▼書籍のご案内-目次

『[新装版]基礎中医学』

目次


新装版 はじめに
初版 はじめに


総論


 第1節|中医学の簡史
   『黄帝内経』
   『神農本草経』
   『傷寒雑病論』
   弁証論治における発展
   薬物学における発展
   方剤学における発展
   経絡学説と鍼灸治療における発展
   その他
 第2節|中医学の基本的特徴
    (1)整体観 (2)正気と邪気 (3)陰陽平衡 (4)弁証論治


上篇 基礎理論


第1章 気・血・津液・精・神
 第1節|気
  1 気の生成
  2 気の分類
   1)元気
   2)宗気
   3)営気(栄気)
   4)衛気
   5)臓腑の気
   6)経絡の気
  3 気の機能
    (1)推動 (2)温煦 (3)防御 (4)固摂 (5)気化
  4 気の運動形式
 第2節|血
  1 血の生成
  2 血の分類
   1)心血
   2)肝血
  3 血の機能
  4 血液の運行
 第3節|津液
  1 津液の生成と輸布・排泄
  2 津液の機能
 第4節|精
  1 精の生成と分類
  2 精の機能
 第5節|神
  1 神の生成
 第6節|気・血・津液・精・神の相互関係
  1 気と血
  2 気と津液
  3 血と津液
  4 血と精
  5 精と気
  6 神と気・血・精


第2章 臓腑
 第1節|五臓
  1 心(附:心包絡)
   1)生理機能
    (1)血脈を主る (2)神明を主る (3)合は脈であり,その華は面にある (4)舌に開竅する (5)汗は心液である (6)志は喜である
   2)生理的な特性
    (1)心は陽臓で陽気を主る (2)心気は夏に通じる
  〔附〕心包絡
  2 肺
   1)生理機能
    (1)気を主り,呼吸を司る (2)宣発・粛降を主る (3)水道を通調する (4)百脈を朝し,治節を主る (5)合は皮毛である (6)鼻に開竅する (7)涕は肺液である (8)志は憂である
   2)生理的な特性
    (1)肺は五臓の華蓋である (2)肺は嬌臓である (3)肺気は秋に通じる
  3 脾
   1)生理機能
    (1)運化を主り,後天の本である (2)昇清を主る (3)生血・統血する (4)肌肉・四肢を主る (5)口に開竅し,その華は唇にある (6)涎は脾液である (7)志は思である
   2)生理的な特性
    (1)脾は燥を喜み湿を悪む (2)脾気は長夏に通じる
  4 肝
   1)生理機能
    (1)疏泄・条達を主る ①気機の調暢 ②運化の疏調 ③情志の調暢
    (2)血を蔵す (3)筋を主る (4)目に開竅する (5)その華は爪にある (6)涙は肝液である (7)志は怒である
   2)生理的な特性
    (1)肝は条達を喜み抑うつを悪む (2)肝は剛臓である (3)肝気は春に通じる
  5 腎(附:命門)
   1)生理機能
    (1)精を蔵し,生殖・発育を主り,先天の本である (2)水を主る (3)納気を主る (4)骨を主り,髄を生ず (5)華は髪にある (6)耳に開竅する (7)二陰を主り,開闔を司る (8)唾は腎液である (9)志は恐である
   2)生理的な特性
    (1)腎は封蔵を主る (2)腎は伎巧を主る (3)腎気は冬に通じる
  〔附〕命門
   1)代表的学説
    (1)右腎を命門とする説 (2)両腎ともに命門とする説 (3)両腎の間を命門とする説 (4)腎間の動気を命門とする説
   2)命門の生理機能
 第2節|六腑
  1 胆
   (1)胆汁の貯蔵と排泄 (2)決断を主る
  2 胃
   (1)水穀の受納と腐熟を主る (2)通降を主り,降をもって和となす (3)湿を喜み燥を悪む
  3 小腸
   (1)受盛の官,化物を主る (2)清濁を泌別する
  4 大腸
   (1)糟粕の伝導を主る (2)津を主る
  5 膀胱
   (1)尿液を貯蔵する (2)尿液を排泄する
  6 三焦
   1)生理機能
    (1)気機の昇降出入を司る (2)水液運行の通路である
   2)上・中・下焦の部位と生理機能
    (1)上焦 (2)中焦 (3)下焦
 第3節|奇恒の腑
  1 脳・髄・骨
  2 脈(脉)
  3 女子胞
 第4節|臓腑間の関係
  1 五臓間の関係
    (1)心と肺 (2)心と脾 (3)心と肝 (4)心と腎 (5)肺と脾 (6)肺と肝 (7)肺と腎 (8)脾と肝 (9)脾と腎 (10)肝と腎
  2 臓腑間の関係
    (1)心と小腸 (2)肺と大腸 (3)脾と胃 (4)肝と胆 (5)腎と膀胱 (6)心包と三焦


