サイト内キーワード検索


お問い合せ

東洋学術出版社

〒272-0021
 千葉県市川市八幡
 2-16-15-405

販売部

  TEL:047-321-4428
  FAX:047-321-4429

編集部

  TEL:047-335-6780
  FAX:047-300-0565

▼『中医臨床』

« 『中医臨床』 トップに戻る

中医臨床 通巻134号(Vol.34-No.3) 特集/漢方エキス製剤の中医学的運用~合方のコツ~

中医臨床 通巻134号(Vol.34-No.3)特集/漢方エキス製剤の中医学的運用~合方のコツ~ 【特集/漢方エキス製剤の中医学的運用~合方のコツ~】
漢方エキス剤は,昭和期に,日本の漢方家が日本の漢方臨床のために考案したものである。製剤化されたことで,均質で,服用しやすいというメリットがあり,1976年に健康保険に収載され,現在では医師の9割が処方するまでになっている。
一方,中医学が日本に本格的に導入されて30~40年になるが,弁証論治を実現するためには,どうしても煎じ薬が主体とならざるを得ず,そのため中医学では,生薬の薬能を熟知し,実地でその効能を確認しながら処方運用の腕を研いていくことが求められてきた。しかし,実際に生薬を活用する環境を整えることは難しく,このことが日本の中医学普及を押しとどめてきた一面がある。
わが国で中医学を実践するうえで,漢方エキス剤を取り込み,使いこなすことは非常に大きな課題である。
今号では,中医学を熟知する医師を中心に,エキス剤の中医学的運用,特に合方の考え方と実際の使い方について,それぞれの経験にもとづいて紹介していただいた。 漢方エキス剤の中医学的運用の方法論確立に向けた企画の第一弾。


SOLD OUT


本号の主な内容

【特集/漢方エキス製剤の中医学的運用~合方のコツ~】
■[興味深い論考]肝気虚の理法方薬〈後篇〉(篠原明徳)
■[興味深い論考]虚労による心身症状と肝・胆・心の弁証〈前篇〉(木田正博・矢田修)
■[興味深い論考]麻黄升麻湯・乾姜黄芩黄連人参湯・升麻鱉甲湯について〈前篇〉(江部洋一郎ほか)
■[傷寒論歴史考]宋本『傷寒論』台湾故宮本簡考(銭超塵)
■[インタビュー]穴の研究は鍼灸の特性にもとづいて(趙京生)
■[興味深い論文]刺鍼による高血圧治療の理論と実際(石学敏ほか)

bird.jpg本号の読みどころ

「読みどころ」のページを開く
←左のアイコンまたは各タイトルをクリック

■経方理論で読み解く興味深い考察。
 麻黄升麻湯・乾姜黄芩黄連人参湯・升麻鱉甲湯について〈前篇〉(江部洋一郎)


■『傷寒論』のドラマチックな変遷。
 宋本『傷寒論』台湾故宮本簡考〈前篇〉(銭超塵)


■現代中医鍼灸の大家・石学敏院士に学ぶ。
 刺鍼による高血圧治療の理論と実際(石学敏)


■経穴研究の第一線で活躍する趙京生先生に聞く。
 穴の研究は鍼灸の特性にもとづいて


目次

⇒目次をPDFで見るPDFでご覧になれます


特集/漢方エキス製剤の中医学的運用~合方のコツ~
座談会/いかに漢方エキス製剤を使いこなすか(菅沼栄・田澤寛子・廣田薫)
総論/エキス剤合方の効果的な運用(入江祥史)
各論/合方の実際――私の使用経験〈1〉(渡邊善一郎)
各論/合方の実際――私の使用経験〈2〉(加島雅之)
各論/合方の実際――私の使用経験〈3〉(滝沢健司)
各論/合方の実際――私の使用経験〈4〉(別府正志)
各論/合方の実際――私の使用経験〈5〉(田中耕一郎)

中医診察ナビゲーション◇難治性疾患の弁証論治
   補益元気による心筋梗塞後の神経症治療(丁元慶)

興味深い論考
   麻黄升麻湯・乾姜黄芩黄連人参湯・升麻鼈甲湯について〈前篇〉
            (江部洋一郎・宗本尚志・田川直洋ほか)
「読みどころ」を見る
興味深い論考/肝気虚の理法方薬〈後篇〉(篠原明徳)
興味深い論考/虚労による心身症状と肝・胆・心の弁証〈前篇〉(木田正博・矢田修)

杏林春秋/五行理論について<6>
    ~五行と五臓の相互関係――脾肺同病(相生)~(土方康世)

中医精神科学/第3回/精神疾患症候学(王彦恒)
舌診の成り立ち/第5回/内傷病への舌診の展開〈1〉~舌病理の形成~(梁嶸)
運気論から傷寒六経を読み解く/第2回
   六経病の回復期を運気の角度から解析する〈後篇〉(田合禄)
国医大師・朱良春先生の臨床11/陽痿の虚実論治(邱志済)
中国図書集散史と医学古典の伝承⑤
   『黄帝内経』の伝承(4)/新校正本『素問』の版本系統(続々)(岩井祐泉)
傷寒論歴史考6/宋本『傷寒論』台湾故宮本簡考〈前篇〉(銭超塵)「読みどころ」を見る
未病を治す智恵⑯/暑さを乗り切る中医学の智恵(藤田康介)

弁証論治トレーニング79/尿管結石(呉澤森・高橋楊子)

インタビュー
   中国中医科学院針灸研究所基礎研究室 趙京生先生に聞く
   穴の研究は鍼灸の特性にもとづいて(【聞き手】編集部)
「読みどころ」を見る

興味深い論文/刺鍼による高血圧治療の理論と実際(石学敏ほか)「読みどころ」を見る
穴性論/いま,穴性を問う~日本の臨床に適合した穴性構築に向けて~
   第7穴/膈兪(金子朝彦・岩渕浩司・田辺義典・髙士将典・李昇昊)

鍼灸の探Q/朱氏頭皮針とはどんな針か――朱明清氏語る〈後篇〉(蕭慕如整理)

中医学基礎理論および鍼灸臨床応用1/気血津液の生成過程と鍼灸臨床への応用(高野耕造)
興味深い臨床報告/中医弁証論治による小児鍼治療/77症例の効果検討(中村真理・林瑞穂)
仮免鍼灸臨床からの脱皮/その15
   「脾気虚」を検証する/脾気虚のバリエーション(北上貴史)
鍼灸百話/第⑱話/灸治療のドーゼ(篠原昭二)
近況雑感/「陰痿」?「陽痿」?(浅川要)

書籍紹介/『名医が語る生薬活用の秘訣』(焦 樹徳著/国永 薫訳)
書籍紹介/『漢方服薬指導ハンドブック』(宮原桂編著)

ページトップへ戻る