本号の主な内容
【特集/アレルギー疾患の中医治療】
|
■[巻頭インタビュー]私のアトピー診療スタイル(牧野健司)
■[新・方剤学~方剤分類と方意~]解表剤〈5〉(加島雅之)
■[中医診察ナビゲーション]陽明論による急性顔面神経麻痺
の治療(丁元慶)
■[回顧 針麻酔]針麻酔による鎮痛効果の研究〈後篇〉
(韓済生)
■[近況雑感]第46回日本伝統鍼灸学会学術大会に参加して
(浅川要)
|
目次
⇒目次をPDFで見る
巻頭インタビュー
ニッポンの中医臨床 牧野健司先生に聞く/私のアトピー診療スタイル
(牧野健司/[聞き手]編集部)
◆特集/アレルギー疾患の中医治療
リード(編集部)
概説/アレルギー疾患の病態と治療―わが国での治療の現状―
(滝沢健司)
概説/アレルギー疾患と漢方―中医学的観点から―(滝沢健司)
症例/アレルギー疾患発生・増悪の現代社会的要因(木田正博)
中国の経験/中医学によるアレルギー疾患治療の進め方(仝小林ほか)
中国の経験/王琦教授の弁体―弁病―弁証によるアレルギー疾患治療
の経験(李玲孺ほか)
中国の経験/アレルギー疾患の鍼灸治療における弁体―弁病―弁証
診療モデル(申栄旻ほか)
新・方剤学~方剤分類と方意~/第6回/解表剤〈5〉(加島雅之)
中医診察ナビゲーション◇難治性疾患の弁証論治/
陽明論による急性顔面神経麻痺の治療(丁元慶)
銀座煎じ研究会/症例カンファレンス/第5回/
月経不順(多囊胞性卵巣症候群)の一症例(田中耕一郎ほか)
医療用漢方エキス剤の中医学的理解とその運用⑮/
生薬構成が類似した処方同士を比較する〈11〉―清熱剤篇②―
(渡邊善一郎)
漢方医学と中医学の架け橋/第14回/『古今方彙』講習会(その2)
『古今方彙』を読む―内傷門(2)(奈良和彦ほか)
ニッポンの漢方薬局を訪ねる⑦/ブヘサ中村固腸堂/
地域に根ざした店づくりを目指す漢方相談の専門店
(中村寛二・中村周作・中村寿理/[聞き手]猪越英明)
乾くんの教えて!望・聞・問・切診/第3話/顔色をみてみよう(後編)
(石井尊子)
回顧 針麻酔/針麻酔による鎮痛効果の研究〈後篇〉(韓済生)
仮免鍼灸臨床からの脱皮/その37/「仮説を立てる重要性」を検証する/
アルツハイマー型認知症患者の頻尿から,仮説の重要性を考える
(内山実)
鍼灸百話/第40話/肝経の病証は何か?(篠原昭二)
近況雑感/第46回日本伝統鍼灸学会学術大会に参加して(浅川要)
弁証論治トレーニング101〈統合失調症1年〉(呉澤森)
回答へのコメント(呉澤森・高橋楊子)
次回出題(滝沢健司)
書籍紹介/『補訂 皇漢医学』(湯本求真原著 平崎能郎・田中寛之校註)
未病を治す智恵38/中国CCTVの連続テレビドラマ「老中医」(藤田康介)
【追悼】/中医学の魂を体現した老中医 鄧鉄涛先生(編集部)