第3章 経絡
 第1節|経絡の機能
    (1)全身の連係 (2)気血の運行 (3)調節と平衡 (4)伝導の通路
 第2節|十二経脈
  1 概要
   1)走向と連接
   2)分布
   3)表裏
   4)経気流注の順序
  2 循行部位
   1)手太陰肺経
   2)手陽明大腸経
   3)足陽明胃経
   4)足太陰脾経
   5)手少陰心経
   6)手太陽小腸経
   7)足太陽膀胱経
   8)足少陰腎経
   9)手厥陰心包経
   10)手少陽三焦経
   11)足少陽胆経
   12)足厥陰肝経
 第3節|奇経八脈
   1)督脈
   2)任脈
   3)衝脈
   4)帯脈
   5)陰維脈・陽維脈
   6)陰蹻脈・陽蹻脈
 第4節|経別・別絡・経筋・皮部
  1 十二経別
  2 十五別絡
  3 十二経筋
  4 十二皮部
 第5節|経絡の診断・治療への応用
   1)診断への応用
   2)治療への応用


第4章 病因と病機
 第1節|病因
  1 外感の発病因子
   1)六淫
    (1)六淫の特徴 ①風邪 ②寒邪 ③火邪と暑邪 ④湿邪 ⑤燥邪
    (2)六淫の兼挾と転化
   2)疫癘
  2 内傷の発病因子
   1)七情内傷
    (1)怒 (2)喜 (3)思 (4)憂・悲 (5)恐 (6)驚
   2)飲食内傷
    (1)飲食不節 ①飢飽不調 ②寒温不適 ③飲食偏嗜
    (2)飲食不潔
   3)労逸損傷
    (1)労傷 (2)過逸
  3 他の発病因子
   1)痰飲
    (1)痰飲の生成 (2)主な症状 (3)病変の特徴
   2)瘀血
    (1)瘀血の生成 (2)主な症状 (3)病変の特徴
   3)外傷
    (1)打撲・捻挫・創傷 (2)熱傷 (3)凍傷 (4)虫獣傷
   4)寄生虫
   5)先天性素因
    (1)稟賦と遺伝 (2)胎養・胎教
 第2節|病機
  1 病機と発病の関係
  2 基本的な病機
   1)虚実
   2)陰陽失調
    (1)陰陽偏勝 ①陽偏勝 ②陰偏勝
    (2)陰陽偏衰 ①陽偏衰 ②陰偏衰
    (3)陰陽互損 ①陰損及陽 ②陽損及陰
    (4)陰陽格拒 ①陰盛格陽 ②陽盛格陰
    (5)亡陰亡陽 ①亡陰 ②亡陽
   3)気血失調
   4)津液異常
  3 臓腑の病機
   1)五臓の病機
    (1)心 (2)肺 (3)脾 (4)肝 (5)腎
   2)六腑の病機
    (1)胆 (2)胃 (3)小腸 (4)大腸 (5)膀胱 (6)三焦
   3)奇恒の腑の病機
    (1)脳・骨・髓 (2)脈 (3)女子胞
  4 経絡の病機
  5 伝変と転帰
   1)伝変
    (1)表裏の伝変 (2)臓腑間の伝変 (3)他の伝変
   2)転帰
    (1)正勝邪退 (2)邪勝正衰 (3)邪正相持 (4)邪退正虚 (5)転帰に影響を与える要素


