『中国傷寒論解説』の出版にあたって
『傷寒論』という医書は,まことに奇妙な書物である。ごくわずかな字数で書かれた医書であるにかかわらず,医学の理論と技術に関する膨大な内容を包蔵している。だから,原典そのものは小さくても,これの注釈書は汗牛充棟もただならざる有様を呈する。
この書をよく読み,深く理解したものは,その理と術のあまりの周到さにただただ圧倒され,あるものはこの書の成るのは人わざにあらずといい,またあるものはこの書1冊があれば医のすべては足りるとまでいう,ことほどさように,この書は研究すればするほど,そしてこれを実地に行えば行うほど,その奥行きの深さがわかり,同時に臨床上での無限の可能性を感じさせるのである。
『傷寒論』には理論がないとか,『傷寒論』はすでに過去の遺物であるとかの言葉を弄するものもあるが,さらに深く研究が進めば,憶面もなく出した不用意な己の言葉に,いたたまれぬ思いをするときが来るであろう。
『傷寒論』が『内経』由来だとする見方と,しからずとする考え方は,往時から議論の尽きないところであるが,現在では大雑把にいって,中国の『傷寒論』研究の大部分は前者であり,わが国の古方出身者ないしはその系統の研究者のほとんどは後者に属するのではないかと思う。
『傷寒論』の奇妙さのもう一つは,『傷寒論』という医書は『内経』を土台として研究しても,またそうでなくても,ともに立派に臨床に役立つということである。
ところで,今回,東洋学術出版社によって出版された北京中医学院・劉渡舟教授の著『中国傷寒論解説』は,まさに『内経』を土台として研究されたものの成果である。私もそうであるが,日本の漢方研究家の大抵が『傷寒論』は『内経』とほとんど関係がないという立場をとっているが,この劉渡舟教授の書はそういう私どもにとっても大変参考になり,かつためになる本である。かつて大塚敬節先生は,他派の学説をこそよく聴くべきであると,しばしば述べられたが,本書を熟読するに及んでつくづくその言葉の本当であることを感じさせられる。したがって,本書は日本の漢方研究家にとっては,かなり異質な面もあるが,同時にまた,同じ『傷寒論』を学ぶもの同士の深く同感しあうところも多く持っている。私ども日本のすべての漢方研究家は,本書をよく読むことによって,その考え方においても臨床応用の面においてもより大きな広がりを持つことになろう。
中国の『傷寒論』研究書は,ことに最近のものは,私どもが読みたくても簡体字のせいもあって制約を受けていたが,訳者・勝田正泰氏らの大変読みやすい訳文によって,このような名著がごくたやすく入手でき,読むことができるようになったことは,いくら感謝しても感謝しきれない。
劉渡舟教授とは,1981年1月に『中医臨床』誌座談会の席でお会いして忌憚ない意見交換をし,その学識の深奥さと温いお人柄に心から尊敬の念をいだいたのであったが,一昨年10月,北京での「日中傷寒論シンポジウム」で再びお目にかかり,ますますその感を強くしたものである。本書の出版は,私にとっても誠に嬉しいことであり,また日中の学問の橋渡し,両国の友好にとっても貴重な役割を果すものと疑わない。わが国のすべての漢方研究家が本書を熟読されるよう推奨するものである。
日本東洋医学会評議員
藤 平 健