堅は、本名を柯雪帆といい、上海中医学院一九六二年の第一期卒業生である。先ごろ助教授に昇格したが、彼は同学院に残った同期の卒業生のなかでは、最初の助教授であり、上海中医学院傷寒温病教研室の副主任でもある。私たちは編集者と作者という立場にあって、互いに尊重しあい、意見を交しながら思考し、知識を補い合いながら、楽しく作業を続けている。これも一筆つけ加えたくて記した次第である。

王 建 平
一九八二年夏 上海中医薬雑誌社にて


中医弁証学

[ 中医学 ]

訳者あとがき

 今日,日中伝統医学の交流は大変盛んになっていますが,中医学の真髄を自家薬篭中のものにしたと言える人は,まだまだ少ないのが現状ではないかと思います。
 中医基礎理論や中医診断学を学習した人で,臨床の場でどうしても今ひとつうまく弁証ができないとか,どういう手順でアプローチすると,よりうまく弁証ができるのかとか,弁証を確定する上で何か決め手となるものはないのだろうか,といった問題にぶつかって悩んでおられる方が多くおられるようです。
 弁証論治という手段を持ちながら,我が国ではまだ病態把握の普遍性が確立していない。つまり中医学の特長を臨床に生かしきれていない人が多いのではないでしょうか。実際の診断過程で,臨床家は四診によってさまざまな情報を得ています。一般に主症状と随伴症状という言い方をしますが,患者の主訴自体が,患者の証を表現しているとは限らないのが,臨床の難しいところだと思います。四診を行う場合に,目的を持たずにただ症状・所見を収集しているだけでは,なかなかうまく弁証ができません。錯綜する情報の中から,何を選択し,それを弁証論治に結びつけるか。言い換えれば,弁証論治に必要な情報をいかにして患者から引き出すか,というのが中医臨床家の腕の見せ所なのです。
 症とは何なのか。すべての症を同一レベルであつかってよいのだろうか。証ははたして任意のいくつかの症の組み合わせなのか。症と証と病機の関係はどうなっているのか。弁証のポイントをどのように把握すればよいのか。証を鑑別するポイントは何なのか。本書はまさにこのような問題を解決するために執筆された教材です。
 本書の特徴は,実際の臨床において証を決定する上でまさに必要とされる弁証のポイントを明確に提示していることにあります。初学者にとっても,非常にわかりやすい内容となっています。また証を静止的に固定的にとらえるのではなく,時間的推移のなかで証がどのように変化していく可能性があるのか,他にどのような影響を与える可能性があるのか,証と証の関係はどのようになっているのか,類似した証の鑑別ポイントは何なのか,について明確に提示しており,立体的に証が把握できるように工夫されています。
 我が国での中医学の現状は,中医学を学習した多くの人が基礎段階を越え,臨床応用の段階に入っております。そうした時だからこそ,臨床カンファレンスの出来得る共通の土壌を設定するために,この『中医弁証学』の一読を是非お勧めしたいと思います。
 かつて,老中医達の診察を見聞きしながら,彼らのダイナミックな弁証論治と,患者から情報収集する際の非常に繊細な技術に感銘をうけたことがあります。問診のコツと言うべきものは,決して30~40年の臨床を経なくても,本書の内容を理解すれば,必ずや読者諸兄のものになると確信いたしております。

兵 頭 明

医古文の基礎

[ 中医学 ]

編訳者あとがき

 平成11年8月の日本内経医学会の夏期合宿において、『医古文基礎』の訳出が会の事業として決められ、そして一両年を目標に訳出するように協力者に依頼した。同年11月、当時会長であった島田隆司先生が病に倒れたので、協力者にピッチをあげるようにお願いした。その結果、翌春には訳稿が揃い、荒川が文章を調整して、6月中旬には初稿が完成した。これを島田先生に報告すると、大いに喜ばれ、「東洋学術出版社に話は通しておいたので、山本社長に相談しなさい」と指示された。その2カ月後に先生は他界されたが、初稿だけでも見ていただけたことは本当によかったと思う。その後、荒川と宮川とで原稿を何度も直し、最終稿ができたのは平成13年8月である。その間に往復したA4の用紙は積み上げると50㎝(約5,000枚)にもなった。これだけ大変な事業だとは思いもよらなかった。