第5章 陰陽五行
 第1節|陰陽学説
  1 陰陽の関係
    (1)対立と統一 (2)相互制約 (3)互根と互用 (4)消長と平衡 (5)転化
  2 医学における陰陽学説
    (1)組織構造の説明 (2)生理機能の説明 (3)病理変化の説明 (4)疾病の診断
    (5)疾病の予防と治療 ①疾病の予防 ②治療の原則 ③薬性と用薬
 第2節|五行学説
  1 五行学説の基本的内容
   1)五行の特性
    (1)木 (2)火 (3)土 (4)金 (5)水
   2)事物の五行の属性
   3)五行の生・克・乗・侮
    (1)相生 (2)相克 (3)生克と制化 (4)乗・侮
  2 中医学における五行学説
   1)生理面での応用
    (1)五臓を中心にした統一体 (2)五臓の相互関係 (3)人体と外界との相互関係
   2)病理面での応用
    (1)相生に基づく伝変 (2)相克に基づく伝変
   3)診断面での応用
   4)治療面での応用
    (1)伝変を予測した治療
    (2)治療原則の確定 ①相生に基づいた治法 ②相克に基づいた治法


下篇 弁証論治


第6章 四診
 第1節|望診
  1 望神
  2 望色
  3 望形態
   1)形体(身体)
   2)姿態
  4 望頭頸・五官・九竅
   1)頭頸
   2)目
   3)耳
   4)鼻
   5)口唇
   6)歯・齦
   7)咽喉
  5 望皮膚
  6 小児指紋の望診
  7 排泄物・分泌物の望診
  8 望舌(舌診)
   1)舌質
    (1)舌神
    (2)舌色 ①淡白舌 ②紅舌 ③絳舌 ④紫舌 ⑤青舌
    (3)舌形 ①老嫩 ②胖大 ③腫脹 ④瘦薄 ⑤芒刺 ⑥裂紋 ⑦光滑 ⑧歯痕 ⑨舌下脈絡 
    (4)舌態 ①強硬 ②痿軟 ③顫動 ④歪斜 ⑤吐弄
   2)舌苔の望診
    (1)苔色 ①白苔 ②黄苔 ③灰苔 ④黒苔
    (2)苔質 ①厚薄 ②潤燥 ③腐膩 ④剝落 ⑤消長 ⑥真仮
   3)舌質・舌苔の総合判断
 第2節|聞診
  1 音声
   1)発音
   2)言語
   3)呼吸
   4)咳嗽
   5)嘔吐・吃逆・噯気
   6)太息
   7)噴嚔
   8)腹鳴
  2 臭い(気味)
 第3節|問診
  1 一般事項
    (1)主訴 (2)現病歴 (3)既往歴・家族歴・生活習慣
  2 主な内容
   1)寒熱
   2)汗
   3)頭身
   4)胸腹
   5)耳目
   6)渇飲
   7)飲食
   8)口味
   9)睡眠
   10)大便
   11)小便
   12)月経
   13)帯下
   14)妊娠
   15)産後
   16)小児
 第4節|切診
  1 脈診
   1)脈診の方法
    (1)部位 (2)時間 (3)体位 (4)指法 (5)挙・按・尋 (6)平息 (7)五十動
   2)脈象
    (1)平脈(正常脈)
   3)病脈
    (1)病脈と主病 ①浮脈・虚脈・芤脈・散脈 ②沈脈・伏脈・牢脈 ③遅脈・緩脈 ④数脈・疾脈 ⑤実脈・洪脈・大脈 ⑥細脈・微脈・弱脈・濡脈 ⑦芤脈・革脈 ⑧弦脈・長脈・緊脈 ⑨短脈・動脈 ⑩結脈・代脈・促脈
    (2)相兼脈と主病
  3 触診
   1)皮膚
   2)四肢
   3)胸腹
   4)兪穴


第7章 八綱弁証
 第1節|表裏
  1 表証
    (1)表寒証 (2)表熱証 
  2 半表半裏証
  3 裏証
    (1)裏熱証 (2)裏寒証 (3)裏実証 (4)裏虚証
  4 表証と裏証の関係
    (1)表裏伝変 (2)表裏同病
 第2節|寒熱
  1 寒証
    (1)実寒証 (2)虚寒証 (3)表寒証 (4)裏寒証
  2 熱証
    (1)実熱証 (2)虚熱証 (3)表熱証 (4)裏熱証
  3 寒証と熱証の関係
    (1)寒熱挾雑 (2)寒熱の転化 (3)寒熱の真仮
 第3節|虚実
  1 虚証
  2 実証
  3 虚証と実証の関係
    (1)虚実の転化 (2)虚実錯雑 (3)虚実の真仮
  4 虚実と表裏・寒熱との関連
    (1)表虚証 (2)表実証 (3)裏虚証 (4)裏実証 (5)虚寒証 (6)虚熱証 (7)実寒証 (8)実熱証
 第4節|陰陽
  1 陰証と陽証
    (1)陰証 (2)陽証
  2 陰陽の偏盛偏衰
  3 亡陰・亡陽
    (1)亡陰 (2)亡陽


