|
▼その他
« その他 トップに戻る
ご挨拶
当社は,創業30年を機に,社内体制を新たにし,さらなる中医学の普及啓蒙に努めてまいります。
中医学の世界には,つねに驚きと発見があります。臨床ではたえず難病に挑み,たくさんの成果を収めてきました。一方で中医学のもつ養生の智恵が予防医学をはじめとした未来の医学として期待されています。西洋文明の世界とは異なる中医学のもつ世界観や人体観によって新しい価値が発見されようとしています。中医学の魅力は,古えを大切にしながらもたえず進化を遂げているところです。中医学はじつに生命力に溢れています。
中医学が本格的に日本の臨床に導入されて30年になります。そしていま,日本で独自の発展を遂げた日本漢方と対話する時期がきています。日本漢方が理論を排除し,症状と処方を直結して治療をマニュアル化したのに対し,中医学は理論の積み上げによって発展してきました。日本漢方は証と処方が直結した方証相対が特徴であり魅力でもあります。また限られた方剤を多くの疾患へ適用拡大してきた蓄積は貴重です。日本漢方との違いを明らかにしながら,日本漢方の良さを吸収することが大切です。これからは共通の症例を中医と日本漢方の双方から検討し合うような場が必要になってくるものと思います。
日本漢方が生み出した精華の1つにエキス剤があります。品質の安定したエキス剤は漢方のEBM構築には必須要件です。便利に使用でき,日本が世界に発信できる伝統医学のアイテムです。そしてその運用には中医学の知恵が活かせるはずです。一方で難治性疾患の治療には煎じ薬が必要であり,煎じ薬のもつ力を最大限に引き出すためには,弁証論治の能力を高めることが欠かせません。煎じ薬とエキス剤は漢方医学の両輪です。両方の運用能力を向上させることが必要です。
針灸の分野でも転換点に立っています。70年代,世界を席巻した針麻酔ブームを機に,世界中で中国針灸に対する注目が集まりました。当初日本で流行したのは「はだしの医者」の流れを組む「中国バリ」でしたが,その後,弁証論治の体系が日本に紹介され,いまでは学校教育のなかに深く,そして確実に根を張っています。これからの中医針灸の課題は教科書から臨床へのステップアップです。日本の臨床環境に適した「日本的中医針灸」の構築に向け,経験の蓄積が必要です。
「知常達変」(常を知り変に達する)という言葉があります。基礎理論という「常」を身につけているからこそ,臨床実践という「変」に対応することができるのです。「常」を大切にしつつ,「変」に応じる能力を高められるような情報の発信に努めてまいりたいと思います。
東洋学術出版社代表取締役
井ノ上匠
2009年9月
ページトップへ戻る
|