本号の主な内容
【特集/針灸の弁証論治を考える】
■針灸の治療効果向上には弁証論治が不可欠
■弁証論治を用いた針灸の診断・治療の方法と特徴
■中国における針灸の弁証論治の現状と分析
■中医学の弁証法と弁証論治体系
|
■[名医を訪ねる旅]上海研修旅行リポート&インタビュー
■[新連載]周仲瑛教授の中医診断技法
■[『傷寒論』方薬解説]麻黄湯
■[インタビュー]『経筋学』西田皓一先生に聞く
■[新・学生のための針灸臨床講座]耳鳴り・難聴
■[温故知新]臨床における標と本の応用(鄭魁山)
|
目次
⇒目次をPDFで見る
【特集/針灸の弁証論治を考える】
* 特集を読むためのポイント(編集部)
* 針灸の治療効果向上には弁証論治が不可欠(管遵恵)
* 弁証論治を用いた針灸の診断・治療の方法と特徴(武連仲・王琪・馮雅娟ほか)
* 昨今の針灸における弁証論治の状況(何金森)
* 針灸に弁証論治が必要なことは疑う余地もない ―中日友好病院・沙岩医師を訪ねて
* 中医学の弁証法と弁証論治体系(張清苓・姜元安・李致重)
*
私の診察日記(21)(風間洋一)
* 興味深い症例/陰虚の春の花粉症(江部洋一郎)
慢性呼吸器疾患に対して漢方エキス剤を合方して効果を得た2症例(大西哲史)
葱白の貼薬による花粉症の治療(壇上健作・戴毅)
* 周仲瑛教授の中医診断技法――その①(郭立中)
* 中国の方証相対研究/方証論治における証候と方剤(賈春華・王永炎)
* 『傷寒論』方薬解説/麻黄湯[2](聶恵民)
* 経方の魅力/経方について学生との討論(2)(黄煌)
* 古典に学ぶ/張錫純の柴胡の配合応用―『医学衷中参西録』から(岡部佐重)
* 症例報告/東洋医学ダイエット試論(西村豊)
* 杏林春秋/古代の「風」の意味を考える―甲骨文・『詩経』・『周易』そして医書(小髙修司)
* 生薬コラム<11>/
・生薬の選び方・使い方/―黄連―(小松新平)
・薬理の視点から (鳥居塚和生)
・私はこう使う・臨床応用のコツ(渡邊善一郎)
* 書評/基層からの再構築と発見 ―『宋以前傷寒論考』を評す(郭子光・劉淵)
*
名医を訪ねる旅/上海研修旅行2007リポート(編集部)
上海研修旅行に参加して(寺崎 真)
インタビュー/伝統中医に対する確固不抜の信念を貫く純粋中医―姜興俊先生
*
新・学生のための針灸臨床講座 第6回 耳鳴り・難聴(1)(兵頭 明)
* インタビュー/『[図解]経筋学』の著者・西田皓一先生に聞く/経筋の目を養えば,臨床力が上がる(編集部)
*
弁証論治トレーニング<57>〈疲れやすい・目の違和感〉
・回答へのコメント(呉澤森・高橋楊子)
・次回出題疲れやすい(高橋楊子)
*
興味深い針灸症例/膝痛と物忘れ(軽度認知症の疑い)のある患者に対する朱氏頭皮針治療の一例
(加藤豊広・藤井知彦・下村太郎ほか)
*
針灸の弁証論治/こんな患者が来たらどうしますか<第12回>
急にのどが痛くなった/慢性的にのどが痛む
* 近況雑感/西田皓一著『【図解】経筋学』に寄せて(浅川要)
*
針灸質問コーナー
99/胆は六府からはずすべきか(左合昌美)
100/春の主気(藤井正道)
*
温故知新/名中医の鍼灸に学ぶ<16>臨床における標と本の応用(鄭魁山)
* 書評 『脈診』―基礎知識と実践ガイド― 何金森監修・山田勝則著(浅川要)
『経穴解説』藤本蓮風著(兵頭明)
* 『脈診』―基礎知識と実践ガイド―に関する質問 回答者:山田勝則
* コラム/世界の動き/アルゼンチンにおける中医学
* リポート/流派を越えた共通言語を作る――尋集会(編集部)