« 2015年08月 | メイン | 2016年06月 »

2016年02月 アーカイブ

2016年02月19日

『実用 体質薬膳学』 まえがき


まえがき


 体質という言葉は,昔から日常的に使われてきました。たとえば同じ年頃の子供でも,瘦せている子と太っている子,病弱な子と元気な子がいますが,「この子は体質がよい」「あの子は体質が弱い」などと言って,その差異の原因が体質にあることを暗に示してきました。また同じように大人でも,よくカゼを引く人と引かない人がいます。2005 年,中国をはじめとしたアジアを中心に新型肺炎(SARS)が猛威を振るいましたが,初期段階では,この病気に関する認識がなく予防対策をしていなかったため,多くの医療関係者がSARS に罹患しました。しかし,同じ患者と接触した医療関係者のなかには,感染した人と感染しなかった人がいました。その理由も,その人のもつ体質の差異と考えられます。
 体質とは一体どのようなものでしょうか?
 人の体質には先天のものと後天のものがあります。子供をほしい・産みたいという親なら,まず自分たちの体質を健康的なものにして,子供に素晴らしい遺伝子を伝えることが大事です。これがその子の健康的な体質の土台を作ることにつながり,先天の体質となります。以後は後天の体質です。出産後は子供をしっかりと見守り,大人になるまでの各時期において,生理的・心理的な成長の特徴に合わせて養育し,健康的な体質を育成していきます。成人してからは本人の問題になりますが,仕事・結婚・子育て・昇進・定年といったライフサイクルのなかでは,居住環境・職場の雰囲気・生活スタイル・食習慣・嗜好品などの影響を受けて,健康的な体質を維持しようと思っても,偏った体質を生じやすく,病気に罹りやすくなります。そこで,健康的に生きようという意識を持つとともに,年齢・季節に合わせた体の養生が重要になり,各種の偏った体質に合わせた改善方法を取ることが必要となります。
 近年,予防医学が重視されるなかで,中医体質学の知識を求めて,病気を予防するために偏った体質を改善しようとする人たちが増えてきました。筆者も,10 年前から体質に関する資料を集め始めました。専門書を購入し,論文を探し,古典を調べ,さまざまな体質基準を比較して,本書を執筆しました。途中,色々な事情が重なり原稿の完成が遅れてしまいましたが,逆にゆっくりと考える時間をもつことができ,本書の内容を充実させることができました。本書を読んで自らの体質を理解し,健康的な体質を目指して,中医薬膳学の知識を用いて調節する方が増えれば,本書の目的を達成したものと考えます。
 最後に,本書の趣旨を理解し,出版に尽力していただいた東洋学術出版社の井ノ上匠社長と編集部の皆さまに心から感謝を申し上げます。


本草薬膳学院 辰巳 洋
2015 年12 月25 日 東京


『実用 体質薬膳学』 本書の主な内容

 
[本書の主な内容]


[第1章]では,まず体質の概念および体質の種類について紹介した後,さらに中医体質学とはどのようなものであるかについて述べる。中医体質学は,中医学と同様に,整体観念と弁証論治を特徴とし,陰陽五行・気血津液精・臓腑学説の考えがベースになっている。


[第2章]では,体質に影響する素因や体質形成の原因について述べ,さらに平和体質(良好な体質)・気虚体質・血虚体質・陽虚体質・陰虚体質・陽盛体質・痰湿体質・気鬱体質・血瘀体質の9種類の体質における弁証方法を紹介する。


[第3章]では,体質を判断する方法について紹介する。体質の判断は,中医診断学の四診(望診・聞診・問診・切診)を用いて行い,その手順は①八綱弁証を用いて虚・実・寒・熱の体質に分類し,②気血津液弁証を用いて気虚・陽虚・血虚・陰虚・陽盛・痰湿・気鬱・血瘀の体質に分け,③臓腑弁証を用いて体質と臓腑との関係を明らかにしていく。


[第4章]では,各体質に勧められる食材・中薬について紹介する。中医薬膳学では食材や中薬のもつ性質・味・効能を利用するが,中医体質学では季節によって体内の陰陽の気が移り変わると考えているため,季節の変化に合わせた食材・中薬を選択して使うことが基本となる。


[第5章]では,各体質別に体質を改善する薬膳について紹介する。体質に合わせた薬膳処方を作る際には,中医方剤学の考え方が参考になるため,ここでは各体質に合う方剤を解説した後,薬膳として用いる食材・中薬,さらに薬膳処方のレシピを示す。


[第6章]では,古典に残されている健康維持と病気の予防に役立つ薬膳処方を紹介する。そこでは,「食薬同源」「医食同源」の考え方が息づいている。


[第7章]では,偏った体質を改善する際に選択できる食材と中薬について,効能別に分類して紹介する。食材や中薬には,それぞれ五気・六味・帰経があり,その違いによってさまざまな効能が発揮される。そのため,食材・中薬がもつ属性や要素をきちんと理解し,その人の体質を把握して,その改善のために上手に使うことが重要である。


(編集部)

About 2016年02月

2016年02月にブログ「書籍のご案内 - 序文」に投稿されたすべてのエントリーです。新しい順に並んでいます。

前のアーカイブは2015年08月です。

次のアーカイブは2016年06月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type