|
▼『中医臨床』
« 『中医臨床』 トップに戻る
中医臨床 通巻72号(Vol.19 No.1)
特集/月経困難症の治療
本号の主な内容
【特集/月経困難症の治療】
|
■弁証論治トレーニング(17)慢性下痢
■『経方医学』の方剤解説(2)――膈と小柴胡湯証
■病態をどう把握するか(仙頭正四郎)
■特殊針法シリーズ(4)刮痧療法
|
目次
⇒目次をPDFで見る
【特集/月経困難症の治療】
* 月経痛(仙頭正四郎)
* いかに弁証論治するか――生理不順・生理痛・不妊症――(菅沼栄)
* 古今文献に見られる月経痛の方薬(孫世発)
* 老中医たちの一味違う発想
・班秀文教授の月経痛診療経験(朱小南婦科経験選)
・模様月経痛に対する宋孝志教授の治験例(朱小南婦科経験選)
* 教科書通りではない弁証(蔡小孫)
* いろいろな治療方法
・月経困難症の治療時期の把握(朱小南婦科経験選)
・月経痛患者32例に対する針治療
・月経困難症40例に対する耳針の治療観察
・寒湿凝滞証の月経痛に対する温灸治療
・月経痛に対する貼付療法の臨床観察
・月経痛166例の経鼻治療報告
* 月経困難症の中医診療チャート(編集部)
* 生理痛の中医弁証施針(呉澤森)
* 月経痛治療の体験(員清亮)
* 田川和光先生の早逝を悼む(西本隆)
* 分析/病態をどう把握するか(仙頭正四郎)
* 『経方医学』の方剤解説<2>膈と小柴胡湯証
(江部洋一郎・横田静夫)
* 温病学的治療の経験<2>暑および暑湿(田川和光)
* 痰・飲・湿の共通性について(趙含森)
* 私の臨床経験から/黄耆の不思議(張瓏英)
* 證・証・症・候の沿革および証候の定義について(下)(李致重)
* インタビュー/日本の経絡治療と中医針灸学はどう違うか
――何を吸収すべきか(石原克己)
* 弁証トレーニング<17>慢性下痢(高橋楊子・呉澤森)
* 針灸症例トレーニング中級講座[総合訓練]<4>鬱証(何金森)
* 特殊針法シリーズ<4>刮痧療法(入江康男)
* 針灸よもやま話/刺針の深さ(浅川要)
* インタビュー/ダブルカレッジとはどんな教育制度か?(後藤修司)
* トレンド/21世紀に向けて胎動する伝統医学(編集部)
* 書籍紹介/
『修治の実際』
『新編・中医学基礎編』
『東医寿世保元』
* ニュース
ページトップへ戻る
|