2012年9月1・2日の2日間にわたり,タワーホール船堀(東京・江戸川区)において,第2回日本中医学会学術総会が開催された。今大会の総合テーマは「伝統医学は医学のフロンティア-東アジア伝統医学の融合と発展の可能性-」であったが,大会全体を通して大きく3つの主題があった。それは①震災,②科学的評価,③架け橋である。①では東日本大震災の復興に伝統医学が果たす役割を検証し,②では科学的エビデンス構築のために先端の科学技術を応用して伝統医学を客観化する試みを紹介。③では中医学と日本漢方,そして鍼灸と湯液(漢方)の間に架け橋をかけ,相互理解を推進することが中医学のさらなる深化につながることを示した。その他に,海外(中国・台湾)から2題の招待講演,パネル・ディスカッション,特別講演,一般演題,症例検討など,バラエティに富んだ内容であった。ここでは,会頭講演,4つのシンポジウム,パネル・ディスカッションについて紹介する。
会頭講演
今大会の会頭を務める関隆志氏(東北大学)は,「震災から未来へ,伝統医学の生きる街づくり」と題し,伝統医学のコンセプトを活かした「みやぎヘルスケアシティ構想」とそこに誘致する「国立統合医療研究センター」について紹介した。未曾有の被害をもたらした東日本大震災を受け,東北大学では復興事業の柱の一つとして,「みやぎヘルスケアシティ」構想を推進しているという。これは,医療・介護・福祉だけでなく,街づくりに必要なあらゆる産業を連携させ住民を健康にするという試みであり,震災後の地域住民に対していかに住みやすい街を創れるか,という視点に立った提案である。そしてそのなかで伝統医学の知恵を活かしていくという。具体的には,伝統医学の方法論を活用した健康診断や,伝統医学と農・食を融合した事業化,伝統医学や補完代替医療のサービスを提供する事業化などが構想されており,そのモデルケースとして,ドバイのヘルスケアシティやデューク大学の総合医療センターの取り組みなどが紹介された。医療や福祉・教育に多様な産業を融合させ,充実した住みやすい街を創ろうという構想は,超高齢社会を迎えた日本にとって一筋の光となるかもしれない。さらにこの構想が将来の日本の社会を支えるモデルケースとなり,そのなかに中医学を始めとした伝統医学が組み込まれれば,日本の伝統医学の発展にとっても大きなチャンスになるに違いない。
シンポジウム①
『科学的エビデンスに基づいた伝統医学に向けて』
(座長:酒谷薫)
山本智史氏(慶應義塾大学)は,ハイパースペクトル(分光)カメラを用いた舌色の客観的な評価方法の確立について述べた。ハイパースペクトルカメラは,従来の方法よりも色に関するより多くの情報を得ることができる。これを用いて撮影した舌の舌質部分のスペクトルに対し主成分分析を行ったところ,瘀血スコアとの間に高い相関が得られた。この結果,舌診の客観化に有用であることが示唆されたが,本方法は対象の色と数値の相関を解析することが可能であり,舌診のみならず望診その他の方面での応用が期待される。
春木豊氏(早稲田大学)は,身体と精神は連続していると考え身心一元論を実証する身体心理学について概説した。人間の全体観として,通常は身体・精神・自然・社会の次元があるが,身体心理学ではこれに行動の次元が加わる。これらの各次元は一点に収斂しており,身心一如であるといえる。身体心理学では中枢よりも末梢を重視し,中枢は末梢の経験の結果であると考える。氏は中医学も形神合一論から来るものであり,心主神明論の心(心臓)が神明(精神)を司るといった言葉にみるように,末梢を重視する考えがあり,身体心理学と中医学には共通性があるとの考えを示した。