第8章 気血津液弁証
 第1節|気の病証
  1 気虚
  2 気滞
  3 気逆
 第2節|血の病証
  1 血虚
  2 血瘀
  3 出血(血証)
 第3節|津液の病証
  1 津液不足
  2 水液内停
   1)痰証
   2)飲証
   3)水腫
 第4節|複合の病証
  1 気血両虚
  2 気随血脱
  3 気津両傷
  4 気滞血瘀


第9章 臓腑弁証
 第1節|心と小腸の病証
  1 心気虚・心陽虚および心陽暴脱(亡陽)
  2 心血虚・心陰虚
  3 心火上炎
  4 心脈痹阻
  5 痰迷心竅
  6 痰火擾心
  7 小腸実熱
 第2節|肺と大腸の病証
  1 肺気虚
  2 肺陰虚
  3 風寒束肺 
  4 寒飲客肺
  5 痰濁阻肺
  6 風熱犯肺
  7 痰熱阻肺
  8 燥邪犯肺
  9 大腸湿熱
  10 大腸液虧(腸燥便秘)
  11 腸虚滑脱
 第3節|脾と胃の病証
  1 脾気虚・脾胃気虚
  2 脾陽虚
  3 中気下陥
  4 脾不統血
  5 脾陰虚
  6 寒湿困阻脾胃
  7 湿熱蘊結脾胃
  8 胃陰虚
  9 胃気虚
  10 食滞胃脘
  11 胃寒
  12 胃熱
 第4節|肝と胆の病証
  1 肝気鬱結
  2 肝火上炎
  3 肝血虚
  4 肝陰虚
  5 肝陽上亢
  6 肝風内動
    (1)肝陽化風 (2)熱極生風 (3)陰虚動風 (4)血虚生風
  7 寒滞肝脈
  8 肝胆湿熱
  9 胆鬱痰擾
 第5節|腎と膀胱の病証
  1 腎精不足
  2 腎気不固
  3 腎陰虚
  4 腎陽虚
  5 腎不納気
  6 膀胱湿熱
 第6節|命門の病証
  1 真陰不足
  2 真陽不足(命門火衰)
 第7節|臓腑兼証
  1 心肺気虚
  2 心脾両虚
  3 心腎不交
  4 心腎陽虚
  5 肺腎陰虚
  6 脾肺気虚
  7 肺胃陰虚
  8 脾腎陽虚
  9 肝火犯肺(木火刑金)
  10 心肝火旺
  11 肝胃不和
    (1)肝気犯胃 (2)肝寒犯胃
  12 肝脾不和
    (1)肝気犯脾 (2)脾虚肝乗
  13 肝腎陰虚


第10章 病因弁証
 第1節|風の病証
  1 外感風邪
   1)風寒表証(表寒)
   2)風熱表証(表熱)
   3)風湿表証
  2 風邪襲絡
  3 風疹(風●やまいだれ+舟)
  4 頭風
  5 風寒湿痹
    (1)行痹(風痹) (2)痛痹(寒痹) (3)着痹(湿痹)
  6 風温
  7 内風
 第2節|寒の病証
  1 外感寒邪(風寒表証)
  2 寒痹(痛痹)
  3 寒邪直中(中寒)
  4 寒疝(寒滞肝脈)
  5 内寒(虚寒)
 第3節|暑の病証
  1 傷暑・中暑
  2 陰暑(暑兼寒湿)
  3 暑温
  4 伏暑
 第4節|湿の病証
  1 外感湿邪(風湿表証)
  2 湿痹(着痹)
  3 湿阻
    (1)湿困脾胃 (2)脾胃湿困
  4 寒湿
  5 湿熱
  6 湿温
 第5節|燥の病証
  1 外感燥邪
  2 傷津・傷陰
  3 血燥
 第6節|火熱の病証
  1 実火(実熱)
  2 虚火(虚熱)
  3 鬱火
  4 浮火(虚陽浮越・浮陽)
  5 熱痹(湿熱痹)
  6 春温
 第7節|癘気の病証
 第8節|情志の病証
 第9節|飲食内傷の病証
  1 傷食
  2 腸胃積滞
  3 脾虚挾食
 第10節|労逸所傷の病証
 第11節|痰の病証
  1 肺の痰証
    (1)湿痰 (2)燥痰 (3)熱痰 (4)寒痰
  2 小結胸
  3 風痰上擾
  4 痰熱内擾
  5 痰迷心竅
  6 痰留経絡
  7 痰気鬱結(梅核気)
 第12節|飲の病証
  1 痰飲
  2 懸飲
  3 支飲
  4 溢飲(風水)
  5 結胸
    (1)熱実結胸 (2)寒実結胸
 第13節|血瘀の病証


