▼書籍のご案内-目次

症例から学ぶ中医弁証論治


日本の読者への手紙

第1章 四診の習得は弁証論治の必須条件である
  ・症例1 癥瘕疝痛(卵巣嚢腫茎捻転)
  ・症例2 喘咳(老人性慢性気管支炎,肺気腫,肺性心,心不全Ⅱ~Ⅲ度)
  ・症例3 眩暈,不眠症(低血圧)
  ・症例4 少陽の鬱熱(原因不明の発熱)
  ・症例5 閉経,血瘀生斑(亜急性紅斑性狼瘡)
■解説
 1.望診では「形」・「神」・「色」・「舌」・「物」・「境」に注意する
 2.聞診では「息」・「声」・「味」・「語」に注意する
 3.四診のうち問診の重要性
 4.脈の切診,頭・足・腹の切診
 5.脈の切診で「脈神」を審(つまびらか)にする
 6.「四診合参」について


第2章 弁証論治の基礎は中医理論である
  ・症例1 夜尿症
  ・症例2 咳血(気管支拡張症の疑い)
  ・症例3 倒経(脳動靜脈奇形)
  ・症例4 尿失禁,歯痛
  ・症例5 膀胱咳
■解説
 1.重症の夜尿症について
 2.毎晩起こる大咳血について
 3.「治病は必ず本に求む」について
 4.整体観からみた病機の変化
 5.運動変化の中の動態平衡


第3章 治療法則を随証的に運用する
  ・症例1 痎瘧(発熱,原因精査)
  ・症例2 瘛瘲(脳腫瘤?)
  ・症例3 中風(脳動脈血栓症)
  ・症例4 重症不眠症
  ・症例5 不眠症と遺精
■解説
 1.痎瘧について
 2.和解法の運用について
 3.平肝熄風法の運用について
 4.治則と治法の結合と運用について
 5.中風病の中経証と中腑証は大便の通利に注意する
 6.不眠症について


第4章 方薬を臨機応変に運用する
  ・症例1 両側胸壁腫瘤
  ・症例2 肝腎気滞,湿蓄膀胱(尿路結石)
  ・症例3 嘔吐,便秘(外傷性骨折後遺症)
  ・症例4 流産後の残留胎盤
  ・症例5 脱毛
■解説
 1.方剤は臨機応変な加減と随証変化を行わなければならない
 2.証状に応じて果敢に新処方を組み立てよ
 3.薬方加減変化の方法
 4.経方・時方・土単験方の長所を取り入れる


第5章 西洋医学で診断された疾患にも弁証論治を行う
  ・症例1 弄舌風(小舞踏病)
  ・症例2 胸痺(急性心筋炎)
  ・症例3 黄疸(黄疸型急性伝染性肝炎)
  ・症例4 暑温挟湿(日本脳炎)
  ・症例5 頭風病(シーハン症候群)
■解説
 1.「画一的」な治療法では効果があがらない
 2.西医の「病名」は中医治療の根拠にはならない
 3.「中薬西用」の効果は期待できない
 4.弁病と弁証について


第6章 同病異治と異病同治
  ・症例1 腹痛(急性胃炎)
  ・症例2 胃脘痛(急性胃炎)
  ・症例3 太陽と陽明の合病(サルモネラ感染症)
  ・症例4 哮喘
  ・症例5 哮喘
■解説
 1.同病異治
 2.異病同治
 3.同病異治と異病同治の発展的運用


第7章 弁証論治学習上の問題点
  ・症例1 痺証(オウ痺)(慢性関節リウマチ,RA)
  ・症例2 偏頭痛(血管神経性頭痛)
  ・症例3 腸癰(急性虫垂炎)
  ・症例4 少陽に湿熱の伏せる証(発熱精査)
  ・症例5 偏頭痛(頸椎病)
■解説
 1.いくつかの重要な学術思想
 2.弁証に関するいくつかの問題点
 3.論治に関する問題点
 4.熟読すべき書籍


第8章 弁証論治の水準を発展させよう
  ・症例1 石淋(尿管結石)
  ・症例2 頭痛・動悸(第3度房室ブロック)
  ・症例3 懸飲(滲出性胸膜炎)
  ・症例4 胸痺(冠動脈疾患,狭心痛)
  ・症例5 眩暈・頭痛・柔痙(腎性・悪性高血圧)
■解説
 1.四診を充実させ客観性をもたせる。場合によっては五診・六診に
   発展させねばならない
 2.論治の面でも長所を生かし,短所を補い,発展向上させなければならない
 3.弁証論治の向上,中医学の現代化そして中西医合作


訳注

訳者あとがき…生島 忍

焦樹徳教授の略歴