サイト内キーワード検索


お問い合せ

東洋学術出版社

〒272-0021
 千葉県市川市八幡
 2-16-15-405

販売部

  TEL:047-321-4428
  FAX:047-321-4429

編集部

  TEL:047-335-6780
  FAX:047-300-0565

▼『中医臨床』

« 『中医臨床』 トップに戻る

中医臨床 通巻142号(Vol.36-No.3) 特集/病機弁証――病機を重視した新しい弁証の試み

中医臨床 通巻142号(Vol.36-No.3)特集/病機弁証――病機を重視した新しい弁証の試み</font> 特集/病機弁証――病機を重視した新しい弁証の試み
弁証論治において病機の把握はきわめて重要な要素である。近年,中医学の教材では各疾患をいくつかの弁証タイプに分類して記載しているが(分証分型),ともすれば弁証論治が患者をいずれかのタイプにあてはめる作業になりがちである。こうしたパターン化・硬直化した弁証に対して,近年,警鐘を鳴らす動きがでてきた。南京中医薬大学・周仲瑛教授が提唱する病機を核心とした「病機弁証」である。 「弁証のカギが病機を把握することにある」という観点自体は特に新しいものではない。最近になって,周教授が改めて病機を強調したのは,「近年の大学教育では,学生の中医臨床技能の低下,弁証論治の思考能力の弱体化,機械化・硬直化した弁証分型の援用が指摘されており,複雑で変化の多い臨床の実際に適応することが難しく,予期した治療効果を得られなくなっている」ことが背景にあるという。そして,学生らが固定化した弁証分型の殻を打ち破って,実際の臨床において動態的に対応できる能力を養うために提唱されたのが病機弁証なのである。
本特集では,まず病機弁証を提唱した周仲瑛教授と,その弟子である周学平教授を南京に訪ねて行ったインタビュー記事を掲載した。病機弁証を提唱した背景や意義,具体的な方法,今後の展望などについて話をうかがった。その他に,周仲瑛教授らの著書や論文を参考に基本知識を編集部で整理。さらに周仲瑛教授の提起した重要な学説である「瘀熱病機」について,その概念と外感・内傷それぞれに対する治療方法を紹介した。また,難治疾患の1つである風湿病に対する病機弁証についても紹介した。

定価 : 本体1,571円+税


ご購入はこちらから
東洋学術出版社 公式オンラインショップ
東洋学術出版社・公式オンラインショップ


本号の主な内容

【特集/病機弁証――病機を重視した新しい弁証の試み】
■[巻頭インタビュー]日本の小児漢方 その方法と現状(山口英明)
■[インタビュー]なぜ今,病機弁証なのか(周仲瑛・周学平)
■[新連載]医療用漢方エキス剤の中医学的理解とその運用 基本処方とプラスα の加味方(渡邊善一郎)
■[新連載]鍼灸配穴講座 配穴とはなんだろう(髙士将典)
■[インタビュー]承淡安と澄江鍼灸学派が現代中医鍼灸に与えた影響(張建斌)

bird.jpg本号の読みどころ

「読みどころ」のページを開く
←左のアイコンまたは各タイトルをクリック

■ニッポンの中医臨床。
 日本の小児漢方 その方法と現状(山口英明)


■医療用漢方エキス剤の中医学的理解とその運用。
 基本処方とプラスαの加味方(渡邊善一郎)


■中気理論を探る。
 「中土五行」その理論と応用(任海燕)


■現代中医鍼灸形成の背景が明らかに。
 承淡安と澄江鍼灸学派が現代中医鍼灸に与えた影響(張建斌)


目次

⇒目次をPDFで見るPDFでご覧になれます


巻頭インタビュー
ニッポンの中医臨床 山口英明先生に聞く「読みどころ」を見る
  日本の小児漢方 その方法と現状(編集部)


特集/病機弁証―病機を重視した新しい弁証の試み
リード(編集部)
インタビュー/南京中医薬大学 周仲瑛教授・周学平教授に聞く/なぜ今,病機弁証なのか(編集部)
基礎知識/病機弁証ガイダンス(編集部)
理論と臨床/瘀熱の病機理論と治療(唐蜀華)
臨床経験/風湿病に対する病機弁証(劉天陽・周学平)

*中医診察ナビゲーション◇難治性疾患の弁証論治
   清熱化痰・熄風通絡による痰熱生風証の片頭痛治療(丁元慶)
*新連載/中気理論を探る①/「中土五行」 その理論と応用(任海燕)「読みどころ」を見る
*中医病証の源流考/第7回/癥積(姜徳友ほか)
*興味深い論文/「病皆与方相応」は方証対応とは関係がない(張効霞)
*新連載/『傷寒論』を読み直す①/桂枝湯における芍薬の効用は斂汗ではない(梁華龍)
*新連載/医療用漢方エキス剤の中医学的理解とその運用①/基本処方とプラスαの加味方(渡邊善一郎)「読みどころ」を見る
  *弁証と弁病でとらえた多?胞性卵巣の6症例(川又正之)
*乾くんの中医学手帳「教えて!中薬学」/2.中薬の四気五味と昇降浮沈(石井尊子)
*内経入門/第14回/心の系統ってなに?(斉藤宗則)

*座談会/「東京中医鍼灸センター」設立から11年/弁証論治の鍼の臨床力〈後篇〉(浅川要・北川洋三・中田紅美・宮本繁)
*新連載/鍼灸配穴法講座/第1回/配穴とはなんだろう(髙士将典)
*INTERVIEW/南京中医薬大学・張建斌先生に聞く/承淡安と澄江鍼灸学派が現代中医鍼灸に与えた影響(編集部)「読みどころ」を見る
*穴性論/いま,穴性を問う~日本の臨床に適合した穴性構築に向けて~/第15穴/太淵(金子朝彦・岩渕浩司・田辺義典・髙士将典・李昇昊)
*仮免鍼灸臨床からの脱皮/その23/「血虚」を検証する/見た目に騙されるな! 血虚による形態異常は現状を反映しないこともある(金本貴行)
*近況雑感/鍼灸治療のスタイル①/お腹の治療(浅川要)
*鍼灸百話/第26話/歯槽膿漏による歯茎の痛み(その2)(篠原昭二)

*弁証論治トレーニング87/突発性潰瘍性大腸炎(呉澤森・高橋楊子)

*日中経方サロン/from letter/141号の黄煌先生のインタビュー・寄稿文を読んで(加島雅之)
*未病を治す智恵24/小児推拿(藤田康介)
*News/第24回日本刺絡学会学術大会/刺絡で日中が事業提携(編集部)

ページトップへ戻る