▼書籍のご案内-目次

経方医学1―『傷寒・金匱』の理論と処方解説




まえがき

緒論  経方医学の出発点

傷寒論の成立について
  傷寒論と内経の関係
  傷寒雑病論の系譜
  薬用量に関する問題
  経方のための本草書
  方証相対について

総論

人体の構造と機能
  冷えからみた経方的生理構造
  気について
  気の構成
  気の流れ
  人体構造の概観
  外殻の構造
   [皮]
   [肌]
   [腠理]
   [膜]
  胸・膈・心下の役割
  臓腑の生理
   [胃と脾]
   [守胃機能]
   [肺]
   [胆と肝]
    気の疏泄 収斂
    血の疏泄 収蔵
 胆
   [小腸]
   ◆ 表裏・陰陽・内外の概念について
 
気の流れ
  外殻における衛気
  衛気の分類
  衛気の循環
   1.後通の衛気
   2.前通の衛気
   3.脈外の衛気および脈中の血
   ◆ 血の流れをコントロールする肺の機能
   ◆ 肺の粛降路について
   ◆ 表水と裏水の排出路について
   4.肌中の衛気
   ◆ 胃気の頭部・顔面部への直達路について
   ◆ 所謂 三焦について
  小柴胡湯証の病理
 
気の病理
  悪風・悪寒
  発熱
  邪正闘争
  汗
   ◆ 経方的な邪の伝変について
  脈の遅数
   ◆ 脈の遅数を決定する因子について―――ショック症状
  脈の浮沈
 
腹 診
  腹診図
   季肋部
   心下部
   脇腹
   腹直筋
  腹診による治療法
   1.心下①がつまっている人(膈および心下の昇降不利)
   2.胸がつまっている人(胸の昇降不利 )
   3.咽・喉がつまっている人
   なぜ,心下を押すのか
   心下の処方
   傷寒論
   金匱
   4.季肋部・脇に病変のある人
   5.腹直筋に変化がある人
   6.背部に抵抗,圧痛のある人
 


処方解説
桂枝湯 
桂枝湯証の総論 
風邪の存在する桂枝湯証 
 [陽浮陰弱] 
 [自汗] 
 [悪風・悪寒] 
 [発熱] 
 ◆ 風邪の伝変について 
 ◆ 胃気の上昇について 
 [脈浮緩] 
風邪の存在しない桂枝湯証 
 [営衛不和] 
無汗の桂枝湯証 
 [上衝] 
 [奔豚] 
 ◆ 心下と気の昇降出入について 
 ◆ 脈の浮沈について 
 [無汗而小便反少] 
桂枝湯の条文解説 
 ◆ 胃気の頭顔部への直達路について 
 ◆ 胃中の痰熱について 
 ◆ 身疼痛について 
 ◆ 傷寒論と臓腑弁証について 
 ◆ 太陽病と霍乱病の違いについて 
 ◆ 温病学説について 
 ◆ 太陰病と少陰病について 
桂枝湯 補足とまとめ 
 [脈] 
 [自汗] 
 [中風]  
 [悪風・悪寒] 
 [発熱] 
 ◆ 邪正闘争における胃気の鼓舞について 
桂枝湯の構成 
桂 枝 
(1) 胃→心下→肌。 
(2) 胃→肺→脈外の衛気。 
(3) 諸薬を上に運ぶ。 
 ◆ 麻痺・疼痛・腫脹などについて 
芍 薬 
(1) 血をめぐらす(還流,絡から肝・心に帰る方)。 
(2) 肌の湿の還流を促す。 
(3) 心下の水と気を下へ降ろす。 
(4) (3) の結果として二次的に胸・肺の気を心下に降ろす(第一粛降)。 
(5) 胃気を腎に供給する。 
(6) 胃の過剰な気,および胃熱を降ろす。 
(7) 胃気が過剰に上・外方へ行こうとするものを内・下方に向ける。 
(8) 腠理のベクトルを内向させる。 
大 棗 
(1) 気・津液を補う。 
(2) 胃の津液を守る。 
(3) 治驚作用。 
 生 姜 
 ◆ 補腎に対する経方の考え方 
甘 草 
甘草の守胃作用 
四逆湯類の条文 
乾姜附子湯類の条文 
四逆湯類の組成 
乾姜附子湯類の組成 
 亡陽―――四逆湯類 
 伏陽―――乾姜附子湯類 

四逆湯類 
四逆湯 
四逆加人参湯 
茯苓四逆湯 
茯苓  
通脈四逆湯 
通脈四逆加猪胆汁湯 
猪胆汁