尾股定夫氏(日本大学)は,まるでヒトの手のように硬さ・軟らかさ・接触覚・圧覚・すべり覚の特性を検出できる新しい触覚センサを活用した触診の画像化および医療診断機器への応用について紹介した。触覚は能動的機能と受動的機能を併せもつ多機能触覚センサである。感覚器官のなかで触覚から得られる情報は最も多く,他の感覚とも密接に関連している。人間の触覚特性を超えるセンサデバイスはまだ実現していない。現在各方面で圧力センサ素子が試作開発されているが,氏らは「位相シフト法」の原理にもとづいた超音波・光デバイスによる新しい触覚センサ素子を開発。硬さの判別が瞬時にできるとともに触診と同時に画像化できる特性をもつ。すでに血圧を非侵襲的に連続測定できるデバイスや,乳がんの検査用触診グローブなどが開発されており,各方面への展開が期待できる。
上田英一郎氏(大阪医科大学)は,従来の皮膚科的治療に心身医学的アプローチを加えた治療法の有用性について述べた。難治性アトピー性皮膚炎(AD)患者を対象に,日本皮膚科学会が定める標準的な皮膚科的治療とともに身心医学的アプローチを用いた治療を3カ月行い,質問紙(AD心身症尺度:PSS-AD)・ロールシャッハテスト・客観的評価法(光トポグラフィー検査)によって評価した。その結果,皮疹・心身症尺度・皮膚関連QOL尺度の値が有意に改善した。また,同研究において,質問紙による評価や従来の分析的心理療法が行いにくい,自らの感情を自覚・認知したり表現することが不得意で,空想力・創造性に欠ける,アレキシサイミア傾向のある患者の診断に対し,光トポグラフィー検査(NIRS)が有効であり,心身症分野におけるうつ症状や脳機能の客観的評価法としての有用性が示唆された。
シンポジウム②
『震災において伝統医学ができること―伝統医学を用いた医学・医療・介護の再生』(座長:関隆志)
呉中朝氏(中国中医科学院)は,震災時における中医療法の活用について述べた。中国では,自然災害に中医療法が大きな貢献をしてきた歴史があり,中華人民共和国建国後に発生したいくつかの比較的大きな地震にはそれぞれ中医による医療チームが被災地に赴き救援活動を実施している。氏は伝統医学の特徴として,治療環境への要求が比較的低く,迅速に救援活動を展開できる,医療資源の乏しい等の特殊な状況下で,当地で材料を確保しその場で治療を施すことができる,マンパワーと簡単な医療品だけで実施でき,医療資源を節約し,医療コストを下げることができることなどをあげた。また,時期に応じた活用ポイントとして,早期は骨傷推拿法をメインに中薬と鍼灸を併せ,中期は鍼灸・推拿をメインに,後期は中薬あるいは鍼灸で情緒異常の治療をメインとすることなどをあげた。
チェ・スンフン氏(韓国韓医学研究院)は,被災者のPTSDに対する四象医学(SCM)の活用について述べた。四象医学は,『霊枢』『傷寒論』などの中国伝統医学の臨床経験を土台に,人間の性情を重視しそれを修めることを強調した儒教とを融合させた体質医学であり,正気為主の発病観をもつ韓医学の特徴を進化発展させた医学システムである。体質は外観・性情・脈診・薬物反応・鍼反応によって分けられ,喜・怒・哀・楽それぞれに太陰人・少陽人・太陽人・少陰人が対応する。四象医学はその特性上,精神的人格的な障害に対する治療に長所をもっており,その治療も体質によりそれぞれ変わる。氏は,災害時においては応急治療のような急性的処置よりもPTSDのような後遺症に対する慢性的なアプローチに韓医学的治療の可能性があると述べた。
