まえがき
この本は,私が理想とする「方剤学の教科書」を形にしてみたものです。私は中国にいる間,学部の学生だった頃も,大学院の学生だった頃も,ずっと「系統的理解が得られる教科書」をさがし続けました。しかし,見つけることはできませんでした。それでも「きちんとした理解を得たい」という願望は消えず,自分で研究を始めたのです。
方剤学の教科書とは「履歴書の束のようなもの」にすぎないと,私は考えています。どんなに有能な管理職でも,履歴書をみただけでは,その人材を適材適所で使いこなすことなどできないと思います。それは方剤も同じです。「その方剤は,どんな理論に基づいて作りだされたのか」「その理論は,どのように生まれたのか」「その手法や理論は,その後どのように受け継がれたのか」「現在はどういう位置にあるのか」などなど,1つの方剤を理解するには,その周辺の事情をたくさん知る必要があります。
しかし主要な文献だけでも数百冊はくだらない中医学の世界では,それは「1人の人間の人生では足りない」ほどの作業となります。それでも可能な限り,以上のような内容を盛り込み,読んだ後で「よくわかった」と実感できるような本を作りたいと努力しました。
中医学を学ぶには,まず歴史・理論・古典そして薬・方剤,それから臨床各科…というのが正統な順となります。しかし本書はいきなり「方剤」という窓口から入れるようにしてあります。それは読者として「臨床の現場にいる医師や薬剤師」を念頭においているからです。西洋医学を学んできた人たちにとって,それが一番入りやすい切り口であろうと考えました。
しかし,そのうえで,あくまでも中医学の立場にたって,なるべくわかりやすく解説するという作業は想像以上に難しいものでした。本書の内容も,不勉強や経験不足から生じる限界や偏りは隠すべくもありません。とても「理想の教科書」と自讃できるものではありません。しかし少なくとも「履歴書の束からは脱皮したもの」として,本書を世に送り出したいと思います。
本書は,『わかる・使える漢方方剤学』シリーズ中の[経方篇1]です。先に出版された[時方篇]を合わせたシリーズとして日本で使用されている主要な方剤を紹介していきます(「時方」「経方」の意味は,凡例を参照してください)。
本シリーズが,漢方製剤や中薬を積極的に使いたいと思っている医師や薬剤師の方の一助となれれば幸いです。
また[経方篇]では承淡安『傷寒論新註』の内容を中心に,個々の湯証にたいする針処方を提示し,簡単な解説を加えています。つたない解説であるとは思いますが,中医学を学び,臨床に活かしたいと思っている針灸師の方の参考となれれば幸いです。
小金井 信宏
2004年4月