サイト内キーワード検索


お問い合せ

東洋学術出版社

〒272-0021
 千葉県市川市八幡
 2-16-15-405

販売部

  TEL:047-321-4428
  FAX:047-321-4429

編集部

  TEL:047-335-6780
  FAX:047-300-0565

  • HOME
  •  > 
  • 中医学Q&A

▼Q&A

「中医学学習の手引き」へ

中医学 Q&A

中医学って何ですか?

中国に伝わる伝統医学のことです。
現在,私たちがなじんでいる西洋医学とはまったく異なる理論体系に
もとづく医学です。 古代からの臨床経験をもとにまとめられた,
戦国時代の『黄帝内経』,漢代の『神農本草経』や『傷寒雑病論』などは,
数千年の歴史を経た現在も大切に読み継がれています。
中医学の特徴の1つはその「整体観」にあります。
つまり人体は自然から影響を受ける存在であり,また人体内部でも
さまざまな部位が影響し合っている有機的な存在であるという捉え方です。
また,病気を治療する際の「弁証論治」がもう1つの特徴です。
つまり患者さんそれぞれの病気の原因や発病のプロセス(病因病機)を分析
して証を決定し,それにあった適切な治療法を選んで治療を行っていくのです。
中医学は,長い歴史によって裏づけされた,とても実践的で理論的な
学問体系をもつ医学です。西洋医学が発展しても,なお中医学が
求められているのは,それが西洋医学にはないもう1つの人体観・病理観
をもち,そして何よりも治療効果が優れた医療だからだといえるでしょう。

中医学と日本漢方は違うのですか?

日本には隋・唐代の中国医学が伝来し,平安時代984年には最古の医書である『医心方』が著されています。室町時代末には中国に留学した田代三喜が明代の中国医学を日本に伝えて,後世方派とよばれる日本独自の流派を形成しました。その後,古方派といわれる「理論の否定」「実証主義」「『傷寒論』重視」を掲げる流派が主流派となり,日本漢方としての独自性がさらに強まりました。中医学と日本漢方とは,ルーツは同じ中国伝統医学でありながら,異なる発展を遂げている医学なのです。

中医鍼灸とはどんな特徴のある鍼灸ですか?

現在日本で行われている鍼灸においては,経絡治療および現代科学理論による治療が広く行われています。その一方で,中医鍼灸は中医理論を基礎とし,弁証論治によって病因病機を把握しながら治療を行う点が特徴となっています。中医鍼灸の応用範囲は,神経・運動器疾患に限らず,さまざまな内科的疾患をはじめ臨床各科の病気をカバーしています。日本で中医鍼灸を実践している鍼灸師は,救急医療の現場で治療を行って脳卒中後遺症を軽減させたり,難治性疾患に対する弁証治療において成果をあげたりもしています。

中医学を学びたいのですが,どう勉強すればよいでしょうか?

日本では残念ながら,中国のような中医学専門の大学はありません。中医学を学ぶステップとしては,「中医基礎理論」「中医診断学」「中薬学」「方剤学」「内科学」「中医古典」へと進んでいくのが理想的ですが,現在は多くの人が本を読んで独学しているのが実情です。学習の仕方に関するアドバイスはこちら(中医学学習の手引き)をご覧ください。 最近では,中国のいくつかの中医薬大学が日本校を設立したり,鍼灸学校が中医学関連の講座を開講しています。また,日本各地に中医学研究会があり,学習会が開かれています。それらについては,当HPの「リンク」ページ「研究会・講演会情報」ページをご参照ください。

中医学的な治療はどこで受けられるのでしょうか?

日本では「東洋医学」を標榜している医療機関であっても,中医学にもとづく治療を受けられるところは一部です。医療機関のHPをみたり,個別に問い合わせたりされるとよいでしょう。当HPの「中医治療家ネットワーク」 ページに,中医学専門の治療家のいる施設を紹介していますので参考になさってください。


中医学学習の手引き

 「中医学を学びたいのですが,どう勉強すればよいでしょうか?」
 こんな声を聞くことが多くなりました。以前に比べると,中医学関連の書籍も増え,
 中医学を学ぶにはよい環境が整えられつつあります。しかし,いったいどこから
 手をつけてよいか,途方にくれる方も少なくありません。
 冒頭の声は,そうした方の気持ちを端的に表したものといえるでしょう。
 ここでは,中医学を学ぶ方法について,5つのステップに分けて提案します。
 (※ページ下部にわかりやすい画像入りのチラシのPDF版を掲載しています)