飯塚顕氏(東京医科歯科大学)は,宮城県涌谷町における復興事業の一環としてWHOの推奨する包括的な健康増進のプログラムである「健康都市(ヘルシー・シティ)」の手法を取り入れた取り組みについて紹介した。氏は復興まちづくりのアドバイザーとして同町に滞在し,被災者と住民の健康を軸とする復興まちづくりに取り組み,生薬や漢方を包括的な健康づくりに活用することについて関係者のコンセンサスを得た。本年3月には「生薬の加工・商品化を通じたまちづくり」と題する地域再生の計画(漢方啓発講座・健康まちづくり行政研修・生薬栽培加工実践講座)に対し,公的財団からの助成が認められ「涌谷町復興まちづくりマスター・プラン 生薬を活かした健康まちづくり」が策定された。
参議院議員で心療内科医の桜井充氏は,被災地復興のシンボルとして宮城県に統合医療センターを作る構想について述べた。もともと循環器・呼吸器内科が専門であった氏はがん治療において西洋医学の限界を感じ,西洋医学の限界を補完するために統合医療を活用すべきと考えるようになった。議員となった後もその考えを推進し,「統合医療を考える会」の代表を務めた。その柱として,医学教育のなかに統合医療を組み込み,医療界が受け入れられる体制を作ることや,国民への周知として統合医療センターを設立するという構想があった。氏は宮城県の県南の地は空と陸の交通の便がよく,また温泉地も豊富にあり,ここにセンターを誘致して,まちおこしの核とし,活性化につなげたいという考えを述べた。
シンポジウム③
「漢方と中医学の架け橋―日本漢方の症例や治療法を中医学の目で解釈して,有効性や普遍性を抽出」(座長:安井廣迪)
日本中医学会会長の平馬直樹氏(平馬医院)は,江戸期の日本漢方の医案を掘り起こし,それを中医学的に解釈・整理する意義について,具体的に医案を紐解きながら語った。吉益東洞に代表される古方派は,中国伝統医学の理論を捨て去り,寒熱や虚実などの大原則にとらわれず,病邪の排毒に重点を置き,その排出経路に工夫をこらしたのが特徴であるという。氏は,吉益東洞・吉益南涯・尾台榕堂の医案を取り上げ,彼らの治療の意図を中医学的立場からわかりやすく解析した。さらにそれ以降に活躍した津田玄仙・原南陽・浅田宗伯・山田業精らは,古方派のやり方を継承しながらも,中国伝統理論にも精通し,仲景方の応用に長けていたので,中医の立場でも理解しやすいという。講演では津田玄仙・山田業広らの医案を解析し,中医学の視点で整理すると,江戸期の医案の普遍的価値が高まり,現代の臨床に活用できることを強調した。江戸期には印刷技術や出版業が栄え,臨床水準の高い医案が数多く残されているという。氏は「漢方の貴重な遺産から学び,中医理論で解釈し整理することは,私たち日本で中医学を実践するものの責務ではないか」と結んだ。
矢数芳英氏(矢数医院・東京医科大学)は,祖父・矢数道明氏の臨床を振り返った。道明氏は大塚敬節氏とともに昭和の漢方医学を牽引した。講演の冒頭では中国との交流をとりわけ大切にしていた道明氏の訪中の足跡が紹介された。道明氏はその生涯において日常の診療を記録し続け,それらを症例報告として学会や雑誌で発表してきたという。道明氏はその理由を「いま,こういう患者さんが,こういう治療で良くなった,という記録を少しでも多く残しておけば,後の人が,何か関連性や,法則性をみつけて,新しい発見ができるかもしれない」と語ったという。この道明氏の姿勢から矢数氏は「1例報告の積み重ねとはRAW dataの集積といえ,都合よく解釈せずありのままに報告することが大切である」と強調した。
