サイト内キーワード検索


お問い合せ

東洋学術出版社

〒272-0021
 千葉県市川市八幡
 2-16-15-405

販売部

  TEL:047-321-4428
  FAX:047-321-4429

編集部

  TEL:047-335-6780
  FAX:047-300-0565

▼『中医臨床』

« 『中医臨床』 トップに戻る

中医臨床 通巻109号(Vol.28 No.2) 特集/中薬の外用薬

中医臨床 通巻109号
 【特集】中薬の外用薬



定価 : 本体1,571円+税


ご購入はこちらから
東洋学術出版社 公式オンラインショップ
東洋学術出版社・公式オンラインショップ








本号の主な内容
【特集/中薬の外用薬】
 基礎知識
 黒膏薬の臨床状況
 耳鼻咽喉科の外治法
 薬浴療法
 敷臍療法
 坐薬ほか
■[難治性疾患に挑む]うつ・自律神経失調症
■[『傷寒論』方薬解説]五苓散
■[興味深い論文]無証可弁型慢性肝炎の研究
■[針灸症例]腰痛・腹瀉の同治と異治
■[新・学生のための針灸臨床講座]めまい
■[温故知新]臨床で常用する12種類の補瀉手法


目次

⇒目次をPDFで見る

【特集/中薬の外用薬】
  * 中薬の外用薬とはどんなものか(藤田康介)
  * 呉尚先の内病外治法(劉光明)
  * 外用黒膏薬の臨床状況(陳麗雲)
  * 干祖望教授による薬を使った外治法13種(蒋中秋)
  * 皮膚科における中薬の薬浴療法(黄敏・楊坤傑)
  * 敷臍療法の臨床応用(霍翠蘭)
  * 中薬栓剤の発展と応用(江長波) 


* 中医学で難治性疾患治療に挑む<第9回>
  うつ・自律神経失調症
(長瀬眞彦)

* 私の診察日記(18)(風間洋一)
*興味深い論文/無証可弁型慢性肝炎の研究(王化猛)
*『傷寒論』方薬解説/五苓散[1](聶恵民)
*中国の方証相対研究/方証とは弁証の先端(馮世綸)
*Topic 新思考/絡病理論の革新と可能性
* 明解!中医学の基礎/潮熱の弁証
* 用薬心得/地竜の配合応用          

* 生薬コラム<8>
  ・生薬の選び方・使い方/防已(小松新平)
  ・私はこう使う・臨床応用のコツ(西森婦美子・早川文規)
* 中医臨床小説/老中医の診察室/第40回
   痰飲を溶かすには温涼に差異があり,
   心不全を治すには補瀉に大差あり(柯雪帆)
* 新刊紹介/『宋以前傷寒論考』
 
*書籍紹介/
  ・漢方・中医学講座 基礎理論編』/入江祥史著
  ・『漢文で読む『霊枢』~基礎から応用まで~』/浦山きか著
  
* 興味深い鍼灸症例/
  腰痛・腹瀉の同治と異治(補腎不如補脾・脾湿腰痛)(矢田 修)
  手根管症候群と手の反射性交感神経性ジストロフィー(遠藤美穂)    

* 新・学生のための針灸臨床講座/めまい(兵頭 明)
* 弁証論治トレーニング<54>急性尿道炎
  ・回答へのコメント(呉澤森・高橋楊子)
  ・次回出題カゼ・気管支炎(高橋楊子)
* 近況雑感/鍼灸師の目線(浅川 要)
* 中医薬の世界動向/世界に向け国際合作・交流を加速する中医薬
* 数万のアメリカ人を治療し,大統領に委任状を公布させた田小明 
  ― 一本の銀針でホワイトハウスに飛び込む ―
* コラム/世界の動き/ブラジルにおける中医学

* 針灸の弁証論治/こんな患者が来たらどうしますか<第9回>
  顎関節の痛みと違和感・慢性鼻炎

* 針灸質問コーナー
  90/八脈交会穴の呼称(左合昌美)
  91/阿是穴と肩こりをどうみるか(藤井正道)
  92/活血や化痰の食事療法の工夫(大石京子)
* 温故知新/名中医の鍼灸に学ぶ<13>
  臨床で常用する12種類の補瀉手法(黄宗勖)
* リポート/中医学症例検討会(宮崎健司)  
* 今年もTCMNの熱い夏がやってくる!
  節目の10年を迎えたTCMN(編集部)

ページトップへ戻る