サイト内キーワード検索


お問い合せ

東洋学術出版社

〒272-0021
 千葉県市川市八幡
 2-16-15-405

販売部

  TEL:047-321-4428
  FAX:047-321-4429

編集部

  TEL:047-335-6780
  FAX:047-300-0565

▼『中医臨床』

« 『中医臨床』 トップに戻る

中医臨床 通巻122号(Vol.31-No.3) 特集/孟河医学――現代中医学のルーツ

中医臨床 通巻122号(Vol.31-No.3) 【特集/孟河医学――現代中医学のルーツ】
孟河医学とは,明・清代に江蘇省の長江の南に生まれ発展した一医学流派である。
孟河の医師たちは,実効性を重視して空理空論を好まなかった。経典を遵守しながら歴代の医家たちの長所を博く取り入れ,家学を継承するとともに,保守性を排し,伝承教育に力を尽くした。
現代中医学において孟河医学はどのような役割を果たしたのか。
なかでも,①中医教育の先鞭をつけたこと,②現代中医界のリーダーを多数輩出したことが注目される。
中華民国時代,孟河医学を代表する一人,丁甘仁らが上海に進出し,その地で近代教育思想に接し,上海中医専門学校(現在の上海中医薬大学)を開設して中医学校教育の草分けとなった。そこで行われた中医教育は,その後の中医高等教育の礎となった。
本特集では,孟河医学の学術と臨床を振り返ることによって,現代中医学を改めて見つめ直してみたい。

定価 : 本体1,571円+税


ご購入はこちらから
東洋学術出版社 公式オンラインショップ
東洋学術出版社・公式オンラインショップ


本号の主な内容
【特集/孟河医学――現代中医学のルーツ】
■インタビュー 平馬直樹先生に聞く
  [中医学の魅力]煎じ薬 取り巻く環境は厳しいがやはり欠かせない
■[興味深い症例]生薬を使い分ける
  ――長期反復性転筋の症例――
■[話題]現代医学に対する伝統中医薬の挑戦
■[鍼灸特集]痹証
■[興味深い論文]肩こりに対する弁証の必要性とその弁証傾向
■[奥義開陳]程莘農「得気」を語る〈前篇〉

bird.jpg本号の読みどころ

「読みどころ」のページを開く
←左のアイコンまたは各タイトルをクリック

■煎じ薬 取り巻く環境は厳しいがやはり欠かせない。
  中医学の魅力(平馬直樹) 


■現代医学に挑む中成薬・通心絡カプセル。
 現代医学に対する伝統中医薬の挑戦


■「日本的中医針灸」確立へ,教科書から臨床へのステップアップ。
 鍼灸特集 痹証の鍼灸治療


■肩こりさえも弁証鑑別が必要。
 肩こりに対する弁証の必要性とその弁証傾向(石川家明ほか)



目次

⇒目次をPDFで見るPDFでご覧になれます

【特集/孟河医学――現代中医学のルーツ】
 ◆解説/近代中国で最も活力のある中医流派(黄煌)
 ◆総論/孟河医派の成立と発展(李夏亭)
 ◆医案研究/費伯雄と丁甘仁の医案(潘朝曦)
 ◆臨床の特色/孟河医派・費氏の用薬(申春悌・沈春鋒)
 ◆治療経験/孟河医派「養血祛風・化痰通絡」による偏癱治療(徐迪華・徐剣秋・徐麗敏)

インタビュー/
  平馬医院 日本医科大学 平馬直樹先生に聞く
  中医学の魅力/第7回
煎じ薬 取り巻く環境は厳しいがやはり欠かせない(編集部)「読みどころ」を見る
中医診察ナビゲーション◇難治性疾患の弁証論治
  詳細な問診が診断の鍵を握る―膀胱咳の症例―(丁元慶)
興味深い症例
  生薬を使い分ける―長期反復性転筋の症例―(篠原明徳)
  慢性腎不全に対する養腎降濁湯の効果〈後篇〉(江部洋一郎)

中医学Q&A
  どういうときに,温病を考えますか?(加島雅之)
  中国の中薬にはどんな剤型があるの?(藤田康介)
  補瀉手技にはどんな方法があるの?(王財源)

師に学ぶ/国医大師・路志正先生2
  臨床治療の鍵は方証対応(李福海)
古典に学ぶ/張錫純の当帰の配合応用――『医学衷中参西録』から(岡部佐重)
『傷寒論』方薬解説/脾虚証(聶恵民)
視点/「弁方証」と「弁証」の相違点(熊興江)
From Letter/上海万博で体験した四診測定器(高橋楊子)
周仲瑛教授の中医診断技法/その⑩(最終回)/症例(郭立中)
リポート/『医学衷中参西録』を学び治療のレベルアップ/張錫純研究会(坂井由美)
話題現代医学に対する伝統中医薬の挑戦「読みどころ」を見る
Topic時流潮流/複方丹参滴丸が米国FDA第Ⅱ相試験を通過
未病を治す智恵④/今年も大忙し 猛暑の「三伏貼」(藤田康介)
リポート/日本中医学会設立記念シンポジウム開催(編集部)

☞「『中医臨床』プラス」に全文を掲載しています

*弁証論治トレーニング67/腰椎椎間板ヘルニア
  回答へのコメント(呉澤森・高橋楊子)
  次回出題「うつ病」
鍼灸特集 痹証「読みどころ」を見る
 痹証の基礎知識(荒井勝彦)
 ①頸椎症に対する痹証の一症例(奈良上真)
 ②肩関節周囲炎(肩痹)に対する鍼灸治療の一症例(和辻直)
 ③督脈通陽法による慢性関節リウマチの一症例(冨田祥史・藤井正道)
 ④寒熱挟雑時期RAにおける鍼灸治療のポイント(石川家明)
奥義開陳/程莘農/得気を語る〈前篇〉(程凱・揚金生・王●●ほか)
耳よりな話/耳穴診察のイロハ(呉澤森)
興味深い論文肩こりに対する弁証の必要性とその弁証傾向(石川家明・石田智子・山田友久)「読みどころ」を見る
興味深い鍼灸症例/殿筋強化による腰痛の改善(中村真理)
仮免鍼灸臨床からの脱皮/その3/「血瘀証」を検証する 「血瘀証」の脈と舌(青山和正)
中医鍼灸研修生奮闘記/ゼロからの中医学の勉強(遠藤亨)
*2010年中医学ネットワーク(TCMN)夏合宿レポート(持麾美乃)
鍼灸百話/第6話/骨折後遺症の痛みはとれるか?(篠原昭二)

ページトップへ戻る