« 婦人科・夏桂成先生の周期療法について | メイン | 中国中医界の先導者 周仲瑛先生について »

中医用語に慣れるために その1 舌診

中医の臨床に出て症例を勉強する際には,基本的な診断根拠がとても大事です。そこで診断学を題材にしてみようと思います。
ちょっと会話からは離れたテキストをひっぱりましたが,まずは舌診に出てくる単語のマスターを目指します。

では舌診から,今回は舌色を取り上げます。

望舌体包括色,形,態。(wang4 she2 ti3 bao1 kuo4 se4,xing2,tai4。)
舌診の際には,色・形・状態を観察します。

一,舌色:病理舌色有淡白舌,紅舌,絳舌,紫舌,青舌。(she2 se4:bing4 li3 she2 se4 you3 dan4 bai2 she2,hong2 she2,jiang4 she2,zi3 she2,qing1 she2。
一,舌色:病理的な舌色には,淡白舌,紅舌,絳(深紅)舌,紫舌,青舌があります。

(一)淡白舌,主寒証,虚証。(dan4 bai2 she2,zhu3 han2 zheng4,xu1 zheng4。)
(一)淡白舌は,寒証,虚証にみられます。

多因陽気衰弱或気血不足,致使血液不能充盈於舌所致。(duo1 yin1 yang2 qi4 shuai1 ruo4 huo4 qi4 xue4 bu4 zu2,zhi4 shi3 xue4 ye4 bu4 neng2 chong1 ying2 yu2 she2 suo3 zhi4。)
多くは陽気が衰弱したり,あるいは気血が不足したりして,血液が舌に充満することができないために生じます。

淡白胖嫩為陽虚寒湿,淡白痩薄為気血虚。(dan4 bai2 pang4 nen4 wei2 yang2 xu1 han2 shi1,dan4 bai2 shou4 bao2 wei2 qi4 xue4 xu1。)
淡白色で胖・嫩な舌は,陽虚寒湿にみられ,淡白色で痩・薄な舌は,気血虚にみられます。

(二)紅舌,主熱証。(hong2 she2,zhu3 re4 zheng4。)
(二)紅舌は,熱証にみられます。

多因熱盛,気血湧盛,舌体脈絡充盈所致。(duo1 yin1 re4 sheng4,qi4 xue4 yong3 sheng4,she2 ti3 mai4 luo4 chong1 ying2 suo3 zhi4。)
多くは熱が盛んなために,気血が湧いて盛んになり,舌体の脈絡が満ちることによって生じます。

鮮紅起芒刺為新病邪盛,鮮紅少苔為久病陰虚。(xian1 hong2 qi3 mang2 ci4 wei2 xin1 bing4 xie2 sheng4,xian1 hong2 shao3 tai1 wei2 jiu3 bing4 yin1 xu1。)
鮮紅色で芒刺がみられるのは新たな病邪が盛んであるためであり,また鮮紅色で少苔の場合は長期の罹患によって陰虚となっているために生じます。

(三)絳舌,主熱入営血或陰虚火旺。(jiang4 she2,zhu3 re4 ru4 ying2 xue4 huo4 yin1 xu1 huo3 wang4。
(三)深紅舌は,営血分に熱が入るかまたは陰虚火旺の場合にみられます。

(四)紫舌,主気血運行不暢。(zi3 she2,zhu3 qi4 xue4 yun4 xing2 bu4 chang4。)
(四)紫舌は,気血の運行がスムーズでないときにみられます。

絳紫而乾為熱邪熾盛,気血壅滯;淡紫或青紫而潤為陰寒内盛,寒凝血瘀;暗紫有瘀斑為瘀血阻滯。(jiang4 zi3 er2 gan1 wei2 re4 xie2 chi4 sheng4,qi4 xue4 yong1 zhi4;dan4 zi3 huo4 qing1 zi3 er2 run4 wei2 yin1 han2 nei4 sheng4,han2 ning2 xue4 yu1;an4 zi3 you3 yu1 ban1 wei2 yu1 xue4 zu3 zhi4。)
絳(深紅)または紫色で乾燥した舌は,熱邪が熾烈で盛んなため,気血が壅滞して生じる。;淡紫あるいは青紫色で湿潤した舌は,陰寒内盛のために寒凝血瘀にいたって生じる。;暗紫色で瘀斑がある舌は,瘀血阻滞によって生じます。

(五)青舌,主寒凝或瘀血。(qing1 she2,zhu3 han2 ning2 huo4 yu1 xue4。)
(五)青舌は,寒邪による凝滞あるいは瘀血にみられます。


かたくて面白くない文章でしたでしょうか?
舌形と舌態のテキストを,次回に提示する予定です。
(おそらくちょっと先です。)

About

2005年09月27日 12:57に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「婦人科・夏桂成先生の周期療法について」です。

次の投稿は「中国中医界の先導者 周仲瑛先生について」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type