« 2009年01月 | メイン | 2009年06月 »

2009年05月 アーカイブ

2009年05月25日

『中国傷寒論解説[続篇]』

目次
監訳者まえがき…勝田正泰
まえがき
第1部 『傷寒論』の基礎
第1章 『傷寒論』序論
 1 『傷寒論』の歴史的変遷
 2 『傷寒論』とはどのような書か
 3 六経の概念
 4 六経弁証の方法
 5 六経病の伝変
 6 『傷寒論』の学習方法
第2章 六経病提綱証の意義
 1 太陽病の提綱証
 2 陽明病の提綱証
 3 少陽病の提網証
 4 太陰病の提網証
 5 少陰病の提綱証
 6 厥陰病の提網証
第3章 六経について
 1 整体観
 2 弁証観
第4章 八綱弁証と六経弁証との関係
 1 陰陽
 2 表裏
  1.太陽病表裏証
  2.陽明病表裏証
  3.少陽病表裏証
  4.太陰病表裏証
  5.少陰病表裏証
  6.厥陰病表裏証
 3 寒熱
  1.太陽病寒熱証
  2.陽明病寒熱証
  3.少陽病寒熱証
  4.太陰病寒熱証
  5.少陰病寒熱証
  6.蕨陰病寒熱証
 4 虚実
  1.太陽病虚実証
  2.陽明病虚実証
  3.少陽病虚実証
  4.太陰病虚実証
  5.少陰病虚実証
  6.厥陰病虚実証
第5章 『傷寒論』の治療法則と処方の特徴
 1 『傷寒論』の治療法則
 2 『傷寒論』の方剤の特徴
第6章 『傷寒論』の条文排列の意義
  1.「太陽病上篇」30条
  2.「太陽病中篇」97条
  3.「太陽病下篇」51条
  4.「陽明病篇」84条
  5.「少陽病篇」10条
  6.「太陰病篇」8条
  7.「少陰病篇」45条
  8.「厥陰病篇」56条
  9.「霍乱病篇」10条
  10.陰陽易サ後労復病篇」7条
第7章 『傷寒論』の気化学説
 1 太陽経病
 2 陽明経病
 3 少陽経病
 4 太陰経病
 5 少陰経病
 6 厥陰経病
第2部 『傷寒論』の方剤
第1章 桂枝湯類
 1 桂枝湯の適応証
 2 桂枝湯の臨床応用
 3 桂枝湯の加減応用
  ① 加味桂枝湯
   1.桂枝加桂湯
   2.桂枝加芍薬湯
   3.桂枝加葛根湯
   4.桂枝加人参湯(簡称:新加湯)
   5.桂枝加附子湯
   6.桂枝加黄耆湯
   7.桂枝加カロ根湯
   8.桂枝加厚朴杏子湯
  ② 減味桂枝湯
     桂枝去芍薬湯
  ③ 加減桂枝湯
   1.桂枝去桂加茯苓白朮湯
   2.桂枝去芍薬加蜀漆牡蠣竜骨救逆湯
   3.桂枝去芍薬加附子湯
第2章 麻黄湯類
 1 麻黄湯の適応証
 2 麻黄湯の臨床応用
 3 麻黄湯の加減応用
  1.小青竜湯
  2.大青竜湯
  3.葛根湯
第3章 柴胡湯類
 1 小柴胡湯の適応症
 2 小柴胡湯の加減証治
  1.柴胡加桂枝湯
  2.柴胡加芍薬湯
  3.柴胡桂枝湯
  4.柴胡去半夏加カロ根湯
  5.柴胡加茯苓湯
  6.柴陥合方
  7.柴胡姜味湯
  8.大柴胡湯
  9.柴胡加芒硝湯
  10.柴胡桂枝乾姜湯
  11.柴胡加竜骨牡蠣湯
  12.柴胡解毒湯*
  13.三石解毒湯*
  14.柴胡茵チン蒿湯*
  15.柴胡鼈甲湯*
  16.柴白湯*
第4章 承気湯類
  1.大承気湯
  2.小承気湯
  3.調胃承気湯
  4.麻子仁丸
  5.桃核承気湯
  6.厚朴七物湯
  7.厚朴三物湯
  8.厚朴大黄湯
  9.大黄硝石湯
  10.大黄牡丹皮湯
  11.三一承気湯*
  12.黄竜湯*
  13.増液承気湯*
第5章 白虎湯類
  1.白虎湯
  2.白虎加人参湯
  3.白虎加桂枝湯
  4.竹薬石膏湯
  5.白虎加蒼朮湯*
  6.玉女煎*
  7.化斑湯*
第6章 理中湯類
  1.理中湯
  2.桂枝人参湯
  3.甘草乾姜湯
第7章 四逆湯類
  1.四逆湯
  2.四逆加人参湯
  3.通脈四逆湯
  4.通脈四逆加猪胆汁湯
  5.白通湯
  6.白通加猪胆汁湯
  7.乾姜附子湯
  8.茯苓四逆湯
  9.附子湯
第8章 苓桂剤
 1 水気の概念
 2 水気上衝の機序
 3 水気上衝の証治
  1.苓桂朮甘湯
  2.苓桂杏甘湯
  3.五苓散
  4.苓桂味甘湯
  5.苓桂姜甘湯
  6.苓桂棗甘湯
  7.苓桂杏苡湯*
  8.苓桂芥甘湯*
  9.苓桂茜紅湯*
  10.苓桂竜牡湯*
第9章 寒熱錯雑証に用いる方剤
  1.半夏瀉心湯
  2.附子瀉心湯
  3.黄連湯
  4.烏梅丸
  5.麻黄升麻湯
  6.乾姜黄ゴン黄連人参湯
第10章 経方運用の鍵は主証の把握にある
 1 主証とはなにか,なぜ主証を先に把握せねばならないのか
 2 主証を把握するとともに,兼証にも注目すべきである
 3 変証の形成とその臨床的意義
 4 挟雑証形成の特徴
 5 主証を把握した経方の運用例
  1.小承気湯の証
  2.呉茱萸湯
  3.芍薬甘草湯
  4.黄連阿膠湯
  5.柴胡加竜骨牡蠣湯
  6.猪苓湯
人名・書名索引
方剤索引
用語索引
訳者あとがき
処方名に付されている*印は諸家方をさす。

About 2009年05月

2009年05月にブログ「書籍のご案内 - 目次」に投稿されたすべてのエントリーです。新しい順に並んでいます。

前のアーカイブは2009年01月です。

次のアーカイブは2009年06月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type