サイト内キーワード検索


お問い合せ

東洋学術出版社

〒272-0021
 千葉県市川市八幡
 2-16-15-405

販売部

  TEL:047-321-4428
  FAX:047-321-4429

編集部

  TEL:047-335-6780
  FAX:047-300-0565

▼中国最新情報

« 中国最新情報 トップに戻る

敦煌と中医学の歴史 

 敦煌で発見された文献の中に、医学に関係あるものが少なくない。その一部は、中国でも研究が進められ、臨床で使われている。敦煌の中医薬研究を長期にわたって行ってきた甘粛省敦煌中医薬研究センターの主任、中華中医薬学会中医婦人科委員会副主任の叢春雨教授は実際にそれら処方を臨床で用いている専門家の一人だ。叢教授によれば、敦煌で1000年近い歴史をもつ処方は、婦人科や外感熱病、循環器系の疾患、伝染病などに応用できるとしている。蘭州青華苑名老中医診療センターには、敦煌の中医薬を特色とした外来があり、敦煌の中医薬研究をしてきた専門家たちが患者の治療にあたっている。
 敦煌で見つかった5万巻あまりの文献のうち、88巻が医学に関係があるもので、そのなかには外来で使われた手書きの処方が1024首ある。隋唐代五代の時期の医学者の経験が色濃く出ており、内科・外科・婦人科・耳鼻科・眼科・皮膚科など幅広い範囲での処方がある。中には美容方面の記載もあり、たとえば面脂・烏髪・香衣などがその範疇に入る。特に敦煌で保存されていた『輔行訣臓腑用薬法要』は今でも研究する価値がある文献として名高い。
 敦煌の医学研究の突破口を開いたのは、1919年に『中国本草学の起源と神農本草経』を書いた日本人学者小川琢治氏である。その後、中国の学者たちも研究に携わってきたが、叢春雨教授もその一人だ。現在、中国では『敦煌中医薬全書』が出版されており、敦煌の中医学の研究と臨床に応用されている。 

出典:新華社 2004年6月5日 
担当:山之内 淳


ページトップへ戻る