ステップ1:中医基礎理論を学ぶ

中医学は中国で数千年にわたって蓄積されてきた臨床経験にもとづく医学であり,西洋医学とはまったく異なる理論体系を基礎としてできあがっている医学です。そのため,中医学を学ぶ際には,まずこの医学の特徴ある理論体系をしっかりと学び,身に付ける必要があります。はじめに中医基礎理論をマスターすることが,このあとのステップにとっても重要になります。
入門者のみなさまは,『やさしい中医学入門』 『医学生のための漢方医学【基礎篇】』 『中医学ってなんだろう ①人間のしくみ』(小社刊)を読むと,中医学の全体的なイメージをつかめるでしょう。しっかりと学ぶためには,『中医学の基礎』(針灸では『針灸学[基礎篇]』『[詳解]中医基礎理論』 (小社刊)がおすすめです。また中医学の専門用語は難解なため,『中医基本用語辞典』(小社刊)が手元にあると便利です。

ステップ2:中医診断学を学ぶ

中医学的治療においては,正確な「弁証」が非常に重要となります。中医診断学は最重要な基本科目の1つであり,そこでは四診,八綱,弁証を学びます。
 『中医学の基礎』には後半に診断学の基本的内容が収載されています。『中医診断学ノート』(小社刊)は,診断学の内容がたいへんわかりやすく整理されていて,好評の書となっています。弁証論治の組み立て方・分析方法・結論の導き方の理解には『[実践講座]中医弁証』(小社刊)が最適です。また,重要な診察法である舌診・脈診の修得にはそれぞれ『CD-ROMでマスターする 舌診の基礎』 『脈診 ―基礎知識と実践ガイド―』(小社刊)がおすすめです。

ステップ3:中薬学・方剤学を学ぶ

次のステップとして,臨床で自在に処方を応用するために中薬学と方剤学を学びます。
中薬学のテキストとしては,神戸中医学研究会のまとめた『[新装版]中医臨床のための中薬学』(小社刊)や,『[新装版]実践漢薬学』(小社刊)が良書です。方剤学のテキストとしては,『中医臨床のための方剤学』(小社刊)があるほか,『漢方方剤ハンドブック』(小社刊)や『わかる使える漢方方剤学』[時方篇] [経方篇1](小社刊)がおすすめです。

ステップ4:中医内科学およびその他臨床各科を学ぶ

いよいよ次に臨床に入ります。中医内科学では,中医治療の基本となる,さまざまな内科疾患の具体的な弁証論治を学びます。
『いかに弁証論治するか―― 「疾患別」漢方エキス製剤の運用』 『いかに弁証論治するか―漢方エキス製剤の中医学的運用』【続篇】(小社刊)は初心者にもたいへん勉強しやすいテキストです。『「証」の診方・治し方』(実例によるトレーニングと解説)は,漢方と鍼灸の実症例を用いた弁証トレーニング集で,入門者にもわかりやすい解説が特徴です。中医基礎理論をひととおり学び終えたらまずこのテキストにチャレンジしてみることをお薦めします。
また小社では,中国で最も定評のある教科書である『中医内科学』第五版(上海科学技術出版社)の翻訳書『[標準]中医内科学』を出版しています。
そのほかの臨床各科には,「中医小児科」「中医婦人科」(『症例から学ぶ中医婦人科-名医・朱小南の経験』)「中医外科皮膚科」「中医五官科」「中医骨傷科」などがあります。
小社で発行している季刊『中医臨床』では,毎号さまざまなテーマで特集を組み,幅広い臨床の話題を取り上げています。また,中医学的治療を実践されている先生方の症例報告や連載など,臨床に役立つ記事を掲載しています。

ステップ5:中医古典を学ぶ

中医学を深く学ぶために,古典の学習は欠かせません。小社では,『黄帝内経素問』 『黄帝内経霊枢』 『傷寒雑病論』 『中国傷寒論解説』 『中国傷寒論解説[続篇]』 『臨床力をみがく 傷寒論の読み方50』 『宋以前傷寒論考』 『傷寒論を読もう』 『宋本傷寒論』 『金匱要略解説』 『難経解説』などを発行しております。



 ◆PDF版(書籍の画像入り)


 【鍼灸版】
 中医鍼灸を学ぶ方法について,6つのステップに分けて提案します(PDF版のみ)。
 

ページトップへ戻る