サイト内キーワード検索


お問い合せ

東洋学術出版社

〒272-0021
 千葉県市川市八幡
 2-16-15-405

販売部

  TEL:047-321-4428
  FAX:047-321-4429

編集部

  TEL:047-335-6780
  FAX:047-300-0565

▼『中医臨床』

« 『中医臨床』 トップに戻る

中医臨床 通巻147号(Vol.37-No.4) 特集/老年症候群の中医治療

中医臨床 通巻147号(Vol.37-No.4)特集/老年症候群の中医治療 中医学の智恵を高齢者の健康増進に活かす
【特集】老年症候群の中医治療

日本では2025年には75歳以上の後期高齢者が2千万人を超えるといわれている。2015年の日本人の平均寿命は83.7歳で世界首位を維持しているが,健康寿命は男性で約9年,女性で約13年平均寿命より短いとされており,この要介護状態でいる期間をいかに減らすかが喫急の課題であるとされる。
老年症候群(geriatric syndrome)とは,「高齢者に多くみられ,医療だけでなく介護,看護が必要な,症状や徴候の総称」と定義される。教科書では,少なくとも50以上の老年症候群があげられており,大きく①廃用症候群関連(ADLの低下・骨粗鬆症・椎体骨折など),②慢性疾患関連(認知症・脱水・麻痺など),③急性疾患関連(めまい・息切れ・腹部腫瘤など)の3つに分類される。
こうした疾患の背景は複雑かく多岐にわたるが,近年,日本老年医学会が従来の「虚弱」に代わって表すことを提唱しているフレイルの概念が重要である。フレイルとは,加齢に伴うさまざまな機能変化や予備能力低下によって健康障害に対する脆弱性が増加した状態とされている。中国の中医学では,臓腑・気血・陰陽の虚衰がフレイルの原因だとされているが,とりわけ先天の本である腎と,後天の本である脾の虧虚がポイントであると考えている。フレイルの弁証論治はいまだ定まっていないが,フレイルは「しかるべき介入により再び健常な状態に戻るという可逆性が包含されている」とされており,介入可能な病態であることから,中医学の智恵が高齢者の健康増進に役立つことが期待される。
本特集では,認知症のBPSDに対する抑肝散の有効性をみた研究で知られ,中医学の造詣が深く,高齢者に対する漢方治療経験が豊富な岩崎鋼先生に「高齢者医療における漢方・中医学の役割」をテーマにお話をうかがったインタビュー記事を冒頭に掲げ,さらに「中医学ではフレイルをどうみるか」について中国の雑誌文献を翻訳掲載した。また老年症候群の具体的な治療例として,慢性めまい症について入江祥史先生に,尿失禁と頻尿について田中耕一郎先生にそれぞれ寄稿していただいた。最後に中国の国医大師・張琪教授の認知症治療の経験について翻訳掲載した。

定価 : 本体1,571円+税


ご購入はこちらから
東洋学術出版社 公式オンラインショップ
東洋学術出版社・公式オンラインショップ


本号の主な内容

【特集/老年症候群の中医治療】
  ■[安徽取材]新安名医の臨床に迫る(胡国俊・木田正博)
  ■[医療用漢方エキス剤の中医学的理解とその運用]瀉下法
   (渡邊善一郎)
  ■[漢方薬と鍼灸治療のコラボ]腎虚に対するコラボレーション
   (関口善太)
  ■[安徽取材]「通督調神」の鍼灸療法で難病・慢性病を治療
   する安徽名医(張道宗)
  ■[座談会]「穴性論」を振り返って(金子朝彦ほか)

bird.jpg本号の読みどころ

「読みどころ」のページを開く
←左のアイコンまたは各タイトルをクリック

■安徽取材 その1。
 【インタビュー】新安名医の臨床に迫る(胡国俊・木田正博)


■鍼薬同効から考えるコラボレーション。
 腎虚に対するコラボレーション(関口善太)


■安徽取材 その2。
 鍼薬を併用して難病・慢性病を治療する安徽名医(張道宗)


■日本版「穴性」の構築をめざして。
 【座談会】「穴性論」を振り返って(金子朝彦・岩渕浩司・田辺義典・髙士将典・李昇昊)


目次

⇒目次をPDFで見るPDFでご覧になれます




特集/老年症候群の中医治療
 リード(編集部)
 インタビュー/石巻市雄勝診療所所長・岩崎鋼先生に聞く
  高齢者医療における漢方・中医学の役割(編集部)
 総論/中医学ではフレイルをどうみるか(李方玲ほか)
 臨床/高齢者の慢性めまい症の治療経験(入江祥史)
 臨床/高齢者における尿失禁と頻尿の治療(田中耕一郎)
 臨床/国医大師・張琪教授の認知症治療(高尚社)

インタビュー/安徽省中医医院・胡国俊教授に聞く「読みどころ」を見る
  新安名医の臨床に迫る(木田正博)

中医診察ナビゲーション◇難治性疾患の弁証論治
  清熱・除湿・通絡による帯状疱疹後三叉神経痛の治療(丁元慶)
杏林春秋/血熱に湿熱を挟む難治性の成人型アトピー性皮膚炎に
  黄連解毒湯加生地黄・牡丹皮が有効だった3症例(長瀬千秋)
杏林春秋/不眠症の弁証と治療/その2/入眠障害と断眠〈後篇〉
  (川又正之)
医療用漢方エキス剤の中医学的理解とその運用⑥
  生薬構成が類似した処方同士を比較する〈4〉―瀉下法篇―
  (渡邊善一郎)
漢方医学と中医学の架け橋/第5回/『古今方彙』講習会(その2)
  『古今方彙』を読む―中風(後篇)(奈良和彦ほか)
内経入門/第17回/脾の働きってなに?〈1〉(斉藤宗則)
取材シリーズ/日本分校を訪ねる①/上海中医薬大学附属日本校
  (編集部)
乾くんの中医学手帳「教えて!中薬学」/7/加熱と輔料と効能(石井尊子)
漢方薬と鍼灸治療のコラボ/第2回/「読みどころ」を見る
  腎虚に対するコラボレーションその1(関口善太)


インタビュー/安徽中医薬大学第二附属医院・張道宗教授に聞く「読みどころ」を見る
  「通督調神」の鍼灸療法で難病・慢性病を治療する安徽名医(編集部)

鍼灸配穴法講座/第6回/津液不足・陰虚の配穴とその運用(髙士将典)
座談会/「穴性論」を振り返って(前篇)「読みどころ」を見る
  金子朝彦・岩渕浩司・田辺義典・髙士将典・李昇昊

仮免鍼灸臨床からの脱皮/その28/「脾胃の気虚」を検証する
  脾気虚と胃気虚(北上貴史)
調査報告/わが国における中医鍼灸の実態調査〈後篇〉(編集部)
鍼灸百話/第31話/大腸経の病証は何か?(篠原昭二)
近況雑感/下の法/浅川要

弁証論治トレーニング92〈稀発月経〉(滝沢健司)
 回答へのコメント(高橋楊子・呉澤森)
 次回出題(呉澤森)

書評/『臨床家のための中医腫瘍学』(鄒大同編著)(清水雅行)
リポート/WHO ICD-11に伝統医学分類収載 大詰め迎える(編集部)
リポート/第6回日本中医学会学術総会/日本中医学の創造を目指して
  (編集部)
未病を治す智恵29/微信(WeChat)を活用した中医学(藤田康介)
リポート/WFAS Tokyo/Tsukuba 2016開催される(編集部)

ページトップへ戻る