加島雅之氏(熊本赤十字病院内科)は,日本漢方の大家・大塚敬節氏の口訣・症例を中医学的視点から分析し,日本漢方と中医学の交流の糸口を探った。氏は,大塚氏は葛根湯・呉茱萸湯・柴胡桂枝乾姜湯・木防已湯・真武湯・小建中湯などを多用し,中医学では認められない独特の使用法を取っていたと指摘した。その臨床の特徴は,①主訴およびその他の症状と腹診・脈状診で処方を決定。②少ない分量での治療が基本。③同様の症状の患者に同じ処方を行い有効例から証を確定する症状を抽出。④加減法や処方の併用はできるだけ行わず,行う場合もできるかぎり薬味を減らし,分量調整のみに止める,という。氏は,その処方運用は経験にもとづく実証的なもので,個人レベルでのEBMに類似した方法であると指摘した。さらに現代中医学では用いられることが少ない処方も多く使用しており,頭痛に呉茱萸湯を使用するなど,中医学には存在しない独自の応用経験があるという。こうした経験の発掘・解析は中医学の臨床をより豊かにすると述べた。
中国から来日して23年になる戴昭宇氏(東京有明医療大学)は,これまで日中伝統医学の比較,漢方医学の証における学術史をおもな研究テーマとして取り組んできた。講演ではそんな氏からみた両国伝統医学の異と同について語られた。日中伝統医学は同じ中国由来の伝統医学の枠組みにあるが「同源異流」「同根異枝」といわれるように異なった展開を見せている。まず取り上げられたのが証であった。「中国では証はある時期ある段階における患者の生理病変の総合的な特徴と理解されているが,漢方医学の定義とは異なっている。しかし漢方医学においても吉益南涯の定義は中医学と非常に近い」と指摘した。また日本漢方の特徴である口訣を中医学の簡易版と指摘し,中医の臨床においても,①弁証できないとき,②証が見えないとき,③弁証論治が無効なときに活用し,④口訣・弁証・弁病を併用すればよいと語った。氏は「漢方医学と中医学は異質な医学体系ではなく,緊密に絡み合っており,お互いに浸透し合い,影響し合い,相補し合っている。このため,日中両国の医学交流と学術争鳴の進展は,漢方医学と中医学の双方にとってプラスになる」と結んだ。
シンポジウム④
「湯液(漢方)と鍼灸の理論の架け橋―湯液(漢方)の理論と鍼灸学理論の異同とそこから見えてくる新たな中医学の方向性」(座長:兵頭明・王暁明)
関隆志氏は,東北大学病院漢方内科において,10年間にわたり鍼灸と漢方の統合診療を行いながら,漢方・鍼灸の科学的エビデンス構築のためにさまざまな試みを続けてきた。講演ではこの10年の間に取り組んできた臨床研究を振り返った。伝統医学は主観に頼る側面が強く,エビデンス構築のためには診断法や臨床効果を定量化して客観的に評価できるようにすることが欠かせない。そのため東北大学では嚥下障害・歩行障害・緑内障・重症筋無力症といった分野で伝統医学の科学的な検討を進め,問診を重視した診断システムや鍼灸配穴の開発という成果に結びつけた。
関口善太氏(中醫堂)は湯液と鍼灸の異同について,対応する疾病,処方,薬性と穴性の3点から比較検討を試みた。たとえば臓腑病に対しては,湯液・鍼灸ともに臓腑弁証を行うが,外感病では湯液は六経・衛気営血弁証を行い,鍼灸では弁証選穴を行うものの未完成との見解を示した。処方では,湯液には方剤学が確立されているのに比べ,鍼灸は流派や書籍によって基本処方に違いがあり統一されていないうえ,処方構成も湯液が君臣佐使による一方で,鍼灸では主穴・副穴によって構成されると指摘した。薬性と穴性には,経絡帰属や寒熱への対応,五行や気機の昇降への対応などにおいて違いがあり,さらに穴性は術である手技を組み込んだ形で検討する必要があると課題をあげた。
何仲涛氏(徐福中医研究所(株))は,不妊症に対する中医治療の経験が豊富で,鍼灸と湯液を併用して実績をあげている。講演では,西洋医学治療が無効であった41例の不妊症患者の治療効果について発表した。41例中17例で無事出産(有効率約42%)。弁証型別では,瘀血証19例(46%),肝気鬱結証18例(44%),腎虚証15例(37%),心脾両虚証8例(20%),痰湿証2例(5%)であった(証が重複するものあり)。全例に鍼灸を行い,36例で漢方を併用した。処方は,腎虚に八味丸や六味丸,肝気鬱結に加味逍遙散,心脾両虚に帰脾湯,瘀血に芎帰調血飲第一加減,痰湿に竹筎温胆湯などが頻用され,鍼灸は太衝・三陰交・足三里・中極・関元・腎兪・関元兪・気海・中脘・八髎などの経穴が使われ,下肢・下腹部・腰仙部の直接灸もよく用いたという。