第11章 外感熱病弁証
 第1節|六経弁証
  1 太陽病
   1)表証
    (1)太陽傷寒証 (2)太陽中風証
   2)腑証
    (1)蓄水証 (2)蓄血証
  2 少陽病
   1)少陽半表半裏証
   2)兼証
  3 陽明病
   1)陽明熱盛
   2)陽明熱結(陽明腑実)
  4 太陰病
   1)寒傷脾陽
   2)脾虚肝乗
  5 厥陰病
   1)上熱下寒
   2)厥熱往復
   3)厥
    (1)寒厥 (2)寒滞肝脈 (3)熱厥
  6 少陰病
   1)少陰寒化証
   2)少陰熱化証
 第2節|衛気営血弁証
  1 衛分証
  2 気分証
   1)邪熱阻肺
   2)気分大熱(陽明熱盛)
   3)熱結腸胃(陽明熱結)
  3 営分証
  4 血分証
   1)血熱動血
   2)熱盛動風
   3)熱灼真陰
  5 心包証
 第3節|三焦弁証
  1 上焦証
   1)風熱犯肺
   2)暑邪犯衛
   3)温燥
   4)逆伝心包
   5)邪熱阻肺
  2 中焦証
   1)胃経熱盛
   2)腸道熱結
   3)湿温
    (1)邪遏衛気 (2)湿困中焦 (3)湿熱鬱蒸・外発白㾦 (4)湿熱中阻 (5)湿熱黄疸
  3 下焦証
   1)熱灼真陰
   2)虚風内動


第12章 予防と治療の原則
 第1節|予防
  1 未病先防
    (1)身体鍛練 (2)精神衛生 (3)規律ある生活
  2 既病防変
 第2節|治則
  1 治病求本
  2 標本緩急
    (1)急なれば則ちその標を治し,緩なれば則ちその本を治す (2)標本兼治
  3 正治と反治
    (1)正治 (2)反治
  4 扶正と祛邪
  5 陰陽の調理
    (1)その有余を瀉す (2)その不足を補う
  6 三因制宜
    (1)因時制宜 (2)因地制宜 (3)因人制宜
 第3節|治法
  1 汗法
   1)辛温解表
   2)辛涼解表
   3)扶正解表
    (1)益気解表・助陽解表 (2)養血解表・滋陰解表
  2 吐法
  3 下法
   1)寒下
    (1)峻下熱結 (2)瀉火
   2)温下
   3)潤下
    (1)潤腸通便 (2)増水行舟
   4)逐水
   5)攻瘀
  4 和法
   1)和解半表半裏(和解少陽)
   2)調和肝胃
   3)調和肝脾
   4)調和脾胃
  5 温法
   1)温中散寒
   2)温経散寒
   3)回陽救逆
  6 清法
   1)清気分熱
   2)清熱解毒
   3)清営涼血
   4)清臓腑熱
    (1)清心 (2)清肺 (3)清胃 (4)清肝(瀉肝・洗肝) (5)清大腸熱
   5)清虚熱
   6)清熱化湿
  7 消法
   1)消食導滞
   2)活血祛瘀
   3)軟堅散結
   4)化痰
    (1)燥湿化痰 (2)清化熱痰 (3)温化寒痰 (4)潤燥化痰 (5)治風祛痰
   5)化湿
    (1)燥湿 (2)清熱化湿
   6)利水
    (1)淡滲利水 (2)利水通淋 (3)温陽利水
  8 補法
    (1)補気(益気) (2)補血(養血) (3)滋陰 (4)補陽(温陽・壮陽)


小辞典
索引
新装版 あとがき
初版 あとがき