本号の主な内容
【特集/鍼薬併用】
|
■[日中経方サロン]日本漢方と中医学の思考法(黄煌)
日中の方証相対の異同(加島雅之)
■[脈学の新展開]系統弁証脈学の特徴と価値(呉慧慧・斉向華)
■[インタビュー]現代中医鍼灸の復興に力を尽くした陸瘦燕(陸焱垚)
■[名医の経験]李鼎教授の経絡弁証施治の特色(陳端瑩)
■[周楣声の鍼灸弁証]鍼灸弁証と湯液弁証の相似と相違(周楣声) |
目次
⇒目次をPDFで見る
◆特集/鍼薬併用
リード/「鍼を知り,薬を知ってこそ良医である」(編集部)
インタビュー/上海交通大学医学院附属仁済医院・秦亮甫教授に聞く/
「一鍼,二灸,三服薬」国医大家の鍼薬併用(編集部)
臨床経験/痿証に対する秦亮甫教授の鍼薬併用(劉艶艶ほか)
史料研究/古代における鍼薬併用の認識と方法(王耀帥ほか)
総説/鍼薬併用における鍼灸と中薬の関係(韓彬)
日本の現況/日本における鍼薬併用療法の現状と意義(関隆志)
日中経方サロン
*論考/日本漢方と中医学の思考法(黄煌)
*論考/日中の方証相対の異同(加島雅之)
中医診察ナビゲーション◇難治性疾患の弁証論治
清熱利湿・活血熄風による湿熱に瘀を兼ねた片頭痛治療(丁元慶)
杏林春秋
*五行理論について<10>[最終回]
~五行と五臓の相互関係―脾腎同病~(土方康世)
*心下痞・心下痞の頻度・虚実および心下圧痛との関係(脾胃の研究Ⅳ)(川又正之)
*経方医学臨床録〈12〉(江部洋一郎)
脈学の新展開
*系統弁証脈学/第1回 系統弁証脈学の特徴と価値(呉慧慧・斉向華)
*伝統脈学と系統弁証脈学(呉暁迪ほか)
中医病証の源流考/第3回/汗証(姜徳友ほか)
中医精神科学/第7回/中医心理治療(王彦恒)
内経入門/第12回/蔵府って何?(斉藤宗則)
未病を治す智恵⑳/夏の刮痧(藤田康介)
弁証論治トレーニング83/大腸がん術後の頻便としぶり腹(呉澤森・高橋楊子)
INTERVIEW/上海中医薬大学附属龍華医院・陸焱垚先生に聞く/
現代中医鍼灸の復興に力を尽くした陸瘦燕(編集部)
名医の経験/李鼎教授の経絡弁証施治の特色(陳端瑩ほか)
周楣声の鍼灸弁証[後篇]/鍼灸弁証と湯液弁証の相似と相違(周楣声)
穴性論/いま,穴性を問う~日本の臨床に適合した穴性構築に向けて~
第11穴/関元(金子朝彦・岩渕浩司・田辺義典・髙士将典・李昇昊)
特別寄稿/薬性と穴性(前篇)(何金森)
症例報告/尿閉症に対し鍼と推拿を用いて全治した1例(王霊芝ほか)
仮免鍼灸臨床からの脱皮/その19
「夜間痛」を検証する/血瘀と夜間痛(北上貴史)
鍼灸百話/第22話/歯槽膿漏による歯茎の痛み(篠原昭二)
近況雑感/胞脈(胞絡)について考える(浅川要)
*書評/書を手に,ケースカンファレンスをしよう/
『問診のすすめ』(金子朝彦・邱紅梅著)(石川家明)
*
読者の声/『経穴の臨床実践 40穴の徹底活用術』への声
*書籍紹介/『生薬春秋』(伊藤敏雄著)
『家庭で楽しむ薬膳レシピ』(辰巳洋監修)