高明氏(武庫川大学薬学部)は,糖尿病・脂質異常症・高血圧・肥満といった生活習慣病の予防・治療研究の一環として,動物モデルを用いてそのメカニズムを検討した研究を紹介した。脳卒中易発症高血圧自然発症ラット(SHRSP)に遺伝性肥満Zucker fattyラット由来のレプチン受容体のミスセンス変異を導入したコンジェニックラット(SHRSP/ZFラット)を用いて,丹参・番石榴葉といった中草薬およびその抽出エキスの生活習慣病に対する予防・改善効果を検討したところ,血圧上昇抑制作用,抗肥満作用,肝臓や骨格筋の脂質代謝改善およびインスリン抵抗性改善を介した糖代謝促進作用を有することを見出した。
「招待講演」で台湾と中国から招かれ,台湾中医の現状について紹介した台北市中医師公会の
陳志芳氏(左)と,糖尿病の中医治療について講演した天津中医薬大学の
呉深涛氏(右)。
「パネル・ディスカッション」(左)では各地でそれぞれ特色のあるスタイルで中医鍼灸を学び合っている様子が浮かび上がってきた。
ポスターセッション(右)の会場では鍼灸症例検討会が催された。
パネルディスカッション
「日本に根付いてきた中医鍼灸 ─日本各地の中医鍼灸研究会の活動報告」
大会2日目の午前の3時間を使って「日本に根付いてきた中医鍼灸 ─日本各地の中医鍼灸研究会の活動報告」(座長:篠原昭二・浅川要)と題したパネル・ディスカッションが行われた。日本における中医鍼灸の実践状況を確認し合うことが目的で,日本で中医鍼灸を学び合う各地の研究会から6団体が集い,それぞれ研究会の活動状況を報告した。
集まったのは,関西中医針灸研究会(藤井正道氏),百会会(川﨑徹氏),三旗塾(金子朝彦氏),浅川ゼミ(東京医療福祉専門学校鍼灸研究科を代表して西野裕一氏),愛媛中医研究会(越智富夫氏),九鍼研究会(小池俊治氏)である(カッコ内が報告者)。それぞれ8~20年以上にわたって活動を続けている。
①中医学をベースにしながらも風土の違いを強調し,固定的な治療法ではなく自ら加減できるようになることを目標とする関西中医針灸研究会,②中医書の翻訳段階を初級とするなら自分の問題点を模索する段階の中級へレベルアップをはかる三旗塾,③中医を中心としながらも他分野とも相互に学び合う姿勢の百会会,④グループで一人の患者をフォローしながら,鍼灸学生から臨床家へのステップアップをはかる浅川ゼミ,⑤中国の中医学を学ぶことを基本としながら,さらに症例発表会や外部講師による講義を行うスタイルで力をつける愛媛中医研究会,⑥九鍼を中心に,さまざまな鍼法・灸法を習得・研鑽することを柱としながら,実技重視の講座を編成する九鍼研究会と,それぞれ特徴をもった活動を展開している。
活動報告後,各研究会の報告者が舞台に上がりパネル・ディスカッションが行われた。「中医鍼灸は根付いているか?」「どうして中医なのか」「穴性をどう捉えるか」といったテーマが投げかけられ,活発な意見の交換がなされた。
今後,本学会が国内における中医鍼灸を学ぶ人たちのための情報発信・交流の拠点となることを期待したい。
来年の第3回日本中医学会学術総会は,「少子化問題を解決する中医学」をメインテーマにして,2013年9月14日・15日の2日間にわたって,場所は同じタワーホール船堀で開催される予定である。
(文責:編集部)
◆日本中医学会ホームページ
http://www.jtcma.org
『中医臨床』通巻131号(Vol.33-No.4)より転載