本号の主な内容
【特別連載/循環器疾患〈後篇〉】
|
■[大剤の応用]大黄(仝小林)
■[難病・奇病に挑む杜雨茂教授の臨床]食亦
■[国医大師・朱良春先生の臨床]仲景方・張錫純方による坐骨神経痛の治療
■[鍼灸特集]心因性の肩こり
■[私の鍼灸補瀉手技]石学敏の手技量学にもとづく補瀉法(河原保裕)
■[仮免鍼灸臨床からの脱皮]教科書的脾虚症状に騙されるな!(金本貴行) |
目次
⇒目次をPDFで見る
【特別連載/循環器疾患〈後篇〉】
(医学生のための漢方医学【臨床篇】編集委員会)
◆各論/虚血性心疾患
◆各論/慢性心不全
◆各論/不整脈
*大剤の応用/第2回/大黄(仝小林)
*
中医診察ナビゲーション◇難治性疾患の弁証論治
開鬱・安神による鬱熱治療―心経の鬱熱による不寐(丁元慶)
*
師に学ぶ/国医大師・路志正先生5
清陽を上昇させてめまいを治療する(李福海)
*
杏林春秋/経方医学臨床録〈3〉(江部洋一郎)
*
興味深い症例/射精後に出現する汎発性紅斑の症例
―経方医学による治療経験―(小栗重統・篠原明徳・江部洋一郎)
*難病・奇病に挑む杜雨茂教授の臨床[第1回]
食亦(趙天才・董正華)
*
『傷寒論』方薬解説/大陥胸湯証〈前篇〉(聶恵民)
*
古典に学ぶ 張錫純の附子の配合応用―『医学衷中参西録』から(岡部佐重)
*
傷寒論講座/『傷寒論』にまつわる疑問[第3回]
宋以前の傷寒の治療法って ―宋以前篇 その2―(別府正志)
*
内経入門/第2回/『黄帝内経』はどのような本?(斉藤宗則)
*
質問コーナー/『黄帝内経』を「こうていだいけい」と読むのはなぜですか?(回答者:斉藤宗則)
*
興味深い論文/五行思想のルーツ再考(譚春雨)
*
国医大師・朱良春先生の臨床3 仲景方・張錫純方による坐骨神経痛の治療(邱志済)
*
未病を治す智恵⑦ 端午の節句にみる中医学の未病思想(藤田康介)
*
針灸特集/心因性の肩こり
肩こりの基礎知識(荒井勝彦)
1 震災後より肩こりと不安感が出現した一症例(髙士将典)
2 労働環境の変化に伴う心因性肩こりの一症例(奈良上眞)
3 慢性肩こりの悪化により心因性要因が明らかになった一症例(和辻直)
4 心を意識した肩甲骨内側の痛みの症例(宮本繁)
*新連載/リレー連載「私の鍼灸補瀉手技」
連載開始にあたって(編集部)
第1回 石学敏の手技量学にもとづく補瀉法(河原保裕)
*
弁証論治トレーニング70〈アトピー性皮膚炎ステロイド離脱症状〉
回答へのコメント(高橋楊子・呉澤森)
次回出題:「十二指腸潰瘍」(呉澤森)
*
奥義開陳/程しん農が伝える鍼灸における3つの要
(二)三才進鍼(楊金生・程凱ほか)
*
インタビュー/社団法人老人病研究会会長・川並汪一先生に聞く
認知症治療を担う鍼灸師の育成
――認知症Gold-QPDの試み――(編集部)
*
仮免鍼灸臨床からの脱皮/その6
脾虚を検証する/教科書的脾虚症状に騙されるな!
開業鍼灸師がおさえておくべきポイント(金本貴行)
*被災地リポート/鍼灸マッサージで震災ボランティア
―宮城県塩竃市・浦戸諸島での活動報告―(藤井正道)
*寄稿 原発事故による被曝に中医鍼灸は何ができるのか(白川徳仁)
*
読者の広場/2011年上海研修旅行に参加して(山本澄子・鈴木一生)
*
鍼灸百話/第9話/足陽明経筋病としてのぎっくり腰(篠原昭二)
*
書籍紹介/『頭皮鍼治療のすべて』(淺野周著)