サイト内キーワード検索


お問い合せ

東洋学術出版社

〒272-0021
 千葉県市川市八幡
 2-16-15-405

販売部

  TEL:047-321-4428
  FAX:047-321-4429

編集部

  TEL:047-335-6780
  FAX:047-300-0565

▼『中医臨床』

« 『中医臨床』 トップに戻る

中医臨床 通巻143号(Vol.36-No.4) 特集/温病学を慢性病に活かす

中医臨床 通巻143号(Vol.36-No.4)特集/温病学を慢性病に活かす</font> 特集/温病学を慢性病に活かす
温病学は中医学の基礎理論を構成する重要な分野の1つであり,『温病条弁』は中医学の4大経典の1つとされる。温病学は主に外感熱病を治療する方法として発展してきた。実際,SARSや新型インフルエンザに対する治療は,温病方が応用されており,温病学が外感熱病に対する重要な治療法であることに変わりはない。しかし近年,中国では公衆衛生環境の改善とともに伝染病の発生は減少し,たとえ発生したとしても伝染病を専門に診る西洋医学の病院でフォローする体制になっているため,肺感染の一部を除いて中医学が活かされる場面は減少しているという。それでは,現代において温病学の必要性は低下したのであろうか。じつは元々急性感染症の治療書であった『傷寒論』が,時代の変遷とともに広く慢性疾患に活用されるようになったのと同じ現象が,温病学でも起こっている。現代の臨床では,非感染性の炎症性疾患や,湿のからんだ疾患を中心に温病学が活かされており,心臓・腎臓・脳などの疾患や皮膚科・婦人科疾患の多くで応用されている。
本特集では,統一教材『温病学』を主編した南京中医薬大学の楊進教授に,中国における温病学の動向(臨床・研究・教育面)について話をうかがったので,そのインタビュー記事を掲載する。その他に,慢性病に応用する温病の治法と方剤,温病の治法を応用したアレルギー性紫斑病の治療経験,営分証の治療法である透熱転気法の雑病への応用,温病方の方証などについても紹介する。
なお,本特集は日本の医師による温病学の応用経験を紹介した既刊の本誌通巻136号特集「日本で活かす温病学」と合わせてお読みいただきたい。

定価 : 本体1,571円+税


ご購入はこちらから
東洋学術出版社 公式オンラインショップ
東洋学術出版社・公式オンラインショップ




          ◆合わせて読みたい!







本号の主な内容

【特集/温病学を慢性病に活かす】
■[巻頭インタビュー]複雑系に対応した伝統中国医学の真価(木田正博)
■[興味深い報告]伝統中国医学をガイドラインで取り上げた日本老年医学会の試み(岩崎鋼ほか)
■[中気理論を探る]黄元御の中気理論とその臨床応用(陳聖華ほか)
■[インタビュー]針灸の弁証論治と中国における針灸の現状(王啓才)
■[特別寄稿]近代の経絡解釈の変遷――援用による解釈,疑問と否定,そして回帰――(張建斌)

bird.jpg本号の読みどころ

「読みどころ」のページを開く
←左のアイコンまたは各タイトルをクリック

■ニッポンの中医臨床。
 複雑系に対応した伝統中国医学の真価(木田正博)


■中気理論を臨床で応用する。
 黄元御の中気理論とその臨床応用(陳聖華ほか)


■針灸でもやはり弁証論治が重要だ。
 針灸の弁証論治と中国における針灸の現状(王啓才)


■経絡とは何かを探し求めて。
 近代の経絡解釈の変遷(張建斌)


目次

⇒目次をPDFで見るPDFでご覧になれます



 巻頭インタビュー
  ニッポンの中医臨床/木田正博医師に聞く「読みどころ」を見る
  複雑系に対応した伝統中国医学の真価(編集部)


特集/温病学を慢性病に活かす
 リード(編集部)
 インタビュー/南京中医薬大学 楊進教授に聞く
    中国における温病学をめぐる動き(編集部)
 治法と方剤/慢性病および婦人科疾患に応用する温病の治法と方剤(編集部)
 臨床経験/温病の治法を応用したアレルギー性紫斑病の治療(蒋文傑ほか)
 理論応用/雑病に対する「透熱転気」の応用(孫曉光ほか)
 方証の応用/温病方証による脾胃病の治療(呂文亮)

興味深い報告/伝統中国医学をガイドラインで取り上げた日本老年医学会の試み(岩崎鋼・高山真)
中医診察ナビゲーション◇難治性疾患の弁証論治
   養血・柔肝・安神による産後の片頭痛(血虚肝旺証)治療(丁元慶)
中気理論を探る②/黄元御の中気理論とその臨床応用(陳聖華ほか)「読みどころ」を見る
『傷寒論』を読み直す②/洪水を防ぎ浸水を排出する真武湯(梁華龍)
医療用漢方エキス剤の中医学的理解とその運用②/基本方剤を分解して生薬構成から理解する(渡邊善一郎)
乾くんの中医学手帳「教えて!中薬学」/3.中薬の帰経と薬性理論の実践(石井尊子)
内経入門/第15回/肺の働きってなに?(斉藤宗則)

INTERVIEW/南京中医薬大学・王啓才教授に聞く
   針灸の弁証論治と中国における針灸の現状(編集部)
「読みどころ」を見る
視点/近代の経絡解釈の変遷「読みどころ」を見る
   ―援用による解釈,疑問と否定,そして回帰―(張建斌)

鍼灸配穴法講座/第2回/気虚証の配穴とその運用(髙士将典)
穴性論/いま,穴性を問う ~日本の臨床に適合した穴性構築に向けて~
   第16穴/陰陵泉(金子朝彦・岩渕浩司・田辺義典・髙士将典・李昇昊)
仮免鍼灸臨床からの脱皮/その24/「標治(暗記)的配穴」を検証する
   イコール暗記の落とし穴(3)~顎関節症の病因病機の変化を考察してみて~(内山実)
鍼灸百話/第27話/ド・ケルバン病の痛みは肘から先の肺経上の経穴刺激で鎮痛できる(篠原昭二)
近況雑感/両極対応配穴法(浅川要)

弁証論治トレーニング88/更年期障害(高橋楊子・呉澤森)

NEWS/屠呦呦教授 ノーベル生理医学賞受賞/~中国伝統医学の快挙~(編集部)
REPORT/若手医師のための漢方医学セミナー(編集部)
REPORT/第5回日本中医学会学術総会 中医学の継承と発展(編集部)
未病を治す智恵25/寒従脚起(寒さは足元からやってくる)(藤田康介)
追悼/伊藤良先生をしのぶ(神戸中医学研究会)
REPORT/TCMN2015(編集部)
書籍紹介/『体質改善のための薬膳』(辰巳洋監修・日本国際薬膳師会編著)

ページトップへ戻る