序 安井 廣迪
はじめに 全国高等中医薬教材編纂審査委員会
編纂にあたって 原著編者
序言
総論
各家鍼灸学説の学術の淵源と理論基礎
一、『内経』の鍼灸学とその各家鍼灸学説への影響
二、『難経』の鍼灸学とその各家鍼灸学説への影響
三、『甲乙経』の鍼灸学とその各家鍼灸学説への影響
古代鍼灸流派
一、鍼灸流派の起源
二、戦国時代以後の主な鍼灸流派
(一)経学派
(二)経穴考訂派
(三)穴法派
(四)手法派
(五)刺絡放血派
(六)重灸派
(七)重鍼派
(八)臨床各科の諸派
三、鍼灸の流派が形成される要素
(一)学術発展の要素
(二)医学継承の要素
(三)相互影響の要素
(四)地域の要素
(五)活動対象の要素
(六)特定の環境と条件の要素
(七)治療効果の要素
(八)他学科の滲透の要素
四、鍼灸流派が鍼灸医学の発展に与えた影響
各論
張仲景の鍼灸学説
陽証には鍼、陰証には灸(陽証宜鍼、陰証宜灸)
陽が盛んで陰虚であれば、火灸を用いてはならない
未病を早期に防ぎ、已病を早期に截つ
湯液を調和し薬を調合し、兼ねて鍼灸を施す
王熙の鍼灸学説
鍼灸は必ず先に脈を診る
兪穴、募穴、五輸穴を重視する
三焦を表裏に関連づけ、脈象を弁別して腧穴を定める
葛洪の鍼灸学説
急証には灸を用いる
灸で陽を補う
灸に用いるのは艾である必要はなく、ほかの物を用いてもよい
陳延之の鍼灸学説
灸は臨機応変にすべきである
必ず弁証によって施灸する経穴をえらぶ
孫思邈の鍼灸学説
病を防ぎ早期に治療
鍼・薬どちらも重視
脈を見て刺鍼、施灸する
灸は臨機応変にすべきである
奇穴を重んじ、阿是を説く
巣元方の鍼灸学説
経絡病機説
五臓の「中風」には背兪を取る
児科の「慎んで風池を護る」と「頬に灸し噤を防ぐ」説
鍼灸治療時機説
王燾の鍼灸学説
経脈によって腧穴をまとめる
灸法のみを採用する
王惟一の鍼灸学説
真意を伝えるには目で見るのが一番で、文字を著すより形をデザインした方がわかりやすい
穴法は考証すべし、旧聞の誤りは改めるべし
許叔微の鍼灸学説
陰証には灸を用いる
灸は腎陽を補う
鍼による傷寒治療
劉完素の鍼灸学説
施灸、刺鍼は経絡を分類すべきである
八関大刺で熱を排泄し、砭石で瀉血して邪を駆逐する
灸で熱邪を引き出す 五輸穴を選ぶ
張元素、張璧の鍼灸学説
傷寒は五輸を取る
中風には接経
何若愚の鍼灸学説
時間にもとづいて穴位を選ぶ 養子時刻注穴説
補は生数、瀉は成数 経絡迎随深浅説
気をつなげて経脈を疎通する(接気通経) 息数によって刺鍼する
(随息数而施鍼)説
日が衰え、刑制を受けると病が克って治りにくい(病克而難愈)説
王執中の鍼灸学説
古きを尊ぶが拘泥はしない 異説には考訂を行う
鍼灸と薬を兼用するのが良医である
痛む穴位をおさえて、そこを治療すると効果がある
灸法と火鍼どちらも重視すべきである
竇材の鍼灸学説
扶陽を熟知すべし
脾腎を温補せよ
灸を第一とせよ
張従正の鍼灸学説
刺絡瀉血によって邪気を除去して正常にする
気血はその多少を弁じ、瀉絡は「三多」を重んずべし
火熱血実には、刺絡が適している
李杲の鍼灸学説
脾胃を重視し、陰火を抑制する
放血によって泄熱し、灸は慎重に使用すべきである
席弘、陳会、劉瑾の鍼灸学説
行鍼審穴説
補瀉迎随説
竇漢卿の鍼灸学説
流注八穴説(八脈交会穴)
補瀉は手指によって行う
用鍼に並ぶものなし―刺針を重んじる
気至ること沈・緊―得気を具体化する
羅天益の鍼灸学説
脾胃の虚寒には灸を適用すべし
陽熱病は切開して排泄する
鍼灸と薬を併用する
朱震亨の鍼灸学説
手足陽明経の合生見証
熱証可灸説
鍼法は全て瀉であり補はない
王国瑞の鍼灸学説
十二経夫妻相合逐日按時取原説
飛騰八法
病によって臨機応変に対処する
鍼灸を併用する/補瀉を併用する/一鍼で多くの腧穴を刺す/交経互刺
徐鳳の鍼灸学説
飛経走気、補瀉捷法説
按時選穴、霊亀飛騰鍼法説
汪機の鍼灸学説
瘡瘍は経脈によって治療する
治病に定穴なし
鍼刺は瀉法に属する
瘡瘍の治療には砭灸が最も適している
李テンの鍼灸学説
明穴法、簡潔な刺鍼
手法重視の、多元的な陰陽迎随補瀉説をつくる
腧穴の開閉を重視し、多元的な子午流注開穴法をつくる
元気を重視し、灸によって病気を予防、養生する
薛己の鍼灸学説
鍼砭で膿を切り、血を出す
艾灸で陽を補い膿を促す
高武の鍼灸学説
経典を尊び、臨機応変に対処する
十二経是動所生病補瀉迎隨説
楊継洲の鍼灸学説
鍼灸、薬物、按摩を同様に重視する
鍼法・灸法を同様に重視する
穴法・手法を同様に重視する
張介賓の鍼灸学説
経典著作と実践経験とを同様に重視する
灸は結滞を開き毒を抜き、気を助けて陽にもどす
鄭宏網の鍼灸学説
「開風路鍼」説
「破皮鍼」説
「気鍼」説
呉亦鼎の鍼灸学説
明証善治〔証を明らかにして治療する〕説
灸重審穴〔灸は経穴を明らかにするのが重要である〕説
夏春農の鍼灸学説
放血瀉火説
刮穴泄熱説
附論
楊上善、楊玄操、王冰の鍼灸学に対する貢献
『太平聖恵方』の鍼灸学における価値
『聖済総録』の鍼灸学における価値
人体の骨格構造に対する考え
経穴の配列順序を統一する
鍼灸処方学の発展
刺鍼、施灸の禁忌と誤鍼の対処
荘綽の鍼灸学に対する貢献
聞人耆年の鍼灸学に対する貢献
滑寿の鍼灸学に対する貢献
中国鍼灸年表
索引