 本書の訳出の担当分野は次の通りである。


 第1章  第2章  第3章 工具書 句読 語法 宮川浩也(日本内経医学会) 左合昌美(日本内経医学会) 左合昌美(日本内経医学会)
 中編の「語法」に下編の「常見虚詞選釈」を組みいれたために、本書の「語法」は全体の4割超の分量となった。「句読」と併せるならば、本書の約半量を左合氏が訳出したことになる。
 第4章 訓詁 さきたま伝統鍼灸研究会
 さきたま伝統鍼灸研究会(石田真一代表)が、平成11年度の取り組みとして本章の翻訳を試みたものである。まったくの初心者が、新たに中日辞典を買って、一字一字調べ、悩み苦しみながら生みだしたものである。最終的には宮川が文章を整理したが、現代中国語が読めなくても、根気強く学習すれば、ある程度は形になるという格好の例になった。飯島洋子・石田光江・金子元則・田中教之・田中芳二・中倉健・原口裕樹・原口裕児の諸氏である。ここに名をあげ、賛美の辞にかえる。
 第5章  第6章 音韻 目録 山本朝子(日本内経医学会)  田中芳二(さきたま伝統鍼灸研究会)
 さきたま伝統鍼灸研究会の田中氏が、「訓詁」翻訳の余勢をかって「訳してみたい」と積極的に挑戦したものである。氏は現代中国語にある程度馴れていたが、目録学の(たとえば書名や人名の)知識は皆無に等しかったので、翻訳するのは相当大変であったと思う。それでも、最後まで果敢に挑戦してくれたのには敬服に値する。
 第7章  付 章 版本と校勘 漢字 小林健二(日本内経医学会)  荒川緑(日本内経医学会)
 本書を読者に近づけるため、奈良の寺岡佐代子さんに目を通していただき、一般的な読者からの視点をご教示頂いた。さらに、神奈川県視覚障害援助赤十字奉仕団の大八木麗子さんには、朗読ボランティアの立場から細やかなご指摘を賜った。  本書は、井上先生の講義に萌芽し、島田先生によって出版化へと動きだし、そして多くの協力者の手によって完成した。故島田先生には本書を捧げ御冥福を祈る次第であります。本書が多くの方々の目に触れる機会を得ることになったのは、何より、東洋学術出版社の山本社長のご高配、ご支援によるものであります。感謝申し上げます。

宮 川 浩 也
2001年8月10日 島田隆司先生の命日に

現代語訳 奇経八脈考

[ 古典 ]

訳者あとがき

 手足の八宗穴を用いるだけで、さまざまの症状に対応できる奇経治療は、簡便でしかも非常に有効な治療法である。先師間中喜雄先生に本法の妙味を教授されてから、刺針、磁石、カラーテープと手技は変ったが、筆者は一貫して奇経治療のみを行って日常診療に対応している。
 平成二年の秋、亜東書店で王羅珍校注『奇経八脈考・校注』(以下本書と略称)を見つけたときは非常に感動した。毎日のように奇経治療をしているのに、奇経八脈の代表的な古典である『奇経八脈考』を読んでいなかったからである。奇経の学習にも役立つと思い、平成三年二月から本書の飜訳に取り組んだのである。
 日本ではなぜか奇経治療は軽視されており、私の知る限りでは江戸時代には岡本一抱の『経穴密語集』と夏井透元の『経脈図説』の中に記載があるのみであり、私の手元にある現代の専門書は、城戸勝康著『奇経治療』(奇経治療研究会刊)と入江正著『経別・経筋・奇経療法』(医道の日本社刊)のみである。MP針による奇経治療を推奨していた長友次男氏の著書によると、独仏両国では奇経治療が盛んであり、これはバッハマンが『鍼灸聚英』(一五二九)を種本にして紹介したのが基になっているとのことである。
 高武の『鍼灸聚英』の奇経八脈の項には、それぞれの流注経路、交会穴、病状を簡要に記して、経穴を別記してある。別項には本書の附録にも收録されている「竇氏八穴」も記されている。同書の刊行は『奇経八脈考』の発刊(一五七八)の五十年前である。
 高武の著書によって、当時にはすでに奇経治療はかなり普及していたと考えられるが、李時珍が敢て『奇経八脈考』を刊行した意図は何であったのか、文中に引用されている『霊枢』や『甲乙経』などの古典による裏づけと、自身の見解を述べることのみが目的ではなかったと思う。
 本書の扉にも引用されている「内景隧道は惟だ返観する者、能く之れを照察す」という陰 脈の項の言葉が、『奇経八脈考』を執筆した主眼であったと思う。奇経八脈の効用の真相を解明するためには、内丹つまり仙道の修行が必要なことに気づいて、この見解を述べるために『奇経八脈考』を執筆したのではなかろうか。
 私事であるが、本稿執筆中に少林一指禅功を学んで、経絡流注感覚がおぼろげながら判るようになり、奇経に関しては、例えば右手の指頭を左足の照海穴に向けて回すと、左手の列缺穴に気感を感じるようになった。このささやかな体験によって、李時珍の言葉が少しは理解できたのである。
 本書の「附録」に、八脈八穴の源流と臨床応用が記されている。手足の八穴を組合せる奇経治療の基はいつ頃に完成したのか、興味はつきないが、本書でも「少室の隠者の伝授」として、神秘の扉は開かれていない。しかし私のささやかな経験から推測すれば、古代の経絡敏感人にとっては、手足の八宗穴を組合せることなど、それほど困難なことではなかったと思う。
 本訳書の「釈音」の項と、「附録」の「八穴の配伍応用」の中の「按時配穴法(霊亀八法と飛騰八法)」の飜訳は、淑徳大学の佐藤貢悦助教授が担当した。
 全文にわたって校訂していただいた谷田伸治氏に深謝して擱筆する。

勝 田 正 泰
平成六年四月一日


 

前へ |  1   2   3   4   5   6  | 次へ

ページトップへ戻る