▼書籍のご案内-目次

『図表解 中医基礎理論』

序文 


第1章 緒論
 1.長い歴史を経て生み出された中医学理論
 2.中医学理論の基礎となる古代思想
   唯物観/弁証観
 3.中医学の基本的な特徴
   整体観念/弁証論治
 4.これから学ぶ『中医基礎理論』の主な内容
 

第2章 陰陽五行
第1節 陰陽学説
 1.陰陽学説の基本的な内容
   陰陽の交感/陰陽の対立と制約/陰陽の互根互用/
   陰陽の消長平衡/陰陽の相互転化
 2.中医学における陰陽学説
   人体の構造への応用/人体の生理機能への応用/
   人体の病理変化への応用/疾病の診断への応用/
   疾病の治療への応用
第2節 五行学説
 1.五行学説の基本的な内容
   五行の特性/事物の五行への属性/
   五行の相互関係(相生・相克・相乗・相侮)
 2.中医学における五行学説
   五臓の生理機能とその相互関係への応用/
   五臓の病変の伝変への応用/診断と治療への応用
 3.まとめ
 

第3章 蔵象
第1節 五臓
 1.心
   心の生理機能/心の志・液・体・竅/【附】心包絡
 2.肺
   肺の生理機能/肺の志・液・体・竅
 3.脾
   脾の生理機能/脾の志・液・体・竅
 4.肝
   肝の生理機能/肝の志・液・体・竅
 5.腎
   腎の生理機能/腎の志・液・体・竅/【附】命門
第2節 六腑
 1.胆
   胆の生理機能
 2.胃
   胃の生理機能
 3.小腸
   小腸の生理機能
 4.大腸
   大腸の生理機能
 5.膀胱
   膀胱の生理機能
 6.三焦
   三焦の生理機能/上焦・中焦・下焦の部位,およびそれぞれの生理機能
第3節 奇恒の府
 1.脳
   脳の生理機能
 2.女子胞
   女子胞の生理機能/女子の生理機能を遂行させるもの
第4節 臓腑間の関係
 1.臓と臓の関係
   心と肺/心と脾/心と肝/心と腎/肺と脾/
   肺と肝/肺と腎/肝と脾/肝と腎/脾と腎
 2.腑と腑の関係
 3.臓と腑の関係
   心と小腸/肺と大腸/脾と胃/肝と胆/腎と膀胱
 

第4章 気血津液
第1節 気
 1.気の基本概念
 2.気の生成
 3.気の生理機能
   推動作用/温煦作用/防御作用/固摂作用/気化作用
 4.気の運動とその形式
 5.気の種類とその分布
   元気/宗気/営気/衛気
第2節 血
 1.血の基本概念
 2.血の生成
 3.血の機能
 4.血の運行
第3節 津液
 1.津液の基本概念
 2.津液の生成・輸布と排泄
 3.津液の機能
第4節 気・血・津液の相互関係
 1.気と血の関係
   気の血に対する作用/血の気に対する作用
 2.気と津液の関係
   気の津液に対する作用/津液の気に対する作用
 3.血と津液の関係
 

第5章 経絡
 1.経絡の概念と経絡系統の構成
   経絡の概念/経絡系統の構成
 2.十二経脈
  1 十二経脈総論
   名称/走行,接続,分布,表裏関係,流注の順序
  2 十二経脈各論
   手の太陰肺経/手の陽明大腸経/足の陽明胃経/足の太陰脾経/
   手の少陰心経/手の太陽小腸経/足の太陽膀胱経/足の少陰腎経/
   手の厥陰心包経/手の少陽三焦経/足の少陽胆経/足の厥陰肝経
 3.奇経八脈
   督脈/任脈/衝脈/帯脈/陰蹻脈・陽蹻脈/陰維脈・陽維脈
 4.経別・別絡・経筋・皮部
   経別/別絡/経筋/皮部
 5.経絡の機能と経絡学説の応用
   経絡の機能/経絡学説の応用
 

第6章 病因と発病
第1節 病因
 1.六淫
   風/寒/暑/湿/燥/火(熱)
 2.癘気
 3.七情内傷
   臓腑の気血と七情の関係/七情による発病の特徴
 4.飲食と労逸
   飲食不節/労逸による損傷
 5.外傷
 6.痰飲と瘀血
   痰飲/瘀血
第2節 発病
 1.邪正と発病
   正気の不足/邪気/邪正闘争
 2.内外環境(身体の内外の環境)と発病
   外の環境と発病/内の環境と発病
 3.発病の類型
   感邪即発/伏而後発 (潜伏した後の発症)/
   徐発/継発/合病と併病/複発(再発)
 

第7章 病機
 1.邪正盛衰
   邪正盛衰と虚実の変化/邪正盛衰と疾病の転帰
 2.陰陽失調
   陰陽偏勝/陰陽偏衰/陰陽互損/陰陽格拒/陰陽亡失
 3.気血津液の失調
  1 気血の失調
   気の失調/血の失調/気と血の相互関係の失調
  2 津液の失調
   津液代謝の失調/津液と気血の相互関係の失調
 4.内生五邪
   内風(風気内動)/内寒(寒従中生)/内湿(湿濁内生)/
   内燥(津傷化燥)/内火(内熱)(火熱内生)
 5.経絡の病機
   経絡の気血の偏盛と偏衰/経絡の経気昇降の異常と気血運行の異常/
   経絡の気血運行の阻滞/経絡の気血の衰弱
 6.臓腑の病機
  1 五臓の機能の失調
   心の陰陽と気血の失調/肺の陰陽と気血の失調/
   脾の陰陽と気血の失調/肝の陰陽と気血の失調/
   腎の陰陽と気血の失調
  2 六腑の機能の失調
   胆の機能の失調/胃の機能の失調/小腸の機能の失調/
   大腸の機能の失調/膀胱の機能の失調/三焦の気化機能の失調
  3 奇恒の府の機能の失調
   脳の機能の失調/髄と骨の機能の失調/脈の機能の失調/
   女子胞(胞宮)の機能の失調
 

第8章 予防と治療の原則
第1節 予防
 1.未病先防―疾病の発生を防ぐ
   正気を強める/邪気の侵入を防ぐ
 2.既病防変―疾病の進行を防ぐ
   早期診断と早期治療/疾病の伝変の法則に基づいて,
   続発する疾病を防ぐ
第2節 治則
 1.治病求本
   正治と反治/治標と治本
 2.扶正と祛邪
   扶正と祛邪の概念およびその関係/扶正祛邪の運用の原則
 3.陰陽の調整
   陰陽の偏盛の調整/陰陽の偏衰の調整
 4.臓腑の調整
   各臓腑の機能の調整/臓腑間の関係の調整
 5.気血の調整
   気と血の調整/気血の関係の調整
 6.因時・因地・因人制宜/因時制宜/因地制宜/因人制宜
 

参考書籍
学習のまとめ 復習問題の解答
索引