« 2006年01月 | メイン | 2006年03月 »

2006年02月 アーカイブ

2006年02月07日

統合医学を求める国際的な動向

 中医学は数千年の歴史をもち、治療効果が認められてきた体系的な伝統医学ですので,例えばサプリメントやアロマセラピー、音楽療法、心理療法などといったさまざまな治療法を含む相補代替医療(CAM)とは一線を画しているはずですが、アメリカでは中医学がこれらの範疇に入れられています。
 統合医療(IM)とは,現代主流となっている西洋医学に、CAMを取り入れた医療で、次世代の新しい医療の形として世界的に注目されてきています。
 そこで中医学を実践する人たちにも、ぜひ統合医療を進める国際的な動きをご紹介したいと思います。

日中韓シンポジウム 2006年2月4,5日の2日間、東京で「国際シンポジウム 日中韓で統合医療を考える」が開催されました。このシンポジウムは渥美和彦先生が率いる日本代替・相補・伝統医療連合会議(JACT)および日本統合医療学会(JIM)の主催で、文部科学省の研究テーマの関連事業として開かれたものです。
 じつはすでに、CAMの効果を評価するために、プロテオーム解析などの最新の手法を用いたバイオマーカーの研究などが、国家予算を投じて進められているのです。
2005年11月末には、「統合医療を実現する国会議員の会」が発足し、いよいよ統合医療の分野が政治的な力も加えて動きはじめました。
 この流れが大きくなっていけば、今後中医学の研究にも国が積極的に関わってくる時代がこないとも限りません。
 
 統合医療をすすめるうえで、もっとも有力視されるのはアジア各国で医学として認められ、治療実績のある伝統医学、つまり中医学・韓医学・漢方などです。なかでも、中国の中西医結合は毛沢東の主導で政策として始められて以来、50年以上の歴史をもつ統合医療の先駆的存在であり、統合の価値と難しさを私たちに示してくれているといえます。

 とはいっても、伝統医学は国の政策や法律によって、その扱いは一様ではありません。中国・韓国では西洋医と同様に国家的に認められた中医および韓医がいて、2種類の医学が共存していますが、一方日本では漢方医の資格制度はないものの西洋医の約70%が漢方薬を処方しているという現状があります。
 近年、WHO西太平洋事務局が中心となって、日中韓の伝統医学の標準統一化が進められています。鍼灸の穴位・伝統医学用語の統一作業は進展していますが、治療ガイドラインの作成に関しては、現段階では無理だと日本は参加をとりやめました。いまもし中医学に準じたガイドラインができてしまうと、日本の大部分の臨床家には中医学のバックグラウンドがないため、そのまま実用化されれば混乱や問題を生じかねません。

 ですが今後、統合医療は世界的な動きとなっていき、伝統医学の国際化・標準化の動きは必至となっていくでしょう。日本の漢方が国際化しようとするとき、おそらく漢方のルーツである中医学を無視することはできません。
 国際化社会に出て行くためには英語を話すのが基本であるように、アジアの伝統医学を世界に発信するには、そのルーツである中医学を共通言語としたうえで日本の長所を語る必要があるように思います。
 日本で培われた漢方のすばらしさを国際的に打ち出すためにも、中医の知識が不可欠になるかもしれませんね。


 …なんて、こんなふうに想像ばかりを並べていると、中医を実践される先生方に
「何が統合だ,何が国際化だ。私は目の前の患者をいかに中医で治すかで忙しいんだよ!」
とおこられてしまいそうです。
 現に、50年前に「中西医結合」1本の方針を掲げていたはずの中国が、いまでは「中医」「西医」「中西医結合」の3本柱なのですから。
 つまり、中国では統合医療を模索した結果、純粋な中医学の臨床価値を見直し、尊重しようという状況にあるのです。

About 2006年02月

2006年02月にブログ「中国研修旅行ブログ」に投稿されたすべてのエントリーです。新しい順に並んでいます。

前のアーカイブは2006年01月です。

次のアーカイブは2